最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:23
総数:66295
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

学びから発信へ

画像1
画像2
5年生が「海の子(総合的な学習)」の時間に雄武町の特産品の一つで
ある「韃靼(だったん)そば」について学んでいます。

その学習の一環として、今年も株式会社神門の石井社長をゲストティー
チャーとしてお迎えしました。

子どもたちの疑問にていねいに答えて下さったおかげで、韃靼そばの
特徴や歴史、雄武町との関わりなどについて学びを深めることができ
ました。

学習を終え、「学んだことや教わったことを多くの人に発信したい」と
いう思いをもった子どもたちの学習は、次のステージへと移行しています。

今度は国語の学習です。どんな内容をどんな形で発信していくかについ
ては、またあらためてお知らせします。

今日は七夕

画像1
画像2
北海道では8月7日が一般的ですが、全国的には今日が七夕です。
8月7日は夏休み中ということもあり、この日に向けて、七夕飾りを
作ったり、願いをこめた短冊を飾ったりするクラスがありました。

給食も星形のニンジンが入ったちらしずしや星形のハンバーグなど
七夕を意識したメニューとなりました。

明日は、子どもたちが楽しみにしている遠足です。どうか良い天気に
なりますように……。

実は……

画像1
画像2
1つ前の体力テストについての記事の続きです。
たくさんの子どもたちが自己ベストを更新できたのは、もちろん
1年間の成長によるところが大きいのですが、子どもたちを後押し
する取組もありました。

体力テストに取り組む少し前から校内に「体力テスト練習コーナー」
が設置され、教職員の予想以上に多くの子がチャレンジしていたの
です。

はじめは遊び感覚で取り組んだ子も、何度かチャレンジしている
うちに動きのコツをつかんだり、友だち同士で教え合ったりといった
様子が見られるようになっていました。
自身や友達の記録の向上がさらにやる気を高め、毎日のように練習
コーナーに姿を見せていた子もいました。

特に低学年の子にとっては、高学年の様子がいい教材になったよう
でした。

自分の限界にチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
少し古い話になってしまいましたが、全校のみんなで体力テストに
チャレンジしました。
反復横跳びや立ち幅跳び、シャトルラン、握力などの種目に取り組み
ました。

それぞれの記録表には、昨年の自身の記録が書かれていて、それを
超えるべく全力で頑張り、「一年前の自分超え」を達成した子たちは、
大いに喜んでいました。

各学年、最後の種目はシャトルランでした。20mの距離を決められた
速さでどれだけ往復できるかをカウントするものです。
次第にペースが速くなっていく中、最後まで頑張って走り続けた子
には、どの学年も惜しみない拍手が贈られていました。


地元の名産品に舌鼓

画像1
画像2
昨年度までも何度か、このHPで紹介してきましたが、
雄武町の給食には、しばしば地元の名産品が登場します。

今日は「ホタテのフライ」に地元産のホタテが使われました。
これは雄武漁協さんから提供いただいたものです。ありがとう
ございます。

地元産のおいしいものをたくさん食べて、ますます自分たちの
町を大好きになったことでしょう。

再会が楽しみ〜陶芸講座

画像1
画像2
画像3
昨年に引き続き、6年生が陶芸講座に参加しました。
今回も町の陶芸工房の皆さんが先生です。

あらかじめ用意してくださっていた土を薄くのばし、好きな形に
切り、飾りつけをするという作業に取り組みました。

子どもたちにとっては、のばす工程が予想以上に大変だったようで、
「全然のびてくれない」「のばしているうちに波打ってしまって……」
という声が聞こえていました。

それでも、講師の先生方のお力を借りながら予定の時間で作業を
終えることができました。思い思いの飾りつけをしたことで作品への
愛着も増していたようです。

この後の乾燥や焼成の作業は、講師の皆さんにお任せとなります。
子どもたちが自分の器と再会するのは10月の町民文化祭のころと
思われます。今から再会が楽しみです。

運動会(その3)

画像1
画像2
画像3
後半はリレーや綱引きといった団体種目です。
チームの勝利のためにみんなが力を発揮し、好勝負が繰り広げ
られました。

終了直前の突然の雨のため、閉会式は児童テントでの実施となり
ましたが、予定のプログラムを終えることができました。
感染症対策のため、大きな声でのご声援をご遠慮いただいた中、
最後までたくさんの拍手をくださったご観覧の皆様、ありがとう
ございました。

運動会(その2)

