最新更新日:2024/06/08
本日:count up27
昨日:194
総数:513196
6月7日(金)普通授業6限   (部活終了18:00 完全下校18:15)  6月8日(土)県大会(サッカー・ソフトテニス・卓球・剣道)   6月9日(日)少年メッセージ2024伊都大会(かつらぎ総文12:00〜)    6月10日(月)普通授業6限  耳鼻科検診;1年   部活動休養日

3C デートDVについての授業(その1)

1月17日(火)5,6時間目
3CでデートDVについての授業をしていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3C デートDVについての授業(その2)

6時間目は養護教諭の向山先生が、「自分らしく生きる」という授業をしてくださいました。
そして、20歳の自分に手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3B デートDVについての授業(その1)

1月13日(金)3Bで橋本市人権男女共同推進室の方が来て下さり、デートDVの授業が行われました。

「デートDV」という聞きなれない言葉の意味、そして、どうすればお互いが嫌な気持ちをせずに生活できるか、という授業をしてくださいました。

そのあと、グループで考える活動も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B デートDVについての授業(その2)

3Bは16日月曜日に、向山先生の授業を聞き、5年後の自分に手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3A デートDVについての授業

1月12日(木)の5・6限目に橋本市人権男女共同推進室の方が来て下さり、デートDVに関する授業が開かれました。
生徒によるロールプレイを中心に、どうすればよい関係を構築できるかをグループで考えました。
6限には向山先生による授業があり、20歳の自分に向けての手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路学習 (中1)

今日から、進路学習が始まりました。

自分の長所・短所などの自己分析をし、将来どんな仕事に就きたいかを考えました。

いろいろな学習や周りの人の意見を参考にしながら、自分自身の考えや視野を拡げていきたいですね。

これからのみなさんの学習が、楽しみです。



画像1 画像1 画像2 画像2

令和5年1月10日  全校集会の様子

 
 冬休みが終わり、今日から令和5年の学校生活が始まります。

 1限目に、全校集会がありました。
校歌斉唱のあと、校長先生から「新年にあたっての年頭のあいさつ」、向山先生から「これからの学校生活で、特に大切にしてほしいこと」のお話が、それぞれありました。

 いつも通り、緊張感のある集会となりました。生徒のみなさんのその様子を見ていると、こちらも負けずに頑張らねばと強く感じます。

 生徒のみなさんにとって、素晴らしい令和5年(2023年)となることを祈っています。お互いに頑張りましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

冬休み前・全校集会での話

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 令和4年12月23日(金)

 ついこの前、2学期始業式と思っていましたら、あっという間に冬本番。冬休み前の全校集会となりました。もうすぐ令和5年(2023年)を迎えます。


 さて、今回はFIFAワールドカップカタール大会の話です。皆さんの中にも、日本人選手が活躍したり日本チームが勝利する姿に歓喜したり、メッシ選手やエムバペ選手などのスーパープレイに魅せられて寝不足になった人もいることでしょう。

 日本は、このカタール大会で念願のベスト8には手が届きませんでした。今回も残念ながら、ベスト8から見える「 新しい風景 」を見ることができませんでした。しかし、日本サッカーの歴史は、「 悲劇 」や「 歓喜 」のそれぞれの風景を織り交ぜながら、一歩一歩着実に前進してきたように思います。

 30年ほど前には、同じカタールの地でゲーム終了まであと残り数秒ワンプレイというところで、相手に得点をきめられて、ワールドカップへの初出場の権利を逃しました。これは「 ドーハの悲劇 」と呼ばれています。

 でも、そこで落ち込んだままで終わらないのが、日本の強いところです。悲しさ、悔しさをバネに変えて、新たな風景を見るべく、個人一人ひとりがそしてチーム全体が頑張ってきました。いろいろな努力の積み重ねがあって、今回大会ではサッカー強豪国と言われるドイツやスペインからの勝利へとつながってきているように思います。まさに「 ドーハの歓喜 」の風景の一つでした。

 サッカー強化のプロセスのなかには、いろいろな合い言葉がありました。どんな場合にも備えて「 いい準備をしていこう!」また、いい準備をしたうえで「 いい判断をしていこう!」なども一例です。

 これらの姿勢は、私たちの日常生活にも活かしていけます。
失敗にも決してくじけない【 反骨心や粘り強さ 】、どんなことに対しても対応できる【 常日頃からのきちんとした準備 】、そしてチャレンジしていこうとする【 自らが責任を持って決めていく判断力 】など、私たちへのメッセージともなるものです。

 サムライブルー日本サッカーチームから見せてもらった『 一つの目標に向けて必死に頑張る姿勢 』や『 学んだメッセージ 』を、大事にしながら感じながら、私たちも前進していきたいものです。


 それでは、生徒のみなさん 楽しい冬休みを送ってください。
この休みを利用して、日頃できないこと・書物を手にしたり・家族でもゆっくりと話をする など してください。

 年明け1月10日に、みなさんの元気な姿と再会したいと思います。
  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 中3学年末テスト発表(予定)
1/20 職場体験(代替)学習
その他
1/21 バスケウインターカップ
橋本市立橋本中央中学校
〒648-0073
住所:市脇五丁目3番8号
TEL:0736-32-0101
FAX:0736-32-9335