TOP

【5/9 開放します】個人懇談グラウンドの開放について

本日も個人懇談があります。
グラウンドを駐車場として開放します。安全に気を付けてご利用ください。
感染症対策として、来校前の検温、マスクの着用をお願いします。
何かご心配な点がありましたら担任までご連絡ください。

【5/6 開放します】個人懇談グラウンドの開放について

本日も個人懇談があります。
グラウンドを駐車場として開放します。安全に気を付けてご利用ください。
感染症対策として、来校前の検温、マスクの着用をお願いします。
何かご心配な点がありましたら担任までご連絡ください。

【あおぞら学級】図工 はさみになれよう&色をつくろう

低学年は単元「はさみになれよう」で、大きなガイコツを作りました。

先生がデザインしたガイコツの型紙に合わせて上手に切ることができました。


高学年では、単元「色をつくろう」で、赤・青・黄の三原色のみを組み合わせて

思い思いに色を作りました。

一人一人の個性が光る色使いでした。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5/2 開放します】個人懇談グラウンドの開放について

本日も個人懇談があります。
グラウンドを駐車場として開放します。安全に気を付けてご利用ください。
感染症対策として、来校前の検温、マスクの着用をお願いします。
何かご心配な点がありましたら担任までご連絡ください。

2年生 1年生に学校案内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、1年生に学校を案内しました。
小グループに分かれて、自分の担当する教室について詳しく説明しました。優しく話しかけたり、廊下でのルールを教えたり、頼もしい姿が見られました。
去年は案内される側でしたが、一年でとっても成長しました。

2年生 読書旬間で朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日は担任が、そして今日は学年の違うクラスの先生が朝の読み聞かせをしました。いつもと違う雰囲気で、じっくり聞くことができました。これからも、たくさんの本に親しんでほしいです。

【4/28 開放します】個人懇談グラウンドの開放について

本日も個人懇談があります。
グラウンドを駐車場として開放します。安全に気を付けてご利用ください。
感染症対策として、来校前の検温、マスクの着用をお願いします。
何かご心配な点がありましたら担任までご連絡ください。

【4/27 開放します】個人懇談 グラウンドの開放について

本日も個人懇談があります。
グラウンドを駐車場として開放します。安全に気を付けてご利用ください。
感染症対策として、来校前の検温、マスクの着用をお願いします。
何かご心配な点がありましたら担任までご連絡ください。

交通安全教室(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
交通安全教室がありました。
横断歩道の渡り方や車の往来の確認の仕方を教えていただきました。
しっかり手を上げて、横断歩道を渡ることができました。

登下校、交通安全に気をつけましょうね。

【4/26 開放します】個人懇談 グラウンドの開放について

本日から個人懇談が始まります。
グラウンドを駐車場として開放します。安全に気を付けてご利用ください。
感染症対策として、来校前の検温、マスクの着用をお願いします。
何かご心配な点がありましたら担任までご連絡ください。

2年生 外で体育しました

画像1 画像1
とても天気が良い中、かけっこの練習をしました。「よーい、ドン」の仕方やももの上げ方や腕の振り方を学習しました。走って暑くなり、半袖になる子もいましたよ。

4年生 ドコモ 出前授業 スマホ携帯安全教室を受けました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、ドコモの方からスマホ・安全教室がありました。
子どもたちは、肖像権・プライバシーの権利などを学び、情報は、便利であるがとても危険なものであるという事を学びました。子どもたちからは「人の写真や名前を勝手に出さない。」ネットゲームなどでは、「住んでいる場所の名前や人の名前を言わない。」などと発言し、個人情報の保護に対する意識を高めることができました。

あおぞら学級 理科 体のしくみ

あおぞら4年生の教室にガイコツさんがやってきました。

人体模型と聞くとなんとなく不気味に思ってしまいますが、

206個もの骨に驚く子どもたち。

気づけば人体模型の周りに集まり、先生の話に聞き入っていました。
画像1 画像1

租税教室

画像1 画像1
本日6年生は、租税教室で税金について学習しました。

市役所の方々をお招きして、
どんな税金があるか、
どのようなことに使われているか、
税金がないとどうなるかなど、
クイズやアニメを通して、楽しく学ぶことができました。

はじめてのきゅうしょく

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の給食がはじまりました。

楽しみにしていた給食。
メニューはてりやきハンバーグでした。

黙食は少しさみしいですが、にっこり笑顔でみんな食べていました。
後片付けも、自分たちで行いました。

あおぞら学級 2年国語&高学年理科

気温も上がり、北海道も春らしい陽気に包まれてきました。

2年生では、国語「ふきのとう」で実物のふきのとうに触れながら、教材の理解を深めていきました。花の開き具合や葉っぱの多さに興味津々の様子でした。

5年生の理科では、校庭で生きものや植物の観察しながら春探しの探検をしました。つくしが地面を割って出てきていました。春を感じる時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生:音読発表会

国語「ふきのとう」の学習で、音読を練習しています。
今日・明日で、どのクラスも発表会をする予定です。
ご家庭でも、『音読カード』のとりくみにご協力ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

あおぞら学級 二計測&体育学習

1時間目は、二計測でした。
どれだけ身長が伸びたのか、みんなドキドキワクワクしていました。

2時間目は、あおぞら学級の体育でした。
持ち物や服装の確認をした後、なわとびやラジオ体操の練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あおぞら1年生 初めての図書館利用

担任の先生に読み聞かせをしてもらい、学校図書館には他にどんな本があるのか興味が強くなった様子でした。
いざ図書館へ行くと、気になる本を手に取り、真剣に読んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

あおぞら学級 学習時間や休み時間の様子

縦割り活動も活発なあおぞら学級です。
今日の大休みでは、上級生が下級生に折り紙を教えるなどして遊んでいました。
また、あおぞら1組では、4時間目に理科のオリエンテーションが行われました。
実験を通して「なぜ?」と思うことやじっくり観察することの
大切さを実感できた様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28