最新更新日:2024/05/31
TOP

第2回学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(金) 学校評議員さんをお招きして、評議員会を開きました。学校のようすを話し合ったあと、授業を参観していただきました。

秋の風景

画像1 画像1
教室の軒下に干し柿がつるしてありました。さくら学級の先生が、学校の柿を加工してくれたそうです。昔ながらの日本の風景が見られた感じがしますね。

人権の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(木) 5校時に1−1では、人権の授業をおこないました。今回は、PTAの本部と文化部の保護者の方々をお招きして、研修会をかねておこないました。いろいろな親子の関係があるということを知り、「○○だから」ということで決めつけてしまいがちなことを考え直すきっかけになったようでした。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(木) 朝の時間に、表彰集会がおこなわれました。教室では、みんなで拍手をして、賞状をもらった児童をたたえていました。

えがお集会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(火) 朝の時間に、児童会本部役員を中心としてえがお集会がおこなわれました。各学年の代表者によるえがおになる言葉の発表や全校児童で制作したモザイク画の発表をおこないました。その後、校長先生からお話をいただき、集会を終えました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(金)2校時に1年3組で実践授業が行われました。クロムブックを使っての国語の学習です。画像をすぐに切りかえて表示することもできますし、文章に色分けしたアンダーラインが引ける機能なども使いました。机に教科書やノートを出さなくても学習できる場面がありました。1年生でも自信をもって操作していました。

11月16日 ISO集会です

 ISO集会を開催いたしました。ISO委員のお友達が準備・練習した発表を各教室で視聴しました。海の汚染や土壌汚染、温暖化などの世界的な問題を伝えながら、リサイクルなどについて、私たちができることを提案してくれました。
 ISO委員一人一人が、役割を持ってしっかり発表することができましたし、クラスでは先生のお話で、より深い学びもできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業で人権を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月15日5校時に5年2組で原田先生が道徳の実践授業を行いました。「男性の仕事」「女性の仕事」と決められていた時代のお話は子供からすると驚きのようでした。男性でも女性でも好きな職業に就くことができるようになったのはよいことです。
 それでも職業を、「男の仕事」、「女の仕事」、「どちらもあり」、で子ども達に分けさせてみると、まだまだイメージがわかれることがあるようです。「男女平等」に、「職業選択の自由」、大切にしたいですね。

11月11日 福祉講演会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 車椅子バスケの元選手で、パラリンピックでのメダリスト、塚本様をお迎えして福祉講演会を行いました。車椅子の生活やリハビリでの経験、車の免許をとって活動している様子をうかがうことができました。自動車で移動できることで大変助かっていることと同時に、障害者用の駐車場所が塞がっていて、利用できないことがある事実も教えていただきました。車椅子マークの場所はきちんと守りたいですね。子ども達には2つの銅メダルもみせてくださいました。

11月10日 2,6年生のわくわくタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生と6年生でわくわくタイムを実施いたしました。
 上級生が下級生の面倒をよく見ていましたね。ドッジボールや鬼ごっこなどで楽しく過ごすことができました。

子ども人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(水) 3年生を対象に、太田市人権擁護委員の方々を講師にお招きして、子ども人権教室を開きました。紙芝居形式のお話をもとにして、児童にも人権について身近に考えることのできる内容でした。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火) 先週に引き続き、3−1が社会科見学として、ベイシアマーケットに出かけました。店内やバックヤードをなどを見て回り、最後に店長さんにいろいろと質問をしました。学校に帰って、しっかりとまとめをおこなう予定です。

稲を収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(火) 5年生は、秋晴れのなか、稲の収穫をおこないました。児童の皆さんは、鎌を使って手で刈り取る形とコンバインを使って機械で刈り取る形の両方を体験しました。どちらも貴重な経験となったことでしょう。

人権について考えてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(火) 朝の時間に人権についての朝会をおこないました。校長先生から、「女だから、男だから」ということで決めつけてしまいがちになることから、人が人を好きになることのできる社会にしていきましょう、というお話をいただきました。児童の皆さんは、しっかりときくことができていました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月) 今月の読み聞かせがおこなわれました。1・2年生の児童の皆さんは、真剣な表情でお話しを聞いていました。

第70回群馬県理科研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(日) 第70回群馬県理科研究発表会が群馬大学で開かれ、本校からも5年生の児童が発表しました。とても立派に発表し、講師の方からもお褒めの言葉いただきました。

土曜スクールその2

画像1 画像1
画像2 画像2
残りの2つの活動のようすです。次回は、12月3日(土)の予定です。

土曜スクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(土) 今年度、初めての土曜スクールがおこなわれました。ソフトバレー・昔遊び・テニス・音を楽しもう・書の各教室が開かれました。

修学旅行6年生(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(水)修学旅行2日目です。朝食後、ホテルを出発し、東京方面に移動しました。まずは、科学技術館へ行き、体験を通して学習を深めました。その後、国会議事堂へ移動し、本会議場などを見学しました。

修学旅行6年生(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(火)〜2日(水) 6年生は、修学旅行に行ってきました。1日(火)は、鎌倉方面に行ってきました。高徳院(鎌倉大仏)や鶴岡八幡宮を見学し、小町通りを散策しました。その後、千葉県に移り、ホテルに宿泊しました。泊を伴う修学旅行は、3年ぶりでしたので、児童にとっては楽しい行事となったことでしょう。
本日:count up2
昨日:56
総数:107945
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
太田市立沢野中央小学校
〒373-0832
住所:群馬県太田市富沢町73番地
TEL:0276-30-5521
FAX:0276-38-1717