最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:146
総数:581601
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月24日(火) 快晴

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も快晴の朝となりました。徐々に気温は上がっているものの、まだじめじめした感じはなく、過ごしやすい季節です。今日もよい一日にしたいと思います。

5月23日(月) 本日はありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 下校時刻など、保護者のみなさまにご協力いただいて、学校訪問を実施することができました。1つの学級については急な早帰り対応もあり(メルマガ参照)、何かとご心配をおかけしたことと思います。今日の学校訪問で得られたことは、教職員一同協力して、明日からの教育活動につなげていきます。本日は、ありがとうございました。
 

5月23日(月) 学校訪問の様子 4〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報活用能力を中心に据え、主に国語の指導について、本校の取組を見ていただきました。午後、児童の下校後、きめ細かな指導・助言をいただきました。

5月23日(月) 学校訪問の様子 1〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、知多市教育委員会から、教育長をはじめ7名の方々に来校いただき、本校の教育活動について、指導・助言をいただきました。
 子どもたちが、たくさんのお客さんが来るので、いつもよりちょっと緊張気味でした。

5/23(月) 本日の給食

画像1 画像1
ピリ辛汁
春巻き
切り干し大根の中華サラダ
ご飯
牛乳

【598kcal】

5月23日(月) 学校訪問の朝

画像1 画像1
 昨晩の大雨、雷が嘘のような、快晴の朝になりました。かなり暑くなりそうな予感がします。
 今日は、「学校訪問」があり、市教育委員会のみなさまが来校し、本校の教育活動に対する指導・助言等をいただく日です。そのため、給食後、13:40下校となります。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

5/20(金) 本日の給食

画像1 画像1
オニオンスープ
サーモンフライのレモンソースかけ
ごぼうサラダ(卓上ノンエッグマヨネーズ)
ご飯
牛乳


【665kcal】

5月20日(金) たんぽぽのちえ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語で、「たんぽぽのちえ」の学習が進んでいます。どんな「ちえ」があるか、一つ一つていねいに読み取っています。こういう科学的読み物を通して、「文章」について学んでいきます。

5月20日(金) 天気による気温の変化 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で、学んできた「天気による気温の変化」のテストをしていました。実験しながら学んだこと、しっかりと理解できているかな。テストに向かう表情は、みんな真剣そのものです。

5月20日(金) 20mシャトルラン 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育です。体力テストの種目である、シャトルランをしていました。ドレミの音に合わせて20mを行ったり来たりしますが、だんだんと時間が短縮されていきますので、過酷な種目です。限界がきた子から徐々に脱落していくような状態になるのですが、その都度、待っている子たちがあたたかな拍手を送っていました。とっても素敵な光景でした。

5月20日(金) 時計の時間と心の時間 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、「時計の時間と心の時間」の学習が進んでいます。文章構成、主張と事例の書き分けを意識して読んでいます。授業の終わりに、学習の振り返りを一人一人がノートに書いていました。学びを具体的に振り返ることができるのも、さすが6年生というところです。

5月20日(金)体つくりの運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で、器具を使った運動遊びをしています。運動場にあるさまざまな遊具について、遊び方を確認しながらみんなで楽しく活動しました。すでに遊んだことがある子は、やっぱり上手です。待っている子が、一生懸命がんばっている子に拍手する場面があり、とってもいい光景だと思いました。

5月20日(金) 校外学習  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の校外学習は、日長神社、日長駅、新舞子海岸といったところを巡りました。社会科、総合的な学習の一環ですので、探検バックを持って、ときにメモをとりながらの活動です。ただ、新舞子海岸では、トイレ休憩を兼ねて、しばしのお楽しみタイムもありました。無事、安全に学校に帰ってきました。とっても満足げな顔つきでした。
 暑くも寒くもなく、雨にも降られず、本当にラッキーでした。

5月20日(金) ヤグルマギク

画像1 画像1
 朝の立哨の道ばたにたくさんのヤグルマギク(矢車菊)が咲いていました。切り花や花壇で利用されることが多い花で、花が放射状に広がって矢車のように見えることから名付けられたとのこと。ヨーロッパ原産で日本には明治期に導入され、観賞用として用いられていますが、野生化もしています。花言葉は「優雅」「繊細」だそうです。

5月20日(金) ゼロの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は交通事故死0の日ですので、本校職員が主要箇所に立ち、登校の様子を見守りました。毎回のことですが、こういう機会ごとに交通安全への意識を強くもちたいと思います。
 今日は、3年生が社会科、総合的な学習のために日長、新舞子方面に校外学習にでかけます。雨は降らない予報で、しかも暑すぎないくもり空。校外学習としては理想的な天気。よかったです。
 どの学年も、今日もよい一日にしたいと思います。

5月19日(木) 町探検(上げ方面) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、上げ方面へ町探検に出かけました。畑が多い場所や、店の多い産業道路沿いなど、いろいろな町の様子を知ることができました。途中にある公園にも寄り、元気いっぱいに遊ぶ時間もありました。
 今後、実際に見て発見した町の素敵なところをカードに書いて友達に伝え、素敵を広げていきます。子どもたちがどんな発見をしたのか、楽しみです。

5月16日〜24日  教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/16〜24日の期間、教育相談を行っています。担任が個別に児童に話を聞く時間を確保し、子どもたち一人一人の心に向き合います。下校時刻は普段と変わらないのですが、日課を変更して下校前の時間帯に相談時間を確保しています。

5月19日(木) 修学旅行に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、修学旅行に向けて準備を進めています。奈良公園での分散研修の計画を立てていました。しっかりと下調べをしておくと、当日の感動は倍増します。行く前に、歴史的な建造物について、けっこう詳しくなって当日を迎えられるような雰囲気です。

5月19日(木) 心に残ったあの時あの場所 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工で、「心に残ったあの時あの場所」の学習が進んでいます。下書きは完成し、絵の具で着色していました。頭の中のイメージに合った色がつけられるように、みんなすごく集中して取り組んでいました。

5月19日(木) リコーダー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。リコーダーの学習が始まっています。今日教えてもらったのは、タンギング。舌を使って息を区切る技術です。先生が舌の使い方をパペットのような道具を使って教えていました。ていねいに指導が進んでいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987