児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

コース整備作業

2月8日(水)

明日のスキー記録会に向けて、コース整備を実施しました。
恵庭市体育協会よりお借りしているスノーモービルを使って、できるだけ平らなコースを作ろうと心がけています。

各学年しっかり練習してきました。
一人一人目標も設定し、それを超える努力もしてきました。
明日は、練習の成果を発揮してほしいと思います。

観覧・応援に来てくださる保護者の皆様は、暖かい服装でお越しください。
駐車場はプール横です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域貢献活動

2月8日(水)

来週から2週間程度、学校の前で道路工事が行われます。
その工事を担当する業者さんが、地域貢献活動の一環として、松恵小学校プール横の除排雪作業をしてくださいました。
重機やトラックを使って大量の雪を取り除き、きれいな駐車場になりました。
北央道路工業株式会社様、ありがとうございます。

明日のスキー記録会を観覧・応援のため来校してくださる保護者の皆様は、広くなったプール横を駐車場としてご利用ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイマスク体験(4年総合)

2月8日(水)

総合的な学習の時間に、「福祉」をテーマにした活動に取り組みました。
「ガイドヘルパー・アイ」というボランティア団体の皆さんにご協力をいただき、アイマスクをつけて歩く体験をさせていただきました。
「ガイドをする人は、周りの様子をしっかり観察すること、相手のことを思いやる気持ちをもつことが大切」ということを教えていただきました。
2人1組で、体育館内のコースや校内の階段やトイレも歩いてみました。
「こわい」という声が何度も聞かれましたが、ガイドする人たちはだんだんと丁寧な穏やかな声かけに変わっているのが「やさしさ」だなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生体験入学

2月7日(火)

4月に入学する子どもたちの体験入学と、保護者の皆様への説明会を開催しました。
教室に入った子どもたちは、9月の就学時健診の時よりも少し大きくなったように感じました。
絵をかいたり、本を読んだりする活動に挑戦しました。

保護者の皆様には、体育館で学校生活のことや給食のこと、学童のことなど様々説明させていただきました。

入学式まであと2か月となりました。
松恵小学校職員一同、心から入学を楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたは家庭や地域の宝物(6年家庭)

2月3日(金)

自分の生活が家族に支えられていることや、地域の人たちと協力しながらよりよく生きることの大切さを学習した6年生は、「感謝」の気持ちを伝えるために何ができるか考えました。

卒業がもうすぐなので学校・校舎のためにできることを考え、各教室の網戸をきれいにする作業、階段の細かいところまできれいにする作業、掃除で使える雑巾を作る作業などの奉仕活動に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

2月1日(水)

今年度初めて、全校児童が体育館に集まって、実施することができました。
流れはいつもと同じですが、お互いの顔を直接見ながら話を聞くことができました。

書記局の取組だった、「元気にあいさつ」「自分からあいさつ」できるメンバーを各クラスから選出する「あいさつワールドカップ」の結果が発表されました。
見事選ばれたメンバーは「松恵ジャパン」として、全児童から賞賛の拍手をもらっていました。

みんなで拍手を送ることができたのも、本当に久しぶりのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きせつとなかよし(1年生活)

北海道の冬と言えば雪と寒さです。
それを十分に生かして活動しているのが1年生です。
雪だるま、アイスキャンドル、かまくら
他にもいろいろ作ったり、遊んだりして、冬を楽しんでいます。

活動に出かける1年生に「何人入れるかまくらを作るの?」と聞くと、「9人!」と答えが返ってきました。団結力の強さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さけの稚魚(2)

1月30日(月)

水槽の中の稚魚が、少し大きくなりました。
おなかの赤い袋が少しずつ小さくなり、体が黒くしっかりしてきました。
まだ水槽の下の方で、みんなで集まって過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定

1月28日(土)

約35名の児童が、それぞれのレベルに応じた級の検定を受けました。
保護者など一般の受験者も数名参加しています。

これまで練習してきた力を発揮していたようです。
試験中はとても集中していました。

結果は3月に届く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の輝きプロジェクト(5・6年保健)

