最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:127
総数:577712
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月25日(水)の大寒波について(確認)

 天気予報によると、大寒波の襲来で明日の朝はかなり冷え込みが予想されます。雪が積もったり、路面が凍結したりする可能性があり、安全への配慮が必要になると考えられます。
 「暴風雪警報」「暴風雪特別警報」の場合については、4月に配布した「令和4年度 風水害・地震・津波等への対応について」でご確認ください。
 警報が発令していない場合で、保護者の判断で安全面を配慮して登校を見合わせる場合は、学校にテトルでご連絡ください。「令和4年度 風水害・地震・津波等への対応について」に準じて対応しますので、遅刻や欠席扱いにはしません。ただ、通学班員が困らないように、班員に伝えてください。
 以上、よろしくお願いします。

(参考)「令和4年度 風水害・地震・津波等への対応について」
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

1月24日(火) 世界の学校生活について考えよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語の授業で、教科書にあるアメリカやガーナの学校の様子を伝える写真を見て、日本の学校生活との違いについて考えていました。アメリカのカフェテリア形式の昼食を見てうらやましそうにしていましたが、1食250円で栄養のバランスの考えられた日本の給食の良さについても考えていました。

1月24日(火) 「地球星歌〜笑顔のために〜」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽で、「地球星歌」を歌っていました。有名な合唱曲ですので、きっと多くの人が聞いたことはある歌ではないかと思います。高学年らしい雰囲気の歌声で、きれいな歌声だなあと思いました。

1月24日(火) なわとび 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育、なわとびの練習の様子です。お互いの上達ぶりを見ながら、記録アップを目指して練習していました。太陽が出て、思ったほど寒くないおかげで、なんだかのどかで楽し気な雰囲気でした。

1月24日(火) 「ビル」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写で、「ビル」の字の練習が進んでいます。「まがり」と「おれ」の筆使いに気をつけて、清書を書いていました。毛筆にずいぶん慣れてきましたね。

1月24日(火) まどからこんにちは 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工で「まどからこんにちは」の学習に入りました。厚紙を切って窓の仕組みを作り、楽しいたてものを作ります。窓を作るところに学習のポイントがあり、この単元でカッターナイフの使い方を身につけます。今日は、動画も使いながら安全で正しいカッターナイフの使い方を教えてもらいました。ケガに気を付けて、作品作りをしていきます。

1月24日(火) 「フルーツケーキ」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽で、「フルーツケーキ」という歌を歌っていました。手拍子チームと机トントンチームに分かれて、かけあいを楽しみながら歌っていました。教科書においしそうなフルーツケーキの写真が載っており、すごくうれしそうに歌っていました。

1月24日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝会がありました。造形教育展などの表彰のあと、校長からお話をしました。今週は雪が降るかもしれませんので、雪の話をしました。概要は以下のとおりです。
・まずクイズ。第1問、雪は何色でしょう。1水色 2白 3透明
正解は3透明です。雪は、細かい結晶で成り立っており、その中で光が乱反射するため白く見えます。雪は、1万メートル以上高い空の上では、夏も冬もあります。寒い冬以外は、暖かい空気で溶けて雨になってしまいます。寒い日は、落ちてくるときに小さい粒同士がくっつきながらみんなが見ている雪の大きさになって降ってきます。
・第2問、今まで世界中で一番雪が積もった記録はなんと11メートル82センチです。その記録は、どの国の記録でしょう。1アメリカ 2日本 3カナダ 
正解は2日本です。滋賀県の伊吹山という山で、100年ぐらい前に記録されました。
・この伊吹山、みなさんの生活にすごく影響があります。(地図を見て)朝鮮半島からの冷たい寒気がそのまま日本列島の細い部分を抜けてきますが、高い山は伊吹山だけなのでそこでたくさん雪を降らせ、濃尾平野を抜けて知多半島のほうに流れます。「伊吹おろし」と呼んでいます。みんなの住む旭北小の地域は、この伊吹おろしが届いたり、届かなかったりしていて、名古屋はすごい雪が積もって,旭北小はあまり積もっていないことがあります。それは、知多市や知多市より南の知多半島は、校舎の三階から見える鈴鹿山脈が伊吹おろしを和らげてくれているのです。もちろん伊吹おろしがそのまま届くこともあります。
 雪雲や冷たい風やある日は、思い出してみてください。今日は雪のお話でした。

