最新更新日:2024/05/31
TOP

キャンプファイヤーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(木) 5年生は来週の林間学校に向けて、いろいろな準備や練習をしています。お昼休み、体育館ではレク係のキャンプファイヤーの動きの確認をしていました。ちなみに写真の跳び箱が積みあがった薪の代わりです。本番では炎があがり、盛り上がることを願っています。

マイエコバッグを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木) 6年1組は、家庭科の授業でエコバッグづくりに挑戦していました。授業の最初に、5年生で学習したミシンの使いかたの復習を班ごとにしていました。

こんちゅうのえをかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木) 1年生の教室では、児童の皆さんが大きな紙に昆虫の絵をかいていました。先生から色の塗り方のコツを教えてもらって、がんばってかいていました。とても素敵な絵ができていました。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の小 学校等の保護者に向けた再度の周知について

厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について案内がありました。
新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等(※)の臨時休業や、子どもが新型コロナウイルスに感染した(またはそのおそれがある)等の事情により、子どもの世話を保護者として行うことが必要となった場合に、・労働者として雇用している保護者に対し、年次有給休暇とは別の有給の休暇を取得させた企業に対しては、小学校休業等対応助成金
・個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者に対しては、小学校休業等対応支援金が国から支給されます。
対象となる期間や詳細な手続などは、厚生労働省ホームページでご確認下さい。
(※)小学校のほか、義務教育学校の前期課程、特別支援学校、放課後児童クラブ、幼稚園、保育所、認定こども園なども対象となります。
厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
n/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
また、専用のコールセンター(0120−876−187、土日・祝日含む9:00〜21:00 まで対応)を設けて、事業主や保護者の方等からのご相談を受け付けております。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式LINE チャットボット友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA
【連絡先】
厚生労働省雇用環境・均等局職業生活両立課
電話:03−5253−1111(内線7929、7866)

太田市小学校陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水) 曇り空の中、3年ぶりに市の陸上大会が開かれ、本校からも5・6年生が出場しました。皆、限られた練習時間の中で頑張ってきた成果を発揮しました。また、全小学校の代表として本校の男子児童が、選手宣誓をおこないました。なお、県大会に2名の女子児童が出場することとなりました。参加した児童の皆さんは、お疲れ様でした。また、午後には雨模様となる中、運営をおこなっていただいた大会関係者の方々に感謝いたします。

3年社会科見学(東毛酪農)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(火) 3年生の児童の皆さんは、東毛酪農へ社会科見学に行ってきました。毎日、給食で飲んでいる牛乳はどうやってできるのか、教科書で学習した内容を実際に間近で見ることができる貴重な経験をしてきました。解説をしてくれた方からのクイズで「牛乳は何色でしょう?」というものがありましたが、きっと3年生はすぐに正解を言えることでしょうね。

いきものとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(月) 1年2組は、生活科の授業をおこないました。「いきものとなかよし」という内容で、午前中、校庭で見つけたバッタやカエルなどを虫カゴに入れ、教室でタブレットを使って写真を撮りました。ぞの画像を見ながら「みつけたよカード」に絵や説明をかいていきました。みんなとても上手に写真を撮っていて感心しました。

ヘチマとわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(月) 4年2組では、図画工作の授業をおこなっていました。「ヘチマとわたし」の絵をえがいていました。今回のポイントは、自分の肌とヘチマを筆をポンポンとおいていきながらぬっていくことに挑戦していました。

林間学校係別打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(金) 5年生は、来月に予定されている林間学校の係別打合せをおこないました。総務係、生活係、保健係、レク係、食事係に分かれて仕事内容を確認したり、分担を決めたりしていました。それぞれが与えられた役割をしっかりとおこない、充実した2日間にできることを願っています。

就学時健康診断がおこなわれました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日(木) 令和5年度入学予定の児童対象の就学時健康診断をおこないました。

明日の準備

画像1 画像1
9月28日(水) 明日予定されている就学時健康診断に向けて、6年生の児童が体育館の会場づくりに協力してくれました。予定していた時間よりも早く終えることができました。明日も健診前に6年生には、お手伝いをしてもらうことになっています。ありがとうございます。

初秋のヒマワリ

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭南側にまいたヒマワリの種から芽が出て、立派な花が咲き始めました。児童の皆さんの登下校を見守っているかようです。

旅するくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(火) 5年生の2つの教室では、タブレットを使って同時に授業をおこなっていました。今回は、図画工作の授業で「旅するくつ」という絵を描く導入段階の内容でした。ジャムボードに自分で選んだ世界遺産の写真を背景にして靴を挿入したり、付箋紙機能を使って世界遺産の名称を貼り付けたりしてイメージをもつことができていました。

うんどうかいのえをかいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(火) 1年生の各教室では、運動会の思い出の絵をクレヨンで描いていました。徒競走や大玉ころがし、踊りなど、それぞれの児童が心に残っている場面を絵にしていきました。

マイ・エコバッグづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(火) 6年1組では、家庭科の授業でエコバッグづくりをおこなっていました。いろいろな色のフェルトを切ってアイロンで貼り付け、思い思いの模様にしていきます。ミシンを使って布を重ね縫いしている児童もいました。

運動会のようす(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、5・6年生のようすです。徒競走と遊競技(綱引き)、表現活動(沢中ソーラン)をおこないました。最後のソーランは、会場の皆さんに感動を与えることができたと思います。たくさんの保護者の方に来校いただき、晴天の中で実施することができてよかったです。暑い日差しの中、お世話になりました。

運動会のようす(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、3・4年生の活動のようすです。徒競走に遊競技(ちびっ子タイフーン)、表現活動(青と夏)をおこないました。遊競技は、一進一退の攻防が繰り広げられ、とても見ごたえがありました。

運動会のようす(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、1・2年生の活動のようすです。徒競走と遊競技(大玉ころがし)、表現活動(ドラえもん)をおこないました。とても元気に楽しそうにしている姿が、かっこうよかったです。

運動会開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(日) 天候やグラウンドコンディションのため予定よりも一日順延して運動会が実施されました。まずは、開会式のようすです。全校児童が一堂に介した形を保護者の方にみていただくのは、実に3年ぶりのこととなりました。

運動会の実施について

保護者の皆様へ

本日25日(日)、1日順延となりましたが、沢野中央小学校運動会は、予定どおり開催いたします。よろしくお願いいたします。
本日:count up2
昨日:56
総数:107945
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
太田市立沢野中央小学校
〒373-0832
住所:群馬県太田市富沢町73番地
TEL:0276-30-5521
FAX:0276-38-1717