最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:69
総数:28004

雪の中の生品小学校

画像1 画像1
今日、2月10日(金)は雪のため、全校5時間での下校となりました。雪国の人にとっては当たり前の景色でしょうが、生品の子にとっては大喜びでハイテンションになった一日でした。お家でも雪だるまが作れるといいですね。

4年 移動尾瀬自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
群馬県片品村にある尾瀬国立公園で働いている方をお招きして「移動尾瀬自然教室」を行いました。
尾瀬の動物たちの映像や、実際の剥製に触ってみることで、尾瀬への興味をより深めることができたと思います。

R5新入学児童保護者説明会

 新入学児童 保護者様 

詳細案内は就学時検診時にお配りしましたが、不明な点があれば学校までお問い合わせください。 以下、概略です。当日はよろしくお願いします。

令和5年度新入生保護者説明会

1 期 日 令和5年2月9日(木)
2 場 所 太田市立生品小学校 体育館
3 日 程 (1)学用品販売      13:00〜13:55
      (2)受付       13:45〜14:00
      (3)校長あいさつ     14:00〜14:10
(4)学校より 14:10〜15:00
      (5)諸連絡・その他    15:00〜15:20
      (6)質疑応答       15:20〜15:30

【お願い】
 1 自家用車でお越しの場合は、本日と同様校庭へ駐車してください。開門は12:50です。校庭東側の駐車場は、在校生のお迎えの関係で使用できません。また、路上駐車等は、絶対にしないでください。雨天の場合は、雨の状況により、生品行政センター北の砂利駐車場、生品中学校テニスコート東の駐車場への駐車をお願いする場合もあります。北側の来賓・職員駐車場のご利用は、給食運搬車の出入り等がありますので、ご遠慮願います。
2 体育館はとても冷えますので、防寒対策をお願いいたします。
 3 スリッパ・上履きをご持参ください。

児童用マスクの配布について

画像1 画像1
過日、株式会社ファーストレイト様より太田市の小中学校へ、教育委員会を通して児童用マスクを寄贈していただきました。2月3日に児童一人にひと箱ずつ配布します。ご活用いただければと思います。

4年 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日行った書き初め大会で書いた作品を掲示しました。
子どもたちも自分の作品と他の作品を比べて、褒め合うなどしています。
ぜひ、学習参観でいらした際はご覧になってください。

薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1
1月24日(火)5時間目 更生保護女性会の講師の先生方3名を招いて、「薬物乱用防止教室」を行いました。初めに「たばこの害」そして、「薬の正しい飲み方と危険な薬物について」のお話をうかがいました。クイズをしながら、楽しく聞くことができました。お土産に人形のしおりや、ティッシュ、絆創膏を6年児童全員に頂きました。

書き初め「お正月」【1年生】

小学校に入学して初めての書き初め。
みんな上手に書けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語の学習【1年生】

1月は 「color」の学習をしました。
色の名前を練習した後、「自分のrainbow」を塗り、英語で紹介しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

不審者避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不審者対応避難訓練を行いました。
大切な自分の命を守るための訓練です。子どもたちは校庭に避難した後、係の方の話を真剣に聞いていました。

6年生 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は『伝統を守る』と書きました。
条幅の紙に太い筆で、大きくのびのびと書きました。

たこ揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科で作ったたこ。子どもたちが校庭に出たとたんに風が出てきました。
天気の神様に愛されているのかな。「たこ揚げ初めて」と話していた子もいました。

朝運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝運動は2,4,6年生の縄跳び
音楽に合わせていろいろな跳び方にチャレンジしていました。

スバル工場見学(5年生)

 車が完成するまでをスバルのスタッフの方に説明をしてもらいながら、見学することができました。特に子ども達は、エンジンの内部が動く仕組みに「すごい!」と驚いていました。
 今の車とは大分違うスバルの初期の車にも、興味を持って見ている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書き初め大会

3年生は「友だち」という字を書きました。「大きく」「太く」「バランスに気をつけて」書けたでしょうか。今日書いたものは学習参観時にも展示してありますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書き初め大会(本番)

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み中の書き初めの練習ではお世話になりました。
練習の成果もあり、皆すばらしい一枚が書き上がりました。
準備〜片付けも手早くでき、成長を感じる事ができました。

サケの赤ちゃん 2

画像1 画像1
5組の前の廊下で卵から育てているサケの赤ちゃん。お腹の袋がなくなって、サケらしい体つきになりました。水槽の水は渡良瀬川から汲んできています。2月4日に放流する予定です。

4年 歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科衛生士の方に来ていただきました
永久歯が生えそろってくる今の時期、自分の歯をしっかりと守っていくために虫歯の原因や歯磨きのコツを模型などを使い学びました。

三学期始業式

明けましておめでとうございます。

1月10日(火)、生品小学校の三学期がスタートし、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。この冬は、新型コロナだけでなく、インフルエンザの流行も心配されています。ご家庭でも今まで同様、お子さんやご家族の健康管理(検温等)を引き続きお願いします。

 始業式は放送で行いました。
始業式の話(概要)
生品小学校のみなさん 明けましておめでとうございます。令和5年になりました。いつもより少し長い冬休みは楽しく過ごせたでしょうか。
校長先生は、冬休み中に大きな事故やケガの連絡がなかったこと、そして元気な顔がたくさん見られたことがとてもうれしいです。朝の旗振りに行ったときには、「あけましておめでとうございます。」とあいさつをしてくれた子もいました。
さて、学年のまとめとなる三学期の始まりです。三学期は0学期とも言います。
1年生にとっては2年生になるための、2年生にとっては3年生になるための、そして6年生にとっては中学生になるための0学期です。新しい年に、新しい気持ちで進級する準備をしていきましょう。
そして授業中はしっかりと勉強し、休み時間は元気いっぱいに遊び、頑張ったり、挑戦したりしながらこの三学期を過ごしていきましょう。


交差点のツーストップと終業式

冬休み前の注意として各クラスで「交差点のツーストップ」について指導しました。主に自転車ですが、交差点手前でまず「ワンストップ」、次に少しだけ前に出て「ツーストップ」で安全確認するものです。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

終業式
 二学期も終業式は放送で行いました。以下校長講話の内容です

 終業式で大切なのはまず「振り返り」です。一番長い二学期でしたが、「挑戦したこと」「頑張ったこと」「楽しかったこと」などのたくさんの経験があったと思います。
運動会や修学旅行や遠足など、たくさんの行事もありました。陸上記録会や、学校外での活躍もありました。
たくさんの経験をしてきたみなさんは、二学期が始まった頃のみなさんとは違います。
その違いが「成長」です。さあ、たくさん成長できたでしょうか。振り返ってみてくださいね。
そして次に大切なのは冬休みです。素敵な、楽しい冬休みになるといいですね。冬休みの経験も、きっと皆さんを成長させることでしょう。
校長先生の一番の望みは、ケガや事故なく成長した全員が元気に三学期を迎えることです。
「自分の命は自分で守る。」をぜひお願いします。
1月10日の始業式には、先生たち全員で、元気な皆さんの登校を待っています。

 *二学期もお世話になりました 良いお年をお迎えください。 
 

3年 万引き防止教室

12/16の3校時に、3年生の各学級で「万引き防止教室」が行われました。子どもたちも万引きに誘われる役として劇に参加し、体験的に「万引きはよくないことだ」と学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 6年生学習参観
2/16 委員会
太田市立生品小学校
〒370-0312
住所:群馬県太田市新田村田町1365番地
TEL:0276-57-1054
FAX:0276-57-1096