画像1
画像2
画像3
徒競走の後は、運命走のブロックです。
低・中・高に分かれて競技を行いました。

低学年は選んだボードに書かれた色の物(旗や棒、ボール、そり
など)を持ってゴールへ向かいます。
何も持たなくても良いラッキーさんの中には「ヤッター!」と
大きな声を上げながら走る様子も見られました。

中学年は、選んだ箱からスズランテープを引き出してからゴールへ
向かいます。テープの長さは運任せ。何十メートルも引っ張ることに
なった子には、ひときわたくさんの拍手が送られました。

高学年は、カードに書かれた乗り物に乗ってゴールへ向かいます。
三輪車、空飛ぶ箒のほか、長い翼を腕に付けて飛行機に扮した子も
いました。

運動会(その1)

画像1
画像2
画像3
11日に運動会が行われました。
コロナ対応のため、開催時期の変更が続いていたので、
この時期に実施できるのは3年ぶりです。
天気予報が芳しくなく、当日朝まで実施できるかが不安でしたが、
ふたを開けてみると、青空が見られる時間もあり、風も強くない
上々のコンディションの中、行うことができました。

紅白両チームの代表からの力強い選手宣誓で幕を開けた今年の運動会、
序盤は徒競走です。それぞれ、ゴールを目指して一生懸命駈け抜ける
姿にご観覧の皆様からたくさんの拍手が送られました。

1か月たって……

画像1
画像2
4月の末、2年生の教室前でおたまじゃくしの飼育が始まった
ことをお知らせしました。

あれからおよそ1カ月。ずいぶん大きくなりました。
2枚目の画像を見ると、脚らしきものも見えています。
成長に合わせて水槽も大きいものに替えられています。

校内で過ごす日々も残りわずかかもしれません。

運動会にむけて

画像1
画像2
昨日の雄武中を皮切りに、雄武町の運動会シーズンが始まりました。
来週は沢木小と共栄小、そして再来週の11日が雄武小の運動会です。

児童会三役を中心に決められた今年のスローガンが、児童玄関前に掲示
されました。今年のスローガンは……

「仲間と勝利をつかみとれ 魂の運動会」 です。

それぞれの学級でも運動会を意識した取組が始まっています。
各自のめあてがろう下に掲示されている学級もあります。

本番に向けて、練習のペースも上がっていきます。
ここからの1週間の天気予報は芳しくありませんが、風邪と
ケガに気をつけて、頑張ってもらいましょう!

大切な命を守るために

画像1
画像2
大切な命を守るための取組を2つ。

1枚目の写真は避難訓練です。消防の方に来ていただいて行いました。
家庭科室から出火したので、グラウンドに避難するという想定です。
集中して取り組み、避難指示から3分ほどで完了することができました。
消防の方からは「安全に避難するには、放送をよく聞いて行動すること
が大切です」というお話をいただきました。

2枚目の写真は児童玄関に貼られている注意喚起のポスターです。
「駐車場出入口を渡るときには、左右をしっかり確認しましょう!」
というものです。

毎日の登下校時、本校の駐車場にはたくさんの車が出入りします。
学校としても子どもたちへの指導を続けていきますが、子どもは
大人には予測のつかない行動をとることもあります。
学校にいらっしゃるドライバーの皆さんも十分にお気をつけください。

クリーン大作戦

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習の一環として、6年生が校舎内の大掃除に取り組み
ました。その名も「クリーン大作戦」。

事前に立てた計画に沿って、児童玄関や手洗い場、ろうかや自分
たちの教室などを道具や掃除の仕方を工夫しながら、時間をかけて
磨き上げました。

毎日の掃除では手が回りきらないところまでとてもきれいになり
ました。ありがとう!6年生!

「きれい」つながりで、おまけの画像をもう1枚。雄武小の春の
風物詩の1つ、校地内のチシマザクラが今年もきれいに花を咲か
せました。毎年、きれいな花を見せてくれるこちらにも感謝です。



あいさつ声かけ運動

画像1
画像2
画像3
9日・10日の両日、子どもたちの登校にあわせて子ども育成会の
皆さんが集まってくださり、「あいさつ声かけ運動」が行われました。

昨年度はこの活動の日になると、雨が降ることが多かったのですが、
今回は、風こそ強かったものの晴天の下で行うことができました。

児童会の生活委員会の子どもたちも玄関前に集まって、登校してくる
子どもたちに声をかけました。いつでも明るく元気なあいさつができ
るといいですね。

9日には、今年も町のキャラクターの「いくらすじこ」さんが来校
してくれ、玄関で子どもたちを出迎えてくれました。

1年生と遊ぼう!

