最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:146
総数:581601
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7/8(金)  本日の給食

画像1 画像1
豚丼
鰯の銀紙焼き(味噌カレー味)
冷凍黄桃
ご飯
牛乳

【650kcal】

7月8日(金) 私たちにできること 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、「私たちにできること」の学習が進んでいます。エネルギー問題、ごみ問題などの社会問題について調べ、具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書いています。6年生らしい学習活動です。

7月8日(金) 白雲 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写で「白雲」という字を練習していました。漢字どうしの字の大きさを意識しています。画数の少ない漢字は小さめに書くとつり合いがとれますね。バランスのよい字を書こうと、繰り返し練習していました。

7月8日(金) ランドセルは海をこえて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「ランドセルは海をこえて」の学習に入りました。全文を読んで、子どもたちが感想を伝え合っていました。同じ年齢のアフガニスタンの子どもたちの様子を知り、自分たちと比較しながら感想を伝えていました。

7月8日(金)  色の表現 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動で、色の英語表現を学んでいます。今日は、ビンゴゲームで楽しく色の表現に親しんでいました。お目当ての色を先生が発表すると、思わず喜びの声があがっていました。

7月8日(金) お気に入りの本をしょうかいしよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「お気に入りの本をしょうかいしよう」の学習が進んでいます。低学年図書館でじっくりと本を選んで、借りていました。友達に、本の魅力を紹介します。

7月8日(金) こんな ことが あったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「こんな ことが あったよ」の学習をしています。「ちたのとも」を使って題材選びをし、文章を書いています。夏休みの絵日記にもつながる学習です。プールのことを書いている子が多かったです。

7月8日(金) ハマユウ

画像1 画像1
 毎年紹介している花、ハマユウ(浜木綿)が今年も職員室前の植え込みで咲いています。ヒガンバナ科の多年草で、日本だけでなく東アジア、南アジアの温暖な地域に分布しています。名前の由来は、花が木綿(ゆう)のように白く垂れることからきているとのこと。
 花言葉は「どこか遠くへ」「汚れのない」だそうです。

7月8日(金) 夏本番

画像1 画像1 画像2 画像2
 小暑を迎え、夏本番という太陽が照りつけています。週間の予報では雨が多そうな週でしたが、振り返ってみれば週の後半は晴天に恵まれ、水泳指導も何とか計画した内容が終えられそうです。
 運動場では、養護教諭が児童の頭の高さでWBGT測定器を設置し、熱中症予防に役立てています。今日も安全に留意してよい一日にし、気持ちよく週末を迎えたいと思います。

7月7日(木) 本日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ハンバーグのてりやき
オクラのごまあえ
ビーフンいりたなばたじる
たなばたぜりー

595kcal

7月7日(木) 合同な図形 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、合同な図形の学習が進んでいます。「3つの辺の長さが8cm、3cm、7cmの三角形をかいてみよう」という課題についてみんなで考え、コンパスや分度器を使って正確にかく方法を学びました。

7月7日(木) 小数  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、小数の学習に入りました。今日の課題は、1289mは何kmか。小数の学習の第一歩です。1.289kmということを勉強しましたが、はじめての内容なので、読み方が一点二百八十九ではなく、一点二八九ということにも驚いていました。

7月7日(木) お気に入りの本をしょうかいしよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「お気に入りの本をしょうかいしよう」の学習をしています。今日は、準備してきた発表原稿をもとに発表していました。緊張しますが、こうやって経験を積むことが大事。みんなあたたかな拍手を送っていました。

7月7日(木) 復習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。1学期に学んだ内容を確認する復習問題を解いていました。あっという間にそういう時期ですね。取りこぼしがないようにみんな真剣そのもの。終わったら先生に見てもらっていました。

7月7日(木) 植物の体のつくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で、ホウセンカの観察を続けてきます。きれいな花を咲かせたホウセンカの、花の部分を中心にじっりと観察をしていました。大切に育てており、観察のついでに葉を食べてしまう害虫を取り除いていました。

7月7日(木)おおきくなあれ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工で、育てている朝顔の絵を描いていました。色を意識した活動で、アサガオの輪郭のかかれた紙に、クレヨンで着色します。しかも、塗るのではなく、別の紙にクレヨンで色をつけて、アサガオの輪郭にこすりつけて淡い色をつけていました。上品なアサガオが描けていました。

7月7日(木) タマムシ

画像1 画像1
 登校してきた子が、とってもうれしそうに虫かごを見せてくれました。中を見たら、なんときれいなタマムシが入っていました。タマムシ科ルリタマムシ属「タマムシ」。集合場所で1年生の子が見つけたそうです。美しい外観をもつことから古来から珍重されてきた昆虫。天敵の鳥が、色が変わる物を怖がる性質があり、タマムシの背中の金属光沢は鳥を寄せ付けません。6年生が修学旅行で行った法隆寺にある宝物「玉虫厨子」の装飾として有名ですね。この光沢は1000年たっても色あせません。朝からすごいものを見せてもらいました。

7月7日(木) 七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は七夕。織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が1年に一度の再会を果たす日。あまり知られていませんが、5月5日の端午の節句と同じ五節句の1つでもあり、「七夕の節句」です。さらには二十四節気できょうは「小暑」。いよいよ夏本番、本格的に気温が高くなる時季です。
 校内も、低学年を中心に七夕ムード一色。星空が見えるといいですね。天の川は、東の空、夏の大三角形の間を流れています。もし天気が良ければ、灯りがないところで星空観察をしてみてはどうでしょうか。また、夕食ではそうめんをいただく家庭もあるかもしれませんね。細く長い麺を天の川に見立てて、織姫と彦星が無事に出会えるように願うという風習だそうです。

7/6(水) 本日の給食

画像1 画像1
呉汁
梅としらす干しご飯の具
なすみそメンチカツ
ご飯
牛乳

【596kcal】

7/5(火)  本日の給食

画像1 画像1
ピリ辛汁
バンバンジーサラダ(卓上バンバンジードレッシング)
焼き餃子
麦ご飯
牛乳

【583kcal】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 個人懇談会
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987