最新更新日:2024/06/28
本日:count up120
昨日:155
総数:366008
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

6年生 ジャーマンポテト 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 まず、ジャガイモはゆでて、柔らかくしてから、玉ねぎなどと炒めます。グループで協力して手際よく行っていました。

6年生 ジャーマンポテト 1

 6年生は、ジャーマンポテトの調理実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 長い文章を読んで、解く問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、長い文章を読んで、必要な部分を抜き出して、算数の問題を解く学習でした。どこを抜き出すのか近くの子と相談していました。

1年生 漢字の学習

 1年生で学習する漢字も残りわずかになりました。今日は先生の「先」を習いました。各スピードが速くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大事なところを要約しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生国語科では、「ウナギのなぞを追って」の説明文の要約です。構成を考えて原稿用紙1枚ぐらいにまとめます。

6年生 彫刻刀を使って

 6年生の卒業生政策も進んでいます。彫刻刀でほり、立体的になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鬼退治 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠くにある的にはなかなか届きませんが、拾っては投げ、拾っては投げを繰り返しました。

1年生 鬼退治 1

 明日は節分です。鬼を退治するために、鬼の的に向かって、玉を投げます。うまく当たったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 バナナ鬼ごっこ

 1年生の体育では、バナナ鬼ごっこを行いました。タッチされるとバナナになるのです。また、助けられると、皮がむけて鬼ごっこに戻れるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びを自分たちでも

 健全育成会の方から教えていただいた昔遊びを、自分たちでも行いました。すごろく、百人一首、けん玉…楽しく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 何時何分の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は時計を学習をしています。お家でも「今、何時何分?」と聞いてあげてくださいね。生活の中で読めるようになってきます。

3年生 小数の足し算

 0.6+0.2のたし算の答えをあっという間に見つけました。その理由を皆に分かるように説明するのですが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 言われて嬉しい言葉

 3年生の道徳の授業では、言われて嬉しい言葉や悲しい言葉についての学習でした。「大丈夫」「ありがとう」「すごい」…たくさんの温かい言葉が並んでいました。言葉って大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 グラフを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、グラフを読み取っていました。「あー!!分かった!」と理解できた時は思わず声が出て、いい雰囲気です。教え合いもありました。

4年生 版画の下絵

 4年生は、彫刻刀を使った版画を初めて行います。下絵は、大きくて、線も太めの方がよいようです。タブレットを使って、ヒントになる絵を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日から2月が始まりました!

画像1 画像1
季節の飾りが学校の至る所にあります。
画像2 画像2

6年生 防災キャンプ 11

 皆で食べました。今日は暖かい日だったので、外で気持ちよく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 防災キャンプ 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 非常食の種類によっては、調味料のような袋が入っていました。役割分担で食事が整ってきました。

6年生 防災キャンプ 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 汁物も用意しました。

6年生 防災キャンプ 8

 非常食体験です。やかんが真っ黒になるので、先に洗剤を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 クラブ活動(最終)クラブ反省会
2/7 クリーン作戦(6年) ICTプログラミング授業(5年)
2/8 キャップハンディ体験(4年)
2/9 みそづくり体験(3年)スクールカウンセラー
2/10 交通校外指導 みそづくり体験(3年)図書館司書
2/11 建国記念の日
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132