最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:25
総数:71317

最後まで全力をつくして

全員が、最後まで全力を尽くして頑張りました。
子供たちの頑張る姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を支えていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは一生懸命に頑張り、素晴らしい運動会となりました。
それは、地域の皆様、保護者の皆様のご支援・ご協力のおかげです。
ありがとうございました。

どの学年の表現も素晴らしかった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで一番練習してきた表現ですが、どの学年も練習の成果を発揮して素晴らしい演技を見せてくれました。

本日の運動会ではご声援ありがとうございました。

本日は綿打小学校の運動会にご来校いただきありがとうございました。子供たちは皆様のご声援のもと、もてる力を十分に発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を実施いたします。

本日25日(日)
運動会を実施いたします。
開会式は、予定通り9時からです。

運動会は、明日25日に延期いたします。

本日予定されていました運動会は、雨のため実施は難しいと判断いたしました。
明日25日(日)に延期し実施いたします。

陸上練習も頑張っています。

5,6年生は、陸上練習にも参加し、頑張っています。
6年生が中心となって、基礎的な練習に自主的に取り組む真剣な姿を見ていると、中学校へ向けて、どんどんたくましくなっているように感じます。
画像1 画像1

最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずっと雨マークの天気予報。「校庭で練習できるのは、今日が最後かもしれない。」
どの学年も、本番に向けての練習の中で、子供たちにそう語りかけていました。子供たちは、今までの練習を思い出しながら一生懸命に踊り、走り、声を出していました。

交通指導、旗振りありがとうございます。

 昨日は、台風による影響が心配され2時間遅れの登校となりました。教職員が旗振りに立ちましたが、保護者・地域の方も雨風が強い中、子供たちのために旗振り、交通指導をしてくださっていました。ありがとうございました。
 また、本日は、交通指導員さんをはじめたくさんの地域の方が交通指導に立ってくださり、「おはようございます。いってらっしゃい。」と子供たちに声をかけてくださっていました。
 子供たちは、おうちの方だけでなく、地域の方々に大切にされていることを知り、自分がそのように大切な存在なのだと感じることができるのだと思います。
 いつもありがとうございます。

青空の下、元気いっぱいに踊る「わたっこビート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生は、「ブラザービート」の曲でダンスをします。「おそまつさん」「シェーポーズ」がところどころに入る楽しいダンスです。最初の校庭練習では、位置や移動の仕方を重点的にやりました。気温が高かったので、水分補給の休憩を何度も入れながらの練習でしたが、青空の下、元気いっぱいに踊っていました。練習を重ね、どんどん上手になって行きます。

失敗しても諦めるな! つかみとれ優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
「今年の運動会のスローガンは、「失敗しても諦めるな!つかみとれ優勝!」です。まちがったり、失敗したりしても、諦めなければきっと優勝に近づくでしょう。また、優勝できなくても、すばらしい思い出になると思います。」と、今年のスローガンとそれに込められた強い思いを児童集会で代表委員が発表してくれました。素晴らしいですね。
また、赤城団・榛名団・妙義団各団の団長・副団長が、優勝を目指して頑張る意気込みを全校の子供たちに向けて発表しました。いよいよ運動会の練習も佳境に入ってきました。

2年生の音楽は、専科の先生の授業で感性を磨きます

画像1 画像1
画像2 画像2
週1回音楽専科の小林先生が2年生に音楽を教えてくださいます。
歌に出てくる「虫のこえ」に耳を傾け、それを楽器で表現していました。
鈴やトライアングルやカバサという珍しい楽器の音色を聴きながら、「これはどんな虫の声に似ているかな」とか、「演奏の仕方でずいぶん違う感じがするな」などと考えながら活動していました。
鈴を静かにならすと本当のスズムシにようでした。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数と外国語活動の授業の様子です。
算数は、「大きい数のしくみ」の学習です。今まで学習してきたことをもとに、さらに大きな数の読み方や計算の仕方を考えたり、数の構成についての理解を深めたりしていきます。
外国語活動では、マリオ先生がジェスチャーを交え、表情豊かに教えてくれ、楽しく英語を学んでいます。

校庭での練習 1,2年生頑張ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会のダンスの練習を始めて1週間、雨続きでずっと体育館での練習でしたが、今日(月曜日)は、校庭で練習ができました。
一人一人の位置を決めたり、移動のスピードを調節したり、広い校庭での練習はとても大変ですが、何度も練習して移動や移動した後の踊りも上手になってきました。
最後まで集中して練習できることはすごいことです。
1,2年生、頑張ってます。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、体育委員会の子供たちが本部用のテントを準備してくれました。先週は、雨のため校庭での練習ができませんでしたが、今週はできそうです。月曜日の朝、低くしてあったテントを6年生が直してくれました。

休み時間には、マリオ先生も校庭で元気に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間に子供たちは、校庭で元気に遊んでいます。その中に大きな人がいました。ALTのマリオ先生です。英語も楽しく教えてくれ、休み時間には一緒に遊んでくれます。

5年生は、意図をもって話を聞き・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になると、話の聞き方もただ聞くだけではなく、「意図をもって」聞きます。そして、聞いた内容とそれに対する自分の考えをわかりやすくまとめます。同じように話し合う場面でも、低学年や中学年とは違うのです。

漢字練習は、空書きから

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は新しく習う漢字を指で空書きしていました。
書き順を確かめることや体で覚えることなど、メリットがあります。右手を挙げて、左手を挙げて、両手を挙げてなど、担任の先生の言葉になんだか楽しくなってきました。みんなが集中したところで、さあ利き手の人差し指を出して空書きです。
また、図書室に行き、自分の好きな本を借り静かに読んでいる姿もありました。読書は、心の栄養ですね。

9月5日 学習も運動会の練習も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月)
 1年生は、夏休みの思い出を楽しそうに話し合い発表し合っていました。言葉で伝えたその楽しさをを文章で表現していきます。カタカナの練習も始まりました。文章での表現が豊になっていきますね。

朝運動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(金)
朝運動でラジオ体操をしました。
1学期から一つ一つの動きを丁寧に練習してきました。
夏休み明けでしたがとても上手にできていました。
運動会におうちの人たちに見てもらうんだという気持ちが入っているようでした。
体育委員長が台の上に立ち、体育委員がそれぞれの列の前に立つと、しっかりと整列ができました。そして、「雲を引き飛ばすくらい元気な演技を」という体育主任の高坂先生の言葉どおり、元気に体操をしていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124