最新更新日:2024/06/12
本日:count up51
昨日:221
総数:579551
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月26日(木) いい こと いっぱい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語「いい こと いっぱい」の学習で、新しい漢字を習いました。「貝」「林」「右」。いつの間にか、たくさんの漢字を習いましたね。

1月26日(木) 八木節 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽で「八木節」の学習に入りました。小学校の音楽の集大成とも言っていいほどのもので、ダイナミックな演奏をみんなで協力して完成させます。役割を決めて、パートごとの楽譜の確認をしていました。楽しみです。

1月26日(木) 大なわとび 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育で、大なわとびの練習をしていました。昨日の予定だった大なわとび集会は雪のため来週に延期になりましたので、今一度、気合いを入れて練習していました。

1月26日(木) 「汽車は走る」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽で、「汽車は走る」の演奏をしていました。「ガッタンゴットン」のところで元気に木琴をたたいていました。歌う人と木琴を演奏する人に分かれ、交代で楽しんでいました。

1月26日(木) 鈴鹿山脈

画像1 画像1
 昨日の雪で鈴鹿山脈の山々も雪化粧(写真は竜ヶ岳)。
 今朝のニュースで「四日市と常滑で観測史上最低気温」とありました。高速道路での長時間の立ち往生、道路の通行止めといったニュースもありました。山々は美しくなりますが、自然の厳しさも実感する今回の寒波です。

1月26日(木) 氷じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝は、たくさんの子どもたちが丸めた雪を見せてくれましたが、今日は氷。
 そこら中でかなり分厚い氷ができていたようで、10人以上の子が自慢げに見せてくれました。とくに大きく、分厚かったものを紹介しておきます。

1月26日(木) 雪が残る朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温が上がらず、昨日の雪が残る朝となりました。太陽の光を浴びながら、子どもたちは元気に登校してきました。今日もよい一日になりそうです。

1月25日(水)  雪〜お昼時の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼時の旭北小は、雪雲に覆われて、雪が降り続いています。
 雪が音を吸収するので、静かです。

1/25水) 本日の給食

画像1 画像1
冬野菜のクリームシチュー
ハンバーグのタマネギソースかけ
イチゴゼリー入りポンチ
愛知の米粉入りパン
牛乳

《656kcal》

1月25日(水) 柿山伏  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、狂言「柿山伏」の学習に入りました。独特の言い回しですが、6年生ならお話の愉快な展開は十分に理解できます。役割を決めて、音読の練習をしていました。

1月25日(水) 「考える子」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写で、「考える子」という字の練習をしています。漢字とひらがなが混じっており、さまざまな点画が含まれており、1年間のまとめにはぴったり。先生のアドバイスを生かし、繰り返し練習していました。

1月25日(水) 学校内の好きな場所を紹介しよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動で、学校内の好きな場所を英語で伝える活動をしています。動画やLet`s try!の絵を参考にして、英文を声に出していました。

1月25日(水) いろいろうつして 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で、版画の学習をしています。ダンボールやプチプチなどの素材の形状を生かして版をつくりました。今日は、いよいよインクをつけて、版画を完成させます。まずは先生のお手本を見て、いよいよ自分の版画を刷っていました。

1月25日(水) こんなことができるようになったよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科で、「こんなことができるようになったよ」の活動として、公開日の授業で発表をします。今日は、そのための発表原稿を書いていました。公開日が楽しみです。

1月25日(水) 大きいかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「大きいかず」の学習のまとめとして、ドリルの問題を解いていました。答え合わせは、先生が答えと解説を言うのを聞いて、自分で丸をつけていました。こんな学習ができるのも、1年間の成長です。

1月25日(水) なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目と3時間目の間のなかよしタイムは、子どもたちにとって楽しい時間。すでに雪がとけてきていますが、やはり雪で遊ぶ子、いつもどおりドッチビーや鬼ごっこで遊ぶ子、いろいろです。

1月25日(水) 雪あそびの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 せっかくの雪ですので、雪で遊んだ学級もありました。着替え等もないので短時間ですが、楽しそうでした。

1月25日(水) ノスリ ヒヨドリ

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校時間帯、いつもは空を飛んでいる鳥たちも、雪がやむのを待っているかのようにしていました。いつもは困難なノスリやヒヨドリの写真が、いとも簡単に撮れました。
 ノスリは、トビやオオタカと同じ猛禽類で、3種類とも旭北小近辺で見られる鳥なので、上空を飛んでいるときは、なかなか区別が難しいです。

1月25日(水) 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の雪景色の旭北小もいいものでした。
 朝から職員が南門階段の雪を除雪し、すべりやすいところには融雪剤をまきました。

1月25日(水) 雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 予報通り、銀世界の朝となりました。保護者のみなさまにおかれましては、手袋や長靴など、お子様に合わせた対応をしていただき、ありがとうございました。無事に登校し、通常通りの学校生活を送っています。
 子どもにとっては雪はやっぱり楽しいものですね。笑顔笑顔で登校してきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 学校公開日

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987