最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:53
総数:581716
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月26日(木) にわか雨

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は登校時間帯、一時的にけっこうな雨が降りました。傘をもっていない子もおり、大変な登校になってしまいました。ですが、助け合って登校してくる子どもたちを見て、あたたかな気持ちになりました。
 今日の天気予報は、曇マーク、雨マークが混ざっていましたが、登下校は影響ないとよかったのですが・・・。 今日もよい一日にしたいと思います。

5月25日(水)話し言葉と書き言葉 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、「話し言葉と書き言葉」の学習をしています。この学習をすると、日常生活でも今まで以上に話し言葉と書き言葉の使い分けを意識するようになります。目的に応じて、よりよい表現を使えるようになりたいものですね。

5月25日(水) 言葉の意味が分かること 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「言葉の意味が分かること」の学習が進んでいます。説明的文章の要旨をとらえ、自分の考えをまとめます。今日は、共感・納得、疑問といった観点で、自分の考えをまとめていました。

5月25日(水) 世界の天気 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動で、世界の天気を英語で表現する活動をしていました。電子黒板の絵を見ながら、声に出して天気の表現を身につけていました。

5月25日(水) ねん土マイタウン 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で、「ねん土マイタウン」の学習が進んでいます。紙粘土で自分の作りたい町をつくり、仕上げに絵の具で着色していました。絵の具の使い方も身につけながら、楽しげな町を作りました。

5月25日(水) まちのすてきをつたえよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科で、先日のまちたんけんのまとめをしていました。「まちのすてきをつたえよう」ということで、自分の見つけてきたものをもとにして、「たんけんクイズ」を作っていました。楽しみです。

5/26(木) 本日の給食

画像1 画像1
玉ねぎのみそ汁
けんちんしのだの胡麻醤油かけ
キュウリのこんぶあえ
ご飯
牛乳

【589kcal】

5月25日(水) ボールゲーム 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で、ボールを使った遊びをします。今日は、ボールに慣れるために二人一組で投げたり、とったりしていました。とっても意欲的に活動できていて、いい光景。こういう活動を通じて、少しずつ運動能力を高めていきます。

5月25日(水) コゲラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、メタセロードに10羽ほどのコゲラがやってきて、木の幹を移動しながらコンコンとつついていました。あまり人間を警戒しないので、たくさんの子どもたちに、キツツキの仲間であるコゲラを見せることができました。なんだか楽しい朝になりました。
 コゲラ・・・全長15CM。ほぼスズメと同じ大きさで、日本産キツツキ類で最小。主に樹上で昆虫類を食べる。ドラミング(コツコツとつつくこと)は軽快な音で短め。

5月25日(水) たくさんの生き物たちに囲まれて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、いつも以上にたくさんの種類の鳥たちを見かけました。きっと、エサとなる木の実、昆虫などが豊富だからでしょうね。スズメ、メジロ、カラス、シジュウカラ、ホオジロ、コゲラを見かけました。もちろん姿を見せてくれないウグイスをはじめ何種類かの鳴き声も響いていました。
 登校してきた子が、弱ったコクワガタを見せてくれました。道路にいたそうです。きっと鳥などに襲われたのでしょうね。生き物たちの季節ごとの活動が本当によくわかるのが、旭北小の特色です。
 今日もよい一日にしたいと思います。

5月24日(火) 教育相談最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、先週から続けてきた教育相談の最終日でした。一人一人の心に向き合う貴重な時間となりました。今後の学級経営に生かしていきます。

5/24(火)  本日の給食

画像1 画像1
さわにわん
鶏肉の照り焼き
オレンジ
ご飯
牛乳

【559kcal】

5月24日(火) 立ち上がれ!ねん土! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工で「立ち上がれ!ねん土!」の学習が進んでいます。板やひも状にしたねん土を、形を生かして立ち上げ、作品に仕上げました。完成したお互いの作品を見合う、鑑賞の準備をしていました。

5月24日(火) くらしをささえる水 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会で、くらしをささえる水について学んでいきます。水がどのように使われているか予想したり、家庭の水道使用量を確認したりし、これからの学習の計画を立てていました。

5月24日(火) ひき算の筆算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、ひき算の筆算の学習が進んでいます。今日は302−165。繰り下げられない筆算のしかたを学んでいます。とっても大事なところですが、すごく集中しているので、大丈夫だと思いました。

5月24日(火) When is your birthday? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業で、誕生日やほしいものを伝え合う表現を学んでいます。関係する単語を、電子黒板でみんなで確認していました。

5月24日(火) おおきくなあれ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で、一人一人が育てているアサガオの様子を見て、絵をかいていました。子どもたちの成長に負けないぐらい、アサガオも成長していますね。

5月24日(火) 修学旅行に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、奈良公園での分散研修の計画を練っています。いよいよ近づいてきましたので、計画も最終段階のようです。

5月24日(火) マットを使った運動遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育です。マットを使った運動遊びの授業が進んでいます。今日は、後ろに転がる動きを楽しんでいました。何度もやっているうちに体の動きがスムーズになっていました。

5月24日(火) ヤマグワ

画像1 画像1
 今年も南門の坂のヤマグワの木に、赤い実がびっしりとついています。落ちた実がつぶされて、道が赤く染まっています。桑(クワ)の語源は「蚕が食う葉」から「クワ」となったそうです。
 敷地内にあるヤマモモにもたくさんの実がなりますが、クワのほうが時期が早いですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987