最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:53
総数:581716
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月20日(月) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間のいこいタイム。蒸し暑いのですが、子どもたちは元気よく遊んでいます。

6/20(月) 本日の給食

画像1 画像1
ジャガイモのうま煮
鯖の銀紙焼き
きゅうり漬け
ご飯
牛乳

【610kcal】

6月20日(月) 夏をすずしくさわやかに 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科で、「夏をすずしくさわやかに」の学習が進んでいます。今日は、手洗いで洗濯することについて、手順などを学んでいました。JISの取扱表示も学びますので、ぜひ家庭でも頼りにしていただけたらと思います。

6月20日(月) つなぎ言葉 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、つなぎ言葉について学んでいます。つなぎ言葉の種類、そして、どんなはたらきがあって、どんな使い方をするのか確認していました。なんとなく使っている言葉について、国語の学習として正しい知識を身につけます。

6月20日(月) 一万をこえる数 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、一万をこえる数の学習のまとめをしていました。教科書の練習問題を自力で解いて、みんなで学習内容の確認をしていました。十万、百万、千万、一億と習いました。不等号や数直線も習いました。

6月20日(月) 図をつかって考えよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で、「図をつかって考えよう」の学習が進んでいます。テープ図をかいて考えることになれてきました。今日は、問題文を作って図や式に表すという学習をしていました。

6月20日(月) アサガオ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、アサガオの成長を毎日楽しみに見守っています。今日は、生活科でスケッチをしました。いつの間にか支柱の一番上のほうまでつるが伸びています。花が咲くのが楽しみです。

6月20日(月) ヒルガオ

画像1 画像1
 南門前の雑草に紛れて、桃色の上品な花、ヒルガオが咲きはじめました。毎年のことで、昨年もHPで紹介したのですが、名前の由来は、朝から花を咲かせて夕方にしぼむまで昼間も咲き続けているため、ヒルガオと呼ばれています。
 日本に古くから自生しており、奈良時代末期に成立したとされる『万葉集』では、美しいという意味を表す「容」の語を当てて、容花(かおばな)として記載が見られるとのこと。そして、奈良時代に朝廷が派遣した遣唐使が、中国(唐)よりアサガオ(朝顔)を持ち帰ったたときに、アサガオに対する呼び名としてヒルガオと呼ばれるようになったといわれているそうです。なじみのあるアサガオは外来で、ヒルガオこそ古来から日本にあるものということになりますね。
 花言葉は、「絆」、「友達のよしみ」だそうです。

6月20日(月) 交通事故死ゼロの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい週のはじまりは、ゼロの日。各地区で立哨活動がされていました。こういう機会ごとに、地域ぐるみで交通安全への意識を強くもちたいと思います。
 天気予報では、今週は今日が梅雨の晴れ間、貴重な晴れ間、明日以降は曇や雨の予報。できるだけ予定通り水泳指導ができるとうれしいです。

6月17日(金)行きたい国とその理由を伝えよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の学習で、「行きたい国とその理由を伝えよう」の学習をしています。今日は、自分の行きたい国を決めて、その国の魅力をタブレットで調べ、英語で表現していました。6年生のうちにこんなことまで学んでいきます。

6月17日(金) 植物の発芽や成長 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で、植物の発芽や成長のまとめをしていました。インゲンマメについて、日光を当てるときと当てないとき、肥料をあたえるときとあたえないときの成長を比較し、ノートにまとめていました。

6月17日(金)コロコロガーレ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工、コロコロガーレもいよいよ完成しました。できあがったのは、ビー玉の転がる楽しげなコース。自分で転がしてもうれしいですし、友達が転がしてくれるのもうれしそうでした。

6月17日(金)わたしたちの住んでいる市のようす 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会で、「わたしたちの住んでいる市のようす」の学習が進んでいます。調べたことを整理するために、地図を色分けしたり地図記号を使ったりすることを習いました。消防署の記号をみて、「あ、さすまただ!」と言った子に感心しました。そう、昔は火を消す道具としてさすまたを使っていたんです。今は不審者対応の道具になっているので、なかなか消防とはつながらないのですが、さすがに小学生は純粋な感覚をもっていますね。

6月17日(金) にぎにぎねん土 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工で、「にぎにぎねん土」の作品ができあがりました。にぎってできた形からアイデアをふくらませてできあがった作品。今日は、友達の作品を見て、作品の良さをたくさん見つけていました。

6月17日(金) やぶいたかたちからうまれたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工で、「やぶいたかたちからうまれたよ」の作品ができあがりました。今日は、友達の作品を見て、よかった作品を紹介していました。言われた子もうれしい気持ち、言った子もなんだかうれしそう、あたたかな鑑賞の時間になりました。

6/17(金) 本日の給食

画像1 画像1
かき玉汁
愛知の大根葉ごはん
れんこんサンドフライ
小松菜とじゃこの甘酢和え
蒲郡みかんゼリー
牛乳

【619kcal】

6月17日(金) ドクダミ

画像1 画像1
 今年も、校舎裏でドクダミの花がたくさん咲いています。匂いが独特で、古くから民間薬として使われているドクダミ。繁殖力が強く、ちぎれた地下茎からでも繁殖するそうです。
 こうして見ると、花は意外にもかわいらしいですし、葉っぱはハート型です。花言葉を調べたら、「白い追憶」「野生」と出てきました。ちょっと不思議な花言葉ですね。

6月17日(金) 梅雨の晴れ間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は天気回復。予報では梅雨の晴れ間となり、気温も上がるとのこと。プールの朝の水温は低温で不可ですが、午後には本校のプール開きになるかもしれません。
 中庭のトウモロコシが大きくなってきました。今日もよい一日にしたいと思います。
 

6/16(木) 本日の給食

画像1 画像1
生揚げの中華煮
キャベツ入りつくね
春雨の和え物
ご飯
牛乳

【647kcal】

6月16日(木) くるくるクランク 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工で、「くるくるクランク」の学習が進んでいます。今日は、針金を加工して、クランクの部分を作っていました。自分が構想した作品に仕上げるため、慎重にクランクを作っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/20 終業式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987