最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:43
総数:330974
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

2年生 図画工作

「ともだちはうす」も完成間近!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

100をこえる数はどのように数える?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

折り紙で六角形をつくり、その特徴についてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

リコーダーで「オーラリー」を合奏!
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練2

教室に戻って、担任の先生から「いかのおすし」や「はちみつじまん」のお話があり、しっかり聞いていました。登下校時に遭遇するかもしれません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

1階の教室をのぞき込む不審者が出て、担任の先生が対応!近くにいた教職員が駆け付け警察に通報!(実際の訓練を行っていますが、写真は撮っていません)警察が到着する前に不審者が逃げていったという想定で訓練がありました。そのあと、体育館に集まって担当の先生と校長先生からのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 今日の給食

今日の献立は、ひねどりとかきのカレーライス、じゃこサラダ、牛乳でした。
給食委員会のメンバーから、今日の献立と地産地消についてのお話がありました。
今日のカレーライスの黒米、ひねどり、マッシュルーム、サラダのだいこんは橋本市産。カレーのかきは和歌山県産でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

卒業式に向けて「僕らまた」と「旅立ちの日に」の歌を練習しました!保護者の方は、卒業式で一生懸命歌う姿をしっかり見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年A組 算数

メートルを使って長さをあらわす勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年B組 音楽

今日は「こぐまの二月」をいくつかのパートに分けて練習した後…。練習すればするほど上手になっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

算数で、お金の出し方について勉強していました。おつりがないようにするために…。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科

和歌山県の水産業について、底引き網漁やはえ縄漁、養殖漁業でとれる魚やエビについての勉強をしているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科と算数の並行授業

よりよい買い物のしかたについて、売買契約のことについて勉強していました。また教室では、○○パーセント引きってどう計算する?2つの授業関連しているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 今日の給食

今日の献立は、かきパン、牛乳、米粉白身魚フライタルタルソース、ゆで野菜、豆乳スープでした。
給食委員会のメンバーから、干し柿のことについてのお話がありました。また、豆乳スープには、恋野産のマッシュルームが入っていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ2

図書室では卓球、体育館ではドッヂボール!
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ

それぞれの教室でみなさん楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

「キリマンジャロ」を合奏するので、少しテンポをゆっくりめにしてパート練習中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

今日はICT支援員の先生もはいってもらっての授業!友達のおすすめの本の紹介を聴いてタブレットのカードにその内容を…。1年生でしっかり使いこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

みんなで跳び箱の準備をした後…。各とび箱にわかれて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科

大正時代の社会の様子について勉強していました。女性の地位向上や人権に関する差別の解消するための取り組みなどいろんなことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972