画像1
画像2
大型連休を挟む形で9日まで「1年生と遊ぼう」という取組が行われ
ました。
これまで「1年生を迎える会」として全校集会の形で行われてきたものを
「密」を避けるために違う形で行ったものです。

2〜5年生がそれぞれ1年生に楽しんでもらえる遊びを考えて、一緒に
取り組みました。
鬼に捕まったらバナナの体勢で助けが来るのを待つ鬼ごっこや、鬼に
捕まらないように体育館の端から端までを走り抜ける遊び、おなじみの
ハンカチ落としなどそれぞれ、楽しそうに遊ぶことができました。

全ての学年と一緒に遊んだ1年生。きっと顔なじみの上級生も増えた
ことでしょう。

こんな日は屋外で

画像1
画像2
画像3
2度目の3連休が終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。
タイミングを合わせたように、ぐんぐんと気温が上がり、アメダスに
よると、雄武の最高気温は28度まで上がっているようです。

そんな今日は、屋外での活動の様子を紹介します。

1枚目は、2年生の春探しの学習の様子です。草木や花、虫など
春を感じられるものを見つけては、タブレットで撮影していました。

2枚目は、業間休みの校舎外清掃の様子です。全校のみんなで手分けして
校地内のごみ拾いに取り組みました。写っているのは6年生です。

3枚目は昼休みの様子です。それほど長くはない時間ではありましたが、
友達と連れ立って、外に出ていき、楽しく遊ぶ様子が見られました。

日差しが強くなり、気温が上がるようになると、熱中症の心配が出てきます。
登下校時も含め、屋外での活動時には帽子をかぶるようにしましょう。

元気に育ってね

画像1
画像2
1年生の先生役を頑張ってくれた2年生の教室前ろうかに、数日前から
水槽が置かれています。

中にいるのはおたまじゃくし。クラスの子が見つけたものだそうです。
担任の先生が様子を写真におさめ、成長の様子を掲示しています。

1階に教室がある低学年の子を中心に様子を眺めています。
この後、どう育っていくのか、子どもたちと様子を見守っていきたいと
思います。

1年前の経験を生かして

画像1
画像2
画像3
1年生が校内の特別な部屋(職員室や保健室、図書室など)での
約束事を学ぶ校内探検の活動に取り組みました。

各教室で待っていたのは2年生。
「部屋に入るときはね……」「ここの部屋ではね……」と説明して
いました。

動作もまじえて分かりやすく説明するだけでなく、終わった後には
カードにスタンプも押してあげる立派な先輩ぶりでした。

そういえば……去年の今頃もこの活動の記事をお知らせしました。
その時に教わる側だったのが今の2年生。最後の写真がその時の様子です。

1年経って教えてあげる側となり、去年の経験を生かした活動ぶりに
成長が感じられました。

臨時休業明け初日

画像1
画像2
画像3
2日間の臨時休業が開け、今日から学校再開となりました。
休業中に、校内全域をオゾン消毒したとはいえ、これまで以上に
感染対策に気を配って学習活動を進めていきます。

さて、休業明け初日、低学年は視力検査に取り組みました。もともと
静かに取り組む活動ではあるのですが、いつも以上にお話を我慢して
進めることができました。予定日が休業になってしまった中・高学年は
来週行う予定です。

今日は1年生にとって初めての給食の日でもありました。記念すべき
メニューは「肉みそ丼」でした。本来なら昨日が初給食で、カレーライスの
予定だったのですが、こればかりは仕方のないところです。
担任の先生といろいろな約束事を確認して、いよいよ「いただきます」。
とても行儀よく、そしてしっかり食べられました。たくさんの子がおか
わりしていました。

登校時街頭指導

画像1
画像2
7日から、子どもたちの登校の時間帯に職員が交通安全街頭指導を
行っています。
家が近くの子なのでしょうか。下級生の様子を気にしながらスピードを
合わせて一緒に登校する上級生の姿も見られました。

この時間帯に合わせ、学校前をはじめ町内各所に、交通安全協会の
みなさんや役場職員さんなど多くの町の方が立ってくださっています。

早朝よりありがとうございます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 スキー学習(5年)
児童会
読み聞かせ
1/26 スキー学習(6年)
1/27 ぶくぶくうがい
スキー学習(2年)
1/30 スキー学習(3年)
1/31 スキー学習(5年)
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904