最新更新日:2024/06/07
TOP

コマをつくっています

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(火) 1年3組では、生活科の授業で、思い思いのコマをつくっています。できあがった作品をみんな自慢げに見せてくれました。

さがしてみよう ならしてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火) 1年2組では、音楽の授業で、「さがしてみよう ならしてみよう」の発表会をおこなっていました。演奏する方も、鑑賞する方も熱心に活動していました。

ドッヂボールをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火) 体育館では、3年生がソフトバレーボールを使って、ドッヂボールをしていました。最近、3年生は休み時間に校庭でもドッヂボールをすることが多く、だいぶ上達してきました。

はかりの重さを読み取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(月) 3年2組では、理科の時間に、はかりを使って、重さを読み取る学習をおこなっていました。筆箱の重さをはかるなど、身近な物の重さを読み取ることができました。

リズムにのってかけ算をとなえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(月) 2年2組の廊下を通ったら、中から元気な声でかけ算をとなえている声が聞こえてきました。テレビ画面を見ながら、楽しく学習していました。中には、リズムに乗って体を動かしながらとなえている児童もいました。

読み聞かせをしていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(月) 今月もボランティアの方々にお願いして読み聞かせをしていただきました。児童のみなさんは物語の世界に入って、真剣にきいていました。

情報モラル講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金) 5校時に5・6年生対象に、情報モラル講習会としてNTTドコモによる「スマホ・ケータイ安全教室」を開きました。今回、講師の方は、感染症対策のためにオンライン形式でおこないました。児童の皆さんにとって、身近なSNSでのトラブルになりがちなケースをもとに考えたり、被害に遭いやすいケースについて学んだりしました。また、ICT機器の使い過ぎについて生活を振り返ることもできました。今後の生活に活かしていってほしいと思います。

どんなくふうがされているかな

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(金) 2年1組では、国語の授業で、資料を読んで書き方の工夫について考える学習をおこないました。タブレットを使って、2つの資料の共通した部分を探し、画面に向かって印をつけて、最後に自分の考えをしっかりと発表していました。

くだものがりに行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金) さくら学級の児童は、地域の方のお宅にお邪魔してキウイフルーツ狩りをおこなってきました。帰りには、ケース一杯のキウイフルーツを持ち帰ってきました。

社会科見学(SUBARU)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木) 5年生は、社会科見学として、世界に知られた太田の自動車製造会社であるSUBARUに行ってきました。ここ数年は、見学できずオンラインでの学習となっていましたが、やはり実物を見ることは、理解も深まり、貴重な学習であると実感しました。最後に、児童の皆さんは、広報担当の方にいろいろと熱心に質問していました。

九九をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(水) 2年2組では、算数の時間にかけ算の考え方を学習していました。今回は、今までに学んだことを生かして、いろいろなやり方で8の段について説明をしていました。みんなかけ算をしっかり理解して、活用できるようになってほしいものです。

自由民権運動について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(水) 6年1組では、社会科の授業で、明治の国づくりについての学習をおこないました。西南戦争から自由民権運動への流れを当時の絵を使って、タブレットに人々の考えなどを想像して、児童の皆さんそれぞれが入力して理解を深めていました。

水よう液をじょう発させて、とけている物をとり出そう

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(水) 5年1組では、理科の時間に水溶液に溶けている物質を実験を通して確認しました。食塩とミョウバンを目で見て比較をしていました。児童の皆さんからは「タマゴみたい」などとかわいらしい感想も聞こえていました。早くコロナウィルスの感染リスクが下がって、みんなで実験ができるようになるといいですね。

ペース走をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
最近の体育の授業では、クラスごとにペース走をしています。これは、学年ごとに一定時間のうちにどこまで走ることができるか、に取り組むものです。今までは、持久走大会のために決められた距離を走っていましたが、個々人の体力に合わせてこのような形式に改められました。また、トラックのあちこちには、写真のような「桃太郎」をモチーフにしたをコーンを配置し、どこまで走ることができたかを「3週とイヌまで走った」とか「4週とモモまでいけた」などと記録しています。少しずつ記録が伸びていくといいですね。

トントンつないで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(月) 4年2組は、図工室で「トントンつないで」という木工作品をつくっていました。ノコギリで木を切ったり、釘を金づちで打ちつけたりして思い思いの作品を仕上げていました。

ユネスコ展作品の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市のユネスコ展が今年度も各学校での展示となりました。そこで、絵画と書の代表作品の展示を12月いっぱいおこなっています。

第2回学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(金) 学校評議員さんをお招きして、評議員会を開きました。学校のようすを話し合ったあと、授業を参観していただきました。

秋の風景

画像1 画像1
教室の軒下に干し柿がつるしてありました。さくら学級の先生が、学校の柿を加工してくれたそうです。昔ながらの日本の風景が見られた感じがしますね。

人権の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(木) 5校時に1−1では、人権の授業をおこないました。今回は、PTAの本部と文化部の保護者の方々をお招きして、研修会をかねておこないました。いろいろな親子の関係があるということを知り、「○○だから」ということで決めつけてしまいがちなことを考え直すきっかけになったようでした。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(木) 朝の時間に、表彰集会がおこなわれました。教室では、みんなで拍手をして、賞状をもらった児童をたたえていました。
本日:count up3
昨日:71
総数:108310
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
太田市立沢野中央小学校
〒373-0832
住所:群馬県太田市富沢町73番地
TEL:0276-30-5521
FAX:0276-38-1717