TOP

宿泊学習 日高信金見学

画像1
画像2
画像3
地元の金融機関である日高信金さんを見学し、金融機関のお仕事についてや、お金について学びました。
実際にお札の束や小銭の重さも体感させていただきました。
帰りには、貯金箱のおみやげもいただいたそうです。
良かったですね。


宿泊学習2日目

みんな元気に朝を迎えました。
朝の体操が終わりました。
少々疲れた顔の児童もいますが、
元気に朝ご飯を食べています。
画像1

カレーライスその2

画像1
画像2
画像3
おいしかったです

カレーライスその1

画像1
画像2
画像3
おいしかったです

宿泊学習 カレーライス作り

画像1画像2画像3
5年生は、家庭科室で班ごとに協力してカレーライス作りを行っています。玉ねぎを切りながら、涙を流している人もいます。

先生方にインタビュー!!

今、1年生の生活科の学習では「先生方がどんな仕事をしているのか」調べる学習を行っています。自分たちで誰にインタビューするか、どんなことを聞くかを考え、質問しました。インタビュー後子どもたちに話を聞くと、「職員室に入るときに少しドキドキした!」「緊張して話すこと忘れちゃった」「え!?全然緊張しなかったよ!!」などと、感想は様々でしたが、楽しく話を聞くことができたようでした。
画像1
画像2
画像3

アポイ岳の立体地形模型づくり

画像1画像2画像3
ペンで等高線を書く作業が楽しいようです。

勾玉づくり

画像1画像2画像3
宿泊学習は、午後の体験学習が始まりました。
勾玉づくりは、けっこう楽しいようで、一生懸命に紙やすりで石を磨いています。

宿泊学習、お弁当を食べました

画像1画像2画像3
公民館で、おいしいお弁当を食べました。
お弁当の用意をしていただき、ありがとうございました。
前を向いて、しっかり黙食ができていました。
昼食の後は、休憩もかねてのおやつタイムでした。
おやつタイムは、少し自由に友だち同士で食べていました。
午後のメニューも、しっかり学習して欲しいと思います。

雨の中の宿泊学習

画像1画像2
あいにくの雨模様なので、少し予定を変更しての実施となっています。
今日、見学する予定だった様似山道の場所や成り立ちを説明していただき、郷土館では、児童の質問にたくさん答えていただいています。

子どもは覚えるのがはやいです!〜タブレットの使い方〜

 最近、1年生はタブレットの使い方を少しずつ覚えています。現段階では、ログイン・ログアウトの仕方、写真・動画の撮り方、撮った写真や動画の観方、クラスルームの開き方をマスターしました。子どもは覚えるのがはやいです!
画像1

通級指導教室について学習しました。

画像1画像2
通級担当の先生から、「通級指導教室ってどんなところ?」というお話を聞きました。
「だれでも、得意なことや苦手なことがあって、苦手なことをあきらめてしまうのは、残念なこと。それを違うやり方でやってみたら、うまくいくかもしれない。そんな学習をする場所だよ。」と教わりました。

得意なこと、苦手なことはみんな違うんだね、と笑顔で交流し合う姿に、一人一人の違いや良さを認め合う気持ちが育っているなと感じました。

1・3・5年生 参観日

画像1
 6月22日に1・3・5年生の参観日がありました。1年生は体育、3年生は道徳、5年生は社会を学習しました。多くの保護者の皆様に来校していただき、子どもたちも一生懸命、授業に取り組んでいたと思います。授業のご参観、学級懇談へのご参加していただき、本当にありがとうございました。また、入り口での検温・消毒へのご協力も合わせてお礼申し上げます。

2・4・6年生 参観日

画像1
 6月21日に2・4・6年生の参観日がありました。2年生は体育、4年生は道徳、6年生は図工を学習しました。来校された保護者の皆様には、4月に比べて、子ども達の成長した姿を見てもらえたのではないかと思います。授業のご参観、学級懇談にご参加していただきありがとうございました。また、入り口での検温・消毒へのご協力も合わせてお礼申し上げます。

家庭学習強化週間の取り組み

画像1画像2
 様似小学校では、6月13日から24日までを「家庭学習週間」としています。参観日でご覧になったかもしれませんが、校内には、「家庭学習の取り組み」が掲示されている学年もあります。ぜひ、お家でも家庭学習に進んで取り組んでいるお子さんの姿を見かけましたら、「がんばってるね!」とはげましの声をかけてほしいと思います。

きれいにさいてね 〜アサガオの種植えをしました〜

 17日(金)に、生活の学習でアサガオの種植えをしました。先日行った種の観察のときから、「いつ植えるの?」「今日植える?」と楽しみしていたようです。植え終わった直後から、「もう水あげた方がいいかな?」「これ水足りない?」とこまめに気にしていた子どもたちでした。
 これから、自分で責任を持って、水やりをしていきます。きれいに咲くといいですね!!
 なお、当日参加してくださった地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

参観日があります!

画像1
6月21日、22日、23日に参観日があります。
21日の5時間目(12:55〜13:40)は2年生、6時間目(13:45〜14:30)は4・6年生となっています。
22日の5時間目(12:55〜13:40)は1年生、6時間目(13:45〜14:30)は3・5年生となっています。
参観日後は、学級懇談会がありますので、ご参加下さい。
23日は地域参観日となっていますので、どうぞおこし下さい。

一人一人が頑張った運動会

画像1画像2画像3
 6月11日に運動会を行いました。たくさんの観客の皆さんが見ている中、児童一人一人が走ったり、踊ったり、競技したりしました。ダンスはどの学年も大きく、格好良く踊っていました。3・4年団体、2・5年団体、1・6年団体は、上級生が下級生を引っ張る頼もしい姿が見られました。最後のリレーは、一人一人が全力で走る姿がとても素敵でした。今年の運動会も大成功。皆さんお疲れ様でした。応援ありがとうございました。

学級園を耕していただきました

画像1画像2画像3
先日、5年生の田植え体験でお世話になりました小田様に、5月30日、学級園を耕していただきました。
今年度は、先生方が人力で畑おこしをしようと思っていました。しかし、小田様にトラクターで畑おこしをしていただけるというお話をいただき、30日に作業をしていただきました。
雑草が生え、土もかたくなりたいへんな状態でしたが、
お陰様ですばらしい畑になりました。
今後、各学年、学級が生活科や理科の学習で、花や野菜を育てていくことになります。
本当にありがとうございました。

避難訓練

 5/25(水)に、避難訓練を行いました。今回は、地震・津波を想定した避難訓練でした。
 事前に「おはしも(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)」について確認した後行いました。
 避難後、校長先生・消防の方から「上級生がリードしながら、すばやく避難することは出来ましたが、「しゃべらない」についてはもう少し」と話がありました。
 いざという時に、自分で自分の命を守るための避難訓練です。今回の反省を生かし、次回の訓練につなげられたらいいなと思います。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 フッ化物洗口
1/31 図書館司書来校 専門部 6年生を送る会実行委員会
2/1 様中登校
2/2 分掌部会

学校だより

保健だより

配布文書