最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:221
総数:579516
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1月13日(金) 水溶液 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科で、「水溶液」の学習が進んでいます。炭酸水、食塩水、石灰水など5種類の水溶液について、性質の違いをどのように調べたらいいか予想を立てていました。直に触ったりなめたりすることは厳禁であることや、実験をした後にどう処理するかも確認していました。

1月13日(金) たのしくうつして 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工で、紙版画の学習に入りました。シール式で簡単に貼れる材料を使って、版画の版を作っていました。まだ途中ですが、いい感じで進んでいるので、すごくうれしそうに見せてくれました。

1/13(金) 本日の給食

画像1 画像1
豚汁
キャベツ入りメンチカツ
冬野菜のおかかあえ
ふりかけ
ご飯
牛乳

《605kcal》

1月13日(金) 学力テスト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学力テストの様子です。とても集中していますね。5年生になってずいぶんと高度な内容になってきた国語や算数について、どの程度定着できているか確認できるよい機会ですので、自分の力を出し切ってほしいです。

1月13日(金) 学力テスト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学力テストの様子です。本校では、昨日が算数、今日が国語の日程で全学年、学力テストを行っています。今回の学力テストはCRTといい、年間の指導目標の実現状況を確認することができるものです。個々の課題を把握することで、指導の工夫・改善が図られます。1年生も、こういうテストにすっかり慣れましたね。頼もしい光景です。

1月13日(金) ジョウビタキ(メス)

画像1 画像1
 陽気に誘われて、いろいろな鳥が姿を見せてくれました。冬限定の旭北小の住民であり、すっかりおなじみのジョウビタキ(メス)も、太陽の光をあびて気持ちよさそうでした。

1月13日(金) 寒暖差

画像1 画像1
 今日も日中は季節外れの暖かさが続くとの予報。そして、夕方以降は雨になるとのこと。学校時間帯の天気は大丈夫そうなので、よかったです。
 冬休み明けで、学校生活のリズムを取り戻すのにがんばった子どもたちは、少々疲れ気味ではないかと思います。今日一日の学校生活を充実させ、気持ちよく土日を迎えたいと思います。
 

1月12日(木) 未来のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工で「未来のわたし」の学習に入っています。10年後、20年後がどのような活躍をしているか思い浮かべ、立体に表します。今日は、体のしんの部分を加工していました。自分の夢を思い浮かべながら、どんなポーズするか、どんな道具をもつかなど、具体的に計画を立てていました。

1月12日(木) 情報を生かして発展する産業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科で、「情報を生かして発展する産業」の学習が進んでいます。今日は、気象情報に着目し、気象情報が産業とどうつながっているのか考えていました。

1/12(木) 本日の給食

画像1 画像1
ポークビーンズ
チキンハムステーキ
野菜のレモン風味
ミルクロールパン
牛乳

《610kcal》

1月12日(木) 自分だけの詩集を作ろう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「自分だけの詩集を作ろう」の学習が進んでいます。今日は、自分の決めたテーマに合う詩をたくさん探していました。豊富に用意された詩集に目を通し、選んでいました。

1月12日(木) 電気の通り道 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科で「電気の通り道」の学習が始まりました。豆電球と乾電池を使って、電気についての基本的なことを学びます。今日は、学習の計画を立て、どのようにつなぐと明かりがつくのか予想を立ててしました。

1月12日(木) 学活  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学活です。6年生を送る会の準備が、少しずつ進んでいるようです。楽しみながらも、感謝の気持ちを込めて準備をしています。

1月12日(木) たぬきの糸車 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で、「たぬきの糸車」の学習をしていました。素敵な挿絵とともに心温まる物語が展開されます。今日は、教科書の文字を目で追いながら、声に出して正しい読み方を確認していました。

1月12日(木) スイセン

画像1 画像1
 中庭にスイセンが咲いています。花が少ない季節なので、冬の中庭を華やかにしてくれるありがたい存在です。調べたところ、次のようなことがわかりました。
・和名のスイセンは、中国での呼び名「水仙」を音読みしたもの。中国の古典に由来し、水辺に育ち仙人のように寿命が長く清らか、という意味から名づけられた。
・別名に、雪中花、雅客などがある。
・多年草で冬から春にかけて白や黄色の花を咲かせる。
・全体に有毒。葉がニラとよく似ており、間違えて食べて食中毒を起こす事件が時々起きている。
・チューリップやヒヤシンスと同じく典型的な球根植物。
・花言葉は「自己愛」「神秘」。

1/11(月) 本日の給食 ☆鏡開き☆

画像1 画像1
白玉雑煮
鰤の照り焼き
きんぴられんこん
ご飯
牛乳

《621kcal》

1月11日(水) 学活 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室で、3学期の係決めをしていました。自分たちで考え、話し合い決まっていく様子が、やはり最高学年だなという感じがしました。

1月11日(水) 学活 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室で、今年の抱負を考えていました。漢字1文字で自分の目標を表し、今年一年をどう過ごすかイメージを膨らませていました。そして、さらに、3学期をどう過ごすか、具体的に考えていました。

1月11日(水) 調べ方と整理のしかた 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、「調べ方と整理のしかた」の学習に入りました。さまざまな数値を表にまとめて自分たちの生活に役立てる力をつけていきます。さっそく教科書の「1週間のけがし調べ」の記録をもとに、表のまとめ方を学んでいました。

1月11日(水) 詩のくふうを楽しもう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「詩のくふうを楽しもう」の学習をしていました。声に題して読むと楽しい詩、そして、見て楽しむことのできる詩を、みんなで読んでいました。「かいだん」の詩は、見た瞬間からびっくりしますが、さらに具体的な工夫をみんなで見つけていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 学校公開日

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987