最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:53
総数:581716
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月17日(金)わたしたちの住んでいる市のようす 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会で、「わたしたちの住んでいる市のようす」の学習が進んでいます。調べたことを整理するために、地図を色分けしたり地図記号を使ったりすることを習いました。消防署の記号をみて、「あ、さすまただ!」と言った子に感心しました。そう、昔は火を消す道具としてさすまたを使っていたんです。今は不審者対応の道具になっているので、なかなか消防とはつながらないのですが、さすがに小学生は純粋な感覚をもっていますね。

6月17日(金) にぎにぎねん土 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工で、「にぎにぎねん土」の作品ができあがりました。にぎってできた形からアイデアをふくらませてできあがった作品。今日は、友達の作品を見て、作品の良さをたくさん見つけていました。

6月17日(金) やぶいたかたちからうまれたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工で、「やぶいたかたちからうまれたよ」の作品ができあがりました。今日は、友達の作品を見て、よかった作品を紹介していました。言われた子もうれしい気持ち、言った子もなんだかうれしそう、あたたかな鑑賞の時間になりました。

6/17(金) 本日の給食

画像1 画像1
かき玉汁
愛知の大根葉ごはん
れんこんサンドフライ
小松菜とじゃこの甘酢和え
蒲郡みかんゼリー
牛乳

【619kcal】

6月17日(金) ドクダミ

画像1 画像1
 今年も、校舎裏でドクダミの花がたくさん咲いています。匂いが独特で、古くから民間薬として使われているドクダミ。繁殖力が強く、ちぎれた地下茎からでも繁殖するそうです。
 こうして見ると、花は意外にもかわいらしいですし、葉っぱはハート型です。花言葉を調べたら、「白い追憶」「野生」と出てきました。ちょっと不思議な花言葉ですね。

6月17日(金) 梅雨の晴れ間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は天気回復。予報では梅雨の晴れ間となり、気温も上がるとのこと。プールの朝の水温は低温で不可ですが、午後には本校のプール開きになるかもしれません。
 中庭のトウモロコシが大きくなってきました。今日もよい一日にしたいと思います。
 

6/16(木) 本日の給食

画像1 画像1
生揚げの中華煮
キャベツ入りつくね
春雨の和え物
ご飯
牛乳

【647kcal】

6月16日(木) くるくるクランク 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工で、「くるくるクランク」の学習が進んでいます。今日は、針金を加工して、クランクの部分を作っていました。自分が構想した作品に仕上げるため、慎重にクランクを作っていました。

6月16日(木)みんなが過ごしやすい町へ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「みんなが過ごしやすい町へ」の学習が進んでいます。みんなが安心して生活できるように、地域ではさまざまな工夫がされています。各自がテーマを決めて追究し、報告する文章の書き方を身につけます。

6月16日(木) 垂直・平行と四角形 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、垂直と平行について学んでいます。今日は垂直、平行のかき方を生かして、長方形をかきます。正確にかくにはどうしたらいいか、みんなで考えながら、学習は進んでいきます。

6月16日(木) ハンドベースボール 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育で、ハンドベースボールの学習が進んでいます。チームで課題をもって練習したり、ゲームをしていますので、活動後にはこうした振り返りをします。頭も使いながら、みんなで上達していきます。

6月16日(木) かっこう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽で、タブレットのキーボードを利用して「かっこう」の演奏をしていました。先生もいっしょに演奏しながら、みんなで練習していました。

6月16日(木) がっこうたんけん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で、「がっこうたんけん」をしています。探検バックをもち、グループで協力してさまざまな特別教室を見て回りました。何があったかメモをとりながら、そして、授業中なので他の学年に迷惑をかけないように静かに移動しながら、活動していました。

6月16日(木) ムクドリ

画像1 画像1
 よく見かけるムクドリが、近づいても逃げずに電線で鳴いていました。
 スズメ目ムクドリ科、スズメとハトの中間ぐらいの大きさ。曇り空なのでわかりにくいですが、足とくちばしは黄色。日本国内全域に分布する留鳥。雑食性で植物の種子や果物、虫の幼虫などを食べる。

6月16日(木) くもり空

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨はあがっているものの、くもり空の朝となりました。日中の気温が上がるそうなので、明日に向けてプールの水温が上がるといいです。
 かたつむりやアジサイが、いかにも梅雨時らしいですね。

6/15(水) 本日の給食

画像1 画像1
枝豆のクリームスープ
焼きフランクのケチャップソースかけ
コールスローサラダ(卓上コールスロードレッシング)
サンドイッチロールパン
牛乳


【689kcal】

6月15日(水) 大昔のくらしとくにの統一 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科で、歴史の学習が進んでいます。「くにの統一」について、資料集の豊富な資料をもとに調べ、みんなでまとめをしていました。

6月15日(水) 小数のわり算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、「割合を表す小数」の学習が進んでいます。基準となる量を1としたときの大きさの表し方を学びます。難しい内容ですが、図を使いながら、考え方を身につけています。

6月15日(水) 一つの花 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「一つの花」の学習が進んでいます。文章全体をとらえ直し、文章の組み立てとその効果について考えました。コスモスが象徴するものについても、みんなで考えていました。

6月15日(水) シロロリロン 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽で、「シロロリロン」という曲の楽譜を見ながら、リコーダーの演奏につながる知識の確認をしていました。手拍子で拍を確認したり、タンギングについて確認したり。こうやって確認してから演奏することで、ポイントを意識して練習することができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 給食最終
7/20 終業式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987