大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

5年B組 プラモデル工場について学ぼう

 今日は、社会の授業で、プラモデルを通じてものづくりについて学習しました。
 実際にガンダムのプラモデルを組み立て、その後、動画でプラモデル工場(バンダイホビーセンター)の工場見学をし、工業製品がどのように作られていくかや、働く人の工夫や努力を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あきまつり1

11月1日(火)

 今日は準備を重ねてきた「あきまつり」本番。A組は「あきわくわくランド」B組は「あきパーティ」という名前で、6年生を招待して行いました。
 前日から「きんちょうする〜」と、ドキドキした様子でした。はじめのあいさつをして、いよいよスタート!6年生に「秋のステキさ」を紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あきまつり2

11月1日(火)

 A組では「あきわくわくどんぐりいれ」「あきのたからさがし」「あきどんぐりめいろ」「あきわくわくけんだま」「あきのわくわくがっき」5つのコーナーをつくりました。そのほかにも、秋のステキを紹介するカードや秋の宝物を見つけることができる「たからのちず」も掲示して、秋の楽しさをみんなで思う存分楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あきまつり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(火)

 1年B組の教室では、どんぐりくじびき、まつぼっくりけんだま、ひっつきむしまとあて、どんぐりまといれ、どんぐりめいろのお店を開きました。ほかにも、落ち葉で教室を飾りつけしたり、素敵な秋を記した宝の地図を掲示したりしました。
 たくさんの方に遊びに来てもらい、子どもたちは大喜びでした。秋の話もたくさんして、秋についてたくさん知ってもらえましたね。

1年生 生活科 あきまつり4

11月1日(火)

 校長先生やほかの学年の先生もたくさん見に来てくださったのですが、秋の学習のはじめに来てくださった環境学習アドバイザーの中村先生も、わざわざ城山小学校まで1年生のために来てくださり、みんな大喜び!
 最後にみんなで集合写真を撮りました。秋も深まり、少しずつ冬が近づいています。秋を満喫する、よい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・白身魚のゆずみそ焼き
・ツナと野菜のサラダ(ツナ、キャベツ、青菜、和風ドレッシング)
・けんちん汁(豆腐、油あげ、大根、さといも、にんじん、こんにゃく、ねぎ)

 一人あたりのエネルギー 583キロカロリー 

今日のメニューは和食でした。子どもたちは和食も大好きです。「白身魚のゆずみそ焼き」と聞いて、「おいしそう!」と言ってました。「おいしい」と思いながら食べられるっていいですね。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

6年生 ナチュラルブレイク

10月30日(日)

 昨日はナチュラルブレイクの開会式典に参加し、SDGsの発表をしました。
 総合的なの学習の時間に学習している環境問題について、自分たちにできる身近な取り組みについて紹介しました。大人数の前での発表で緊張したと思いますが、みんな堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 お出かけ音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(月)5・6時間目
 今日は5・6年生を対象として、「お出かけ音楽会」が行われました。
 1部では、プロのお箏・尺八奏者の方がコンサートをしてくれました。「春の海」や「ルパン三世のテーマ」など、教科書に載っている曲やみんなの聴いたことがある曲などをたくさん演奏してくれました。演奏をうっとりとしたまなざしで聴き、とても穏やかな時間が流れました。
 2部では、グループに分かれて、お箏の演奏体験をしました。合わせて希望した子は尺八体験もしました。練習をしてから「さくらさくら」を演奏しました。初めてお箏を演奏し緊張した面持ちの子や、うれしそうにしている子など様々でしたが、とても楽しく体験することができました。
 和歌山県文化振興財団の「お出かけ音楽会」を企画してくださった紀野さん、尺八・お箏を演奏したり、教えてくださった辻本先生はじめ「邦楽家族」の皆さん、本当にすてきな機会を与えてくださり、ありがとうございました。
 

10月31日(月)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・ポテトとお米のササミカツ
・さんしょくサラダ(キャベツ、にんじん、青菜、いりごま)
・じゃがもち入りみそ汁(じゃがもち、あつあげ、玉ねぎ、白菜、青菜、えのきたけ)

 一人あたりのエネルギー 640キロカロリー 

今日の「ポテトとお米のササミカツ」は人気メニューでした。「やったー」という声をよく聞きました。じゃがもちも、子ども達に人気です。おいしくいただけるというのは、幸せですね。食材のキャベツ、白菜は、橋本市産です。みそは、かつらぎ町で作られたものを使っています。地元の幸をたくさんいただけます。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

1年生 生活科 あきまつりにむけて

10月28日(金)