1月26日(木)

助産師さんを講師にお願いし「命の始まり」「命はどう育つのか」ということを教えていただきました。

小さな人形や、映像、赤ちゃんの心臓の音などいろいろなもので、赤ちゃんが生まれるまでの様子を伝えてくださいました。
「早い人で、陣痛が23分でした」と聞いたときは「え〜」と驚きの声が上がっていました。
奇跡的に生まれてくることができた自分の命を大切にすること、周りの人に感謝することも教えていただきました。
授業の最後には、生まれてきた赤ちゃんと同じくらいの重さの人形を抱かせてもらい、赤ちゃんの重さ、命の重さを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の学習(6年)

1月25日(水)

11月に種をまいた花が、どのくらい育っているのか確認してきました。
3cmくらいに育った苗を、一回り大きなポットに植え替える作業も行いました。
6年生の子どもたちは、自分たちが世話をした花で卒業式会場を飾るのを、今からとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会おみくじ企画

1月24日(火)

今日から26日(木)まで、本を1冊借りると、1回おみくじが引けるという企画が行われています。
中休みも、昼休みも、たくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。
「大吉」が当たった子は「やったー」と喜んでいました。

おみくじ企画のおかげで、また読む本の量が増えていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア「まつえもん」

1月23日(月)

久しぶりの活動日でした。
今日は、4月に入学する1年生へのプレゼントとして「エコバッグ」づくりに取り組んでくださいました。
「好学社」という出版社から取り寄せた絵本の表紙をエコバッグに作り変えます。
取っ手になる部分は、ボランティアの方が集めて持ってきてくださったものです。
手際よく次々と完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み作品展

1月18日(水)〜25日(水)

冬休み中の取り組みの成果が詰まった自由研究や作品が、職員室前の廊下にずらっと並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター育成講座(6年保健)

1月19日(木)

毎年実施されているこの講座が、今年も実施されました。
6年生が保健の授業の一環として行いました。
認知症とはどのような病気なのか、身近に認知症の人がいたときどのような対応をするのがよいのか、など今後に生かせることを寸劇を交えながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習(1・2年)

1月18日(水)

いよいよスキー学習が始まりました。
スタートは1・2年生です。
事前に練習したとはいえ、実際に雪の上でスキーを履くのは難しいものです。
お互いに教え合い、協力し合って準備をしていました。

初めての子どもたちも、去年経験している子どもたちも、コースに出たとたんすいすいと滑って(歩いて)いる姿に驚きます。
天気が良かったので、気持ちよく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

1月17日(火)

児童集会の中で、12月に実施した赤い羽根共同募金で集まったお金と、これまで集めてきたペットボトルキャップを、社会福祉協議会の方に引き渡しました。
代表の方のお話では、年間4000キログラムものキャップが集められるとのことでした。それをお金に換えて、お年寄りが暮らしやすくするために活用しているということを教えてくださいました。
私たちの小さな取り組みが、いろいろな人たちの役に立っているということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

1月17日(火)

冬休み明け児童集会を実施しました。
児童会長のお話のあと、代表児童が作文を発表しました。
出かけて楽しかったこと、スキーやいろいろな遊びを楽しんだこと、親せきと久しぶりに会えたことなど、たくさんの思い出が発表されました。
第4節で頑張ることも一人一人決まっていて、「やる気」を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さけの稚魚

1月6日(金)

水槽をのぞいてみると、卵は全部孵化していました。
おなかに赤い袋を付けた稚魚が、元気に泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前児童集会

12月23日(金)

今日は1・2年生が体育館に集まる形で、児童集会を行いました。
第3節で頑張ったこと、冬休み楽しみなことなどを、児童が作文で発表しました。

第3節の間に、様々な賞をもらった子どもたちも、全体の場で紹介しました。

次の登校日は1月17日(火)となります。
元気に楽しく安全に、冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28