最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:146
総数:581601
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

7/13(水) 本日の給食

画像1 画像1
じゃがいものそぼろ煮
鯖の塩焼き
野菜とたくあんのごま和え
ご飯
牛乳

【627kcal】

7月13日(水) 植物の体 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科で、植物の体の学習が進んでいます。今日は、「植物と気体」の実験。ホウセンカに袋をかぶせて、酸素と二酸化炭素の量の変化を調べます。植物の呼吸について理解するための、大事な実験です。

7月13日(水) 合同な図形 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、合同な図形の学習が進んでいます。教科書にある四つの辺の長さが違う四角形の絵を見て、それと合同な四角形をかきます。長さや角度をはかり、合同な四角形をかきます。とても頭を使う大事な学習が進んでいます。

7月13日(水) 時刻をたずねる表現 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動で、時刻を尋ねたり、その時刻に何をしているかをこたえたりする表現を学んでいます。今日はその学習を生かして、ビンゴゲームをしていました。楽しみながらさまざまな英語表現に親しみます。

7月13日(水) 1学期のまとめ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、教科書の復習問題を解いて、1学期の学習のまとめをしていました。自力で解いて、先生にも確認してもらい、確実に学習内容を身につけるようにしています。夏休みの直前らしい光景です。

7月13日(水)みずやつちであそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で、水や土を使って遊びました。現代社会では、こういう遊びもなかなか日常的にはできませんので、学校での時間は貴重ですね。笑顔あふれる時間となりました。

7月13日(水) 晴天

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は貴重な晴天。そういえば最近は、ウグイスやホトトギスの声よりセミの声のが目立つようになりました。週間天気予報では今日だけが貴重な晴れ間です。
 昨日の大雨は、登下校および個人懇談会で、大変ご心配やご負担をおかけすることになってしまいました。午後の運動場もぬかるみがひどく、個人懇談会の負担も大きくなってしまいました。さまざまな面でご協力いただきありがとうございました。
 今日は個人懇談会2日目。下校は13:10となります。よろしくお願いします。
 

小学校休業等対応助成金・支援金について

 県教育委員会から、厚生労働省「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について」の制度を周知するよう依頼がありましたので、お知らせします。

小学校休業等対応助成金
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

【重要】 夏休みの作品応募の応募票

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から個人懇談会ですが、南館1階東昇降口のトイレ前に、夏休みの作品応募の応募票が置いてあります。個人懇談会の際に、必要な応募票をお持ち帰りください。
 なお、作品応募は、今年から完全に自由応募です。

7/12(火)  本日の給食

画像1 画像1
なす入り麻婆豆腐
しそ入り鶏春巻き
きゅうりのこんぶ和え
ご飯
牛乳

【638kcal】

7月12日(火) 貴族が生み出した新しい文化  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。平安時代の貴族中心の世の中についての学習に入りました。貴族の屋敷の想像図や藤原道長のよんだ歌など、貴族の文化について調べていました。

7月12日(火) わくわく算数ひろば 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、「わくわく算数ひろば」の学習をしていました。教科書の人文字の絵をみて、たとえばLの字は何人でつくることができるかということを考えていました。今までの学習を生かし、工夫して正しい答えを導き出します。

7月12日(火) わすれられない気持ち 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工「わすれられない気持ち」で、普段の生活の中で心に残っていることを絵にしています。今日はすでに描いた輪郭に、絵の具で色をつけていました。自分自身が中心に大きく描かれていて、そのときの気持ちがよく伝わってきます。

7月12日(火) 硬筆の学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。学期末ですので、久しぶりに硬筆の学習をしていました。暑中見舞い、原稿用紙の使い方といった、夏休みに関連する内容です。集中して取り組んでいました。

7月12日(火) 画のほうこう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の書写で、「画のほうこう」の学習をしています。たとえば、左はらいをどういう方向に書いていったらいいかを意識し、字を書きます。みんなでよく考えた上で、練習していました。

7月12日(火) まとめ  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、ドリルの問題を解いて1学期の学習のまとめをしていました。おちついて自力で取り組む雰囲気、これも1学期の成長です。そして、夏休みが近いなあと感じさせる光景です。

7月12日(火) 大雨の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は大雨の朝となりました。南門の階段も、滝のような雨水が流れる中の登校となりました。ご心配をおかけしたことと思いますが、さまざまなご配慮をしていただいたおかげで、無事に登校できました。ありがとうございました。
 悪天候について、基本的には「令和4年度 風水害・地震・津波等への対応について」に基づいての対応となります。
 ただ、夏から秋にかけてこのような天候となる日がありますが、文書の注意書きに「自宅周辺や通学路が危険と判断される場合は無理に登校させないでください(学校へ連絡してください、欠席扱いにしません)」とありますように、登校を見合わせても欠席や遅刻扱いにはしませんので、安全第一でご判断ください。
 また、自宅に待機していただくことを学校が判断する場合は、できるだけ早めにメルマガでお知らせします。

 今日から3日間、個人懇談会が行われます。下校は全学年13:10となります。よろしくお願いします。

7月11日(月) 夏と生き物 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で、「夏と生き物」の学習で校地内を巡って、生き物を探していました。セミ、セミの抜け殻、バッタ類、トカゲなどなど、いろいろな生き物がいたようです。日陰中心で探してもいろいろな生き物に出会える旭北小は、とっても恵まれています。

7月11日(月) くるくるクランク 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工で「くるくるクランク」の授業が進んでいます。完成間近ですので、めざしている作品が何かはっきりとわかります。海のなかの魚たち、メリーゴーランド、たこ焼きするたこ、花のまわりの虫たち・・・。子どもたちの豊かなアイデアに驚かされます。見ていて楽しくなります。

7月11日(月) 自分のかおをかいてみよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で、学期末の時間を利用して、自分の顔を絵でかいていました。描く手順を先生にていねいに教えてもらいながら、タブレットで撮影した自分の顔とにらめっこ。すごくいきいきした表情の絵になっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会
7/19 給食最終
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987