1月23日(月) たこあげ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科「ふゆをたのしもう」で、自分たちで作ったたこが完成しました。そして、今日は、とてもいい風が吹いているので、たこあげをしていました。けっこう高くまでたこがあがり、子どもたちは大喜び。朝の雨もすっかりあがり、晴れ間ものぞいており、冬の小学校らしい光景が見られました。

1/23(月) 本日の給食

画像1 画像1
豚肉と大根の煮物
ごぼう入りつくね2こ
キャベツのゆかり和え
ご飯
牛乳

《564kcal》

1月23日(月) 学活 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、なわとび集会に向けて練習をしていました。さすがに6年間の積み上げがありますので、スピード感と力強さが違います。こういう活動も小学校卒業が一つの区切りになりますね。

1月23日(月) 複合語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、複合語について学んでいます。「飛ぶ」と「上がる」で「飛び上がる」というような言葉を複合語といいますが、「和語と和語の組み合わせ」だけでなく、「漢語と漢語の組み合わせ」の言葉、「外来語と外来語の組み合わせ」の言葉など、さまざまな組み合わせの複合語について、言葉集めをしていました。

1月23日(月) 分数  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、分数の学習が進んでいます。仮分数を帯分数になおす方法について、学んでいました。さまざまな分数について、教えてもらったことを生かして自分で考え、理解を深めていました。

1月23日(月) 「花さき山」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳で「花さき山」のお話を読んで、主人公のあやの気持ちを考えながら、美し
いこと、美しいものについて考えていました。物語の中で咲いていく花についてイメージを膨らませ、じっくりと考えていました。

1月23日(月) 糸車体験  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の各教室で、糸車体験が行われました。知多市民俗博物館を通じて派遣していただいたボランティアさんの指導のもと、糸の紡ぎ方を教えてもらったり、実際に糸車を回してみたりと、国語の「たぬきの糸車」の世界を思い浮かべながら、楽しく体験をしました。

1月23日(月) 小雨降る朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は小雨の降る中の登校となりました。ニュース等で繰り返し言われていますが、今週は「雪や厳しい寒さに要注意」とのこと。温暖な知多半島がどの程度になるかは分かりませんが、最新の情報をもとに適切に対応したいですね。
 寒くても、天気が悪くても、子どもたち同様に旭北小の小鳥たちも元気です。今朝もたくさんの種類の鳥が賑やかに動き回っていました。
 今週もよい1週間にしたいと思います。

1月20日(金) 水溶液 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科で、水溶液の学習が進んでいます。5つの水溶液について、さまざまな方法で性質を調べていますが、今日は、応用編としてムラサキキャベツ液で酸性、中性、アルカリ性について調べました。きれいな5色に分かれ、見た目にも楽しい実験となりました。

1月20日(金) 分数  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、分数の学習に入りました。「真分数」「仮分数」「帯分数」について教えてもらい、仮分数を帯分数になおすしかたを学びました。とっても大事な勉強ですので、一つ一つ丁寧に教えてもらっていました。家でも復習して、確実に身につけていきたいです。

1月20日(金) たぬきの糸車 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「たぬきの糸車」の学習が進んでいます。今日は、たぬきが糸を紡いでいる場面に注目し、たぬきの気持ちを想像しながら楽しく読んでいました。

1/20(金) 本日の給食

画像1 画像1
ピリ辛汁
厚焼き卵
きゅうりとわかめの酢のもの
やさいゼリー
ご飯
牛乳

《601kcal》

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 学校公開日

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987