 これまでの生活科で、たくさんの秋の自然について学習をしてきました。
今、1年生は学習した「秋のステキ」を紹介するために、6年生を招待して「あきまつり」を計画しています。今日は6年生に渡すためのお土産づくりをしました。
 「よろこんでくれるかな」「わたしもほしい!」と、ワクワクしながら製作を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・あじのピリから焼き
・大根のゆずかあえ(大根、キャベツ、青菜、ゆずかじゅう)
・さつまいものみそ汁(とうふ、油あげ、さつまいも、玉ねぎ、にんじん、干ししいたけ)

 一人あたりのエネルギー 599キロカロリー 

今日の「あじのピリから焼き」は、しっかりと味付けされた焼き魚という感じでした。「さつまいものみそ汁」は子ども達にも好評で、おかわりをしている子がたくさんいました。食材のキャベツ、大根、さつまいもは、橋本市産です。みそは、かつらぎ町で作られたものを使っています。地元のおいしい食材をたくさんいただいていますね。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

ふれあいルーム(1年生) 「ハロウィンかざり作り」

今回の放課後ふれあいルームは1年生で、ハロウィンのかざり作りをしました。
24日の2年生同様、1年生もたくさん参加してくれました。
みんなオレンジの折り紙で折ったジャックオランタンに、思い思いのかわいらしい顔を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 歯みがき指導

10月27日(木)

 5時間目に歯みがき指導がありました。岩上Dr.と歯科衛生士さんが来てくださり、むし歯になる理由や、むし歯の怖さについてお話をしてくださりました。
 その後、自分の手を歯に見立てたり、歯の模型を使ったりして、歯ブラシの動かし方の練習を行いました。歯のすき間を磨くには、歯ブラシを縦にすれば良いことや、力を入れすぎず、歯を一本一本細かく磨いていくと良いことなどを教えてくれました。
 教えてもらったことを家や学校で実践して、歯の健康を保っていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 外国語 Halloween Party !!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(木)

 外国語の授業で、ハロウィンパーティーをしました。
 ハロウィンの由来やお化けの種類をALTの先生に教えてもらった後、ジェスチャーゲームをしたり、紙で作ったおばけをあおいでリレーをしたりしました。
 とても楽しい時間を過ごすことができました。

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・パン   ・牛乳
・ソーセージ(ケチャップ)
・キャベツとコーンのサラダ(キャベツ、コーン、青菜) 
・豆乳スープ(とり肉、あさり、玉ねぎ、じゃがいも、マッシュルーム、にんじん、豆乳)

 一人あたりのエネルギー 627キロカロリー

「豆乳スープ」は、あっさりとした味付けながらも、とり肉やあさり、マッシュルームのうま味が感じられました。サラダのキャベツは橋本市産です。
パンとよく合うメニューでした。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

研究授業

10月26日(水)
2年A組は、生活科の研究授業でした。

みんな一生懸命に、おもちゃランドのためのおもちゃについて考え、話し合っていました。学習に対する態度が、すばらしかったっです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・かみなり厚あげ(あつあげ、ぶたミンチ、玉ねぎ、こんにゃく、大根、ごぼう、にんじん、ねぎ、干ししいたけ、いりごま、おろししょうが)
・梅サラダ(ひじき、コーン、キャベツ、梅ドレッシング)

 一人あたりのエネルギー 596キロカロリー 

今日の「かみなり厚あげ」の大根、「梅サラダ」のキャベツは、橋本市産だそうです。  
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

3年生 防空壕見学

10月25日(火)

 今日は安全ボランティアでいつもお世話になっている方に、家の敷地内にある防空壕を見学させてもらいました。また、戦時中に体験したお話を聞かせていただきました。実際に橋本市でも戦争の被害があったことを聞いて、子どもたちはとても驚いているようでした。
 国語科で学習している「ちいちゃんのかげおくり」は戦時中のことが書かれた物語です。今日見たことや聞いたことで、物語の様々な場面がより一層イメージできるようになったと思います。
 防空壕の見学と戦時中のお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・いかフリッターのチリソース
・ナムル(ツナ、にんじん、いりごま、青菜)
・わかめスープ(わかめ、とうふ、玉ねぎ、白菜、干ししいたけ)

 一人あたりのエネルギー 669キロカロリー 

今日の「いかフリッターのチリソース」は、子ども達の大好きなメニューです。たくさんの子がおかわりに並んでいました。「わかめスープ」の白菜は、橋本市産だそうです。  
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

ふれあいルーム(2年生) 「ハロウィンかざり作り」

今日の放課後ふれあいルームは2年生で、ハロウィンのかざり作りをしました。
たくさんの子ども達が参加してくれました。
飾りを作ることで、ハロウィン気分を盛り上げてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 冬休み明け集会
1/11 委員会活動
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062