最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:79
総数:104143

運動会練習本格的に始まる

画像1 画像1
 運動会に向けて練習が本格的に始まりました。
 今年の運動会スローガンは、「協力し 勝利の女神 引きよせろ」です。
 児童が活躍する運動会です。3年ぶりに学年等を分けないで通常の形で行います。参観する保護者数は制限しません。地域の方にも回覧板でお知らせしています。
 児童の活躍をどうぞ楽しみにしていてください。そして、当日は、温かい声援をお願いします。

周年記念写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 創立150周年記念事業の一つとして、航空写真、全校写真、宇宙プロジェクトクラス写真を取りました。
まず、宇宙プロジェクトのクラス写真を、1年生から6年生まで17クラス、8:30からスタートし、10時に終了しました。
 午後、13:45から、屋上からの全児童職員の全体写真を撮影しました。
 休憩後、校庭にカラーエプロンを使って校章を人文字で作り、14:30から14:35にかけて、セスナ機により航空写真を撮影しました。 
 どの学年の児童もきびきびと行動し、撮影がスームズにできました。とても立派でした。良い思い出になりました。

PTA親子奉仕作業で学校がきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月3日(土)、7時から8時まで、PTA奉仕作業を行いました。160家族の皆さんが参加し、児童・保護者・教員により、除草や側溝掃除、樹木剪定を行いました。
 天候も薄曇りで、けがもなく、1時間の作業でしたが、とてもさっぱりきれいになりました。運動会が気持ち良く迎えられます。
 参加いただいた皆さんに感謝申し上げます。

2学期スタート

画像1 画像1
 夏休みを終えて、ひとまわり大きくなり、たくましくなった九合小の児童です。
 換気をし、間隔を取り、マスク着用で、儀式的行事である始業式を行いました。校歌は、大声を出さす気持ちを込めて、歌いました。
 
 始業式での校長の話です。

 みなさんおはようございます。42日間の夏休みが終わりました。今日から2学期が始まります。12月23日まで、授業日は、76日です。9月24日は、運動会です。みんなで力を合わせて、九合小パワーで、思い出に残る運動会にしましょう。
 2学期にあたり、1つみなさんにお願いをします。それは、「みんなが気持ちよく学校生活を送れるように気配りをしよう!」です。
 学校は、家庭とは違って、細かいルールや約束があります。自分のわがままを言うことはできません。先生の言うことをよく聞き、問題があれば、みんなで知恵を出し考えて、解決するところです。みんなで決めたルールは守らなければなりません。それが、学校で、気持ち良く過ごすための基本なのです。
 朝行事、授業、休み時間、給食、そうじなど、一つ一つがみなさんの成長にとって大切な学びの場なのです。「他人に迷惑をかけない」これがお互いが気持ち良く生活するための大原則なのです。がんばりましょう。
 そして、「いじめ」は絶対にしない。お互いに気を付けましょう。
 さて、延期している150周年記念写真は、9月6日に、行う予定です。人文字による航空写真、全体写真、夢を書いたボードを持っての宇宙プロジェクトクラス写真を撮ります。しっかりした態度で撮影に臨み、みんなの良い思い出にしましょう。
 終わりに、2学期の目標をこれから決めると思います。一回り成長する自分をイメージして、目標を作り、「あいさつ」「そうじ」「ありがとう」がしっかりできる九合の子になりましょう。


九合小の委員会を紹介します

5年生が1学期の終わりに、九合小学校の委員会活動を紹介するポスターを作りました。

クラス毎、委員会のメンバーが集まって、それぞれに内容や配置を工夫していました。クロームブックを使っての作成ですが、昨年度から使っているので、操作はかなりなれてきています。

南校舎2階、5年生のフロアに掲示されていますので、来校の際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談と国際教室サマースクール、金管バンド

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育相談が今日からあります。担任が指定した3日間で希望を取り実施します。
 希望者数です。学年別の小計です。

 1年 14名
 2年 11名
 3年 12名
 4年  9名
 5年  8名
 6年 25名
 特支  3名

 計   82名

 また、今日から、国際教室サマースクールです。夏休みの課題を中心に、国際教室担当の先生方が、学習を支援してくれます。1、2年と3年以上で時間を分けて、行っています。
 
 金管バンドの練習もコロナ対策を講じながら、夏休み中の練習が始まりました。楽器により、練習時間で分け、人数により活動場所を多くして、密を避けて練習します。

水泳記録会 九合小にて開催 無事終了

 3年ぶりに水泳記録会を行いました。今回から、各学校のプールにて、各小学校ごとに実施です。5,6年の参加希望者による記録会です。
 九合小では、17名の児童が参加しました。1学期末の放課後の特別練習を経て、夏休み初日の7月21日に記録会を行いました。
 曇り時々晴れという天候で暑すぎないコンディションの中、どの児童も力強く美しい泳ぎを披露してくれました。多くの保護者の方も参観に来てくれました。職員も役割分担し、参加児童が活躍するとても良い記録会となりました。
 九合小からは、男子1名が、県標準記録を突破し、群馬県小学校水泳教室記録会に参加できることになりました。九合小、そして、太田市の代表として、力を発揮してきてください。
 本日の記録会をもちまして、本年度のプール、水泳学習は終了です。事故なく安全に終了できました。関係の皆様に感謝申し上げます。

