最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:53
総数:581716
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月10(金) くちばし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で「くちばし」の学習が進んでいます。本文のきつつきやはちどりなどで使われている文型を生かして、エピトリカについて文を考えていました。

6月10日(金) オオキンケイギク

画像1 画像1
 今朝は立哨でしたので、道路脇で咲いていた花の紹介です。去年も紹介したのですが、これは、いまそこら中で咲いているオオキンケイギク。
 北アメリカ原産で、日本には1880年頃に鑑賞目的で導入され、ドライフラワーとしても使用されていたものの、野外で繁殖し、外来種として現在は栽培が禁止されています。日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています。花言葉は「きらびやか」「上機嫌」「陽気」だそうです。

6月10日(金) ゼロの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は交通事故死0の日。いつものことですが、このような機会ごとに、交通安全について大人も子どもも守るべきことについてしっかりと意識したいと思います。
 昨日からプールに水を入れはじめました。たまった泥の排出、排水溝や壁の補修等、業者さんが優先して対応してくださって、なんとかここまできました。濾過器の点検、水質の確認等が残っていますが、予定通り水泳指導が実施できるように準備を進めます。
 今日もよい1日にしたいと思います。

6月9日(木) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨入り前の、さわやかな空、そして、さわやかな旭北っ子たちです。

6/9(木) 本日の給食

画像1 画像1
ミートソース
ソフト麺
オムレツ
れんこんと枝豆のサラダ
(卓上ごまドレッシング)
牛乳

【701kcal】

6月9日(木) ルパン三世のテーマ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽で、「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習をしています。楽器を分担し、みんなの音を合わせて演奏します。6年生ならではの迫力ある演奏が期待できそうです。

6月9日(木) 学びたい教科やなりたい職業を伝えよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語科の学習で、学びたい教科やなりたい職業を英語で伝える学習が進んでいます。電子黒板から流れる英語のやりとりを聞いて、教科書のさし絵の場面について、その順序を考えていました。リスニングの力が徐々についてきています。

6月9日(木) 電流のはたらき 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で、「電流のはたらき」の学習に入りました。今日は、これから勉強の使う学習キットを組み立てていました。導線の処理など、難しい作業があるので、先生が電子黒板でていねいに作り方を教えてくれていました。

6月9日(木) 植物の体のつくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で、ホウセンカの体のつくりを調べていました。ホウセンカのなえを取り出し、土をそっと洗い落とし、ホウセンカの体について部分ごとに観察していました。新しい葉はどこから出ているか、土の中の見えてなかった部分はどうなっているかなど、詳しく確認してスケッチしていました。

6月9日(木) かたかなのひろば 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「かたかなのひろば」の学習をしていました。プール、サッカー、ダンスなどを表した楽しげな絵を見て、自分なりに工夫して文を作っていました。かたかなを活用する学習です。

6月9日(木) 歯みがき指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室で、歯科衛生士さんによる歯みがき指導が行われました。歯の健康についての基本的な知識を学び、実際に歯ブラシの使い方を教えてもらいました。さっそく今日、家での歯みがきで、教えてもらったことを確認していただければと思います。

6月9日(木) ビワ

画像1 画像1
 南門の坂の隅に、おいしそうなビワの実がなりました。ビワは、バラ科ビワ属の常緑高木。原産は中国で、日本には古代に持ち込まれたと考えられています。和名ビワの由来は、実の形が楽器の琵琶に似ているからとされています。

6月9日(木) 今日もよい天気

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もよい天気。日差しは強いものの、まだじめっとした感じではないので助かります。天気予報によると、来週からは徐々に梅雨の気配になりそうです。
 南門の階段で、子どもたちが「どうしてこんなところにヤキソバがあるのかな?」と言って不思議そうにしていたので、近くで見てみると、なんとヒルが干からびていました。これからの季節、旭北小では、こういう生き物とも遭遇することになります。
 今日もよい一日にしたいと思います。

6月8日(水) 本日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯
牛乳
サワラの西京焼き
きんぴらゴボウ
実だくさん汁
ひとくちぶどうゼリー

【594kcal】

6月8日(水) 修学旅行の思い出 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室で、修学旅行の思い出を振り返って、文章にしていました。2日間に凝縮された楽しい思い出の数々は、とても紙1枚では収まりません。しおりや資料で振り返りながら、とても詳しく文章に書いていました。本当にいい2日間でしたね。

6月8日(水) 鉄棒  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育で、鉄棒をしています。学習カードで技を確認し、チャレンジしています。「地球まわり」ができるようになって、うれしそうにしていました。

6月8日(水) ハンドベースボール 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育で、ハンドベースボールをしています。今日は、体育館で小さなコートを作り、基本的なルールや動きの確認をしていました。

6月8日(水) 「か」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、許可書の勉強と並行して、少しずつひらがなの学習も続いています。今日は「か」。かばんの「か」、かまきりの「か」。書き順、字形、使い方をていねいに教えてもらい、練習しています。

6月8日(水) ヤブヘビイチゴ

画像1 画像1
 ビオトープに、たくさんのヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)が自生しています。バラ科キジムシロ属の多年草。一回り小さいヘビイチゴに比べ、日陰に自生する傾向があるそうです。本校のヤブヘビイチゴも、見事に日陰で自生しています。
 一応食べられますが、味はほとんどしないそうです。

6月8日(水) 6年生登校の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から6年生も登校。久しぶりに6年生のいる登下校は、やはり下級生にとって安心感が違うようです。日常が戻った雰囲気。ただ、6年生がいないなか、安全な登下校のために気を配った5年生、4年生も立派だったと思います。
 今日もよい天気。よい一日にしたいと思います。
 右の写真は、学年菜園のキャベツ。モンシロチョウの学習をした3年生のみなさん。ちいさな幼虫が、キャベツをここまで食べ尽くすんですね。堅そうな芯しか残っていませんね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987