夏休みを有意義に

画像1 画像1
 終業式の話

 九合小のみなさん、おはようございます。今日で、70日間の授業日の1学期が終わりです。
 九合小のよい子のみなさんは、学習や生活で、とてもがんばりました。いろいろなことを学び、できるようになりました。通知表を家族で見て、苦手なところ、もっとがんばりが必要なところを確認し、できるように努力していきましょう。
 さて、明日から8月31日まで、42日間の夏休みです。8月22日は、全校登校日です。それまでに、宿題を終わりにしましょう。
 
 「わたる前 見てね 待ってね 交差点」

 これは、夏の県民交通安全運動のサブスローガンです。交通事故、水の事故、花火の事故など、危険を予測して事故やけがのないようにしましょう。万引きゼロ、ネットトラブルゼロなど、社会のきまりやルールをしっかり守りましょう。また、コロナ感染予防も続けましょう。休み中は、早寝早起きをして生活リズムをしっかりとつくり、安全で、事故なく、健康で楽しい夏休みになるよう心がけましょう。
 それでは、9月1日始業式で、会いましょう。

終わります。

表彰の紹介

画像1 画像1
 7/19の20分休みに、よい歯の子学校代表、歯科保健図画ポスター標語コンクールの表彰を行いました。

6年学年レク FUSEJIMA杯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の学年レク行事、FUSEJIMA杯が開かれました。昨年度に続いて、6年生の自主性と創意工夫、協力を育むための学年レクです。
 なわたびパフォーマンス班、クローブブック活用動画班、エンタメ班の3つの班に分かれて、クラス対抗での発表です。
 順位はつきましたが、どのクラスどの班も一生懸命取り組み、生き生きと発表した、とてもすばらしいできの発表となりました。見る聞く態度も立派でした。

英語ボランティアの方による朝行事で英語に親しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
 九合小では、英語ボランティアによる朝行事での1、2年生を対象とする英語に親しむ活動を長年に渡り行っています。写真は、1年3組での初めての活動の様子です。あいさつ、曜日や天気、体を使ってのアルファベットについて、親しんでいました。もう1枚の写真は、2年生での活動の様子です。今回は、曜日について親しむ活動でした。わずか15分の時間ですが、どのクラスも、講師に引き込まれて、意欲的に発音したり、まねしたりする児童の様子が観られました。
 今後2学期10月以降、3名のボランティアにより、月1〜2回程度、英語に親しむ活動を行ってくださいます。ありがとうございます。

第1回学校評価アンケート結果

 お忙しい中、ご回答いただきありがとうございました。今回から、グーグルフォームを使ってのオンラインでの回答を実施しました。
 結果概要を学校だより7月に載せましたので御覧下さい。紙ベースで本日配付しました。Web版をアップしましたので、学校ブログ配付文書一覧からも御覧いただけます。

九合小を会場に校務員樹木管理研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 九合小敷地内を会場に、教育総務課主催で、校務員(施設維持担当)の樹木管理研修会が実施されました。
 花と緑の課の職員を講師に、10名程度集まっての実技研修です。
 正門東側の伸び過ぎていたスダジイなどの樹木がきれいになり、九合小としても助かりました。

そぼろご飯とけんちん汁

画像1 画像1
 7月12日(火)献立

 そぼろご飯、牛乳、ゆでとうもろし、けんちん汁

じゃがいもの南蛮煮

画像1 画像1
 7月11日(月)献立

 ご飯、ふりかけ、牛乳、じゃがいもの南蛮煮、おかかあえ

表彰の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
○太田中央ミニバス 県U12東毛地区バスケットボール大会男子の部 準優勝

○九合フェリーチェ U10小学生バレーボール交流大会 第1位

 11日の20分休みに、校長室にて表彰しました。

ボランティアによる英語活動 本年度2回目

 ボランティアによる英語活動は、授業で英語の時間がない1、2年生で順番に行っています。8:30から8:45までの朝行事の15分間です。1学期は各クラス1回ずつです。子供たちは、ボランティアの先生の英語の指示を聞いたり、一緒に体を動かしたりして、英語の時間を楽しんでいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

ココアパンと星形コロッケ

画像1 画像1
 7月7日(木)たなばたメニュー

 ココアパン、牛乳、星形コロッケ、野菜スープ、ほうれんそうのソテー、七夕ゼリー

万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生で、太田警察署とスクールサポーターの2名の講師を迎えて、万引き防止教室を行いました。どんなことを学んだか、ぜひ、該当学年児童の保護者の方は、家庭で、話題に出してみてください。

東毛酪農 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、毎日いただいているおいしい牛乳を作っている東毛酪農へ社会科見学に行ってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
太田市立九合小学校
〒373-0817
住所:群馬県太田市飯塚町1534番地
TEL:0276-45-3301
FAX:0276-49-1011