最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:40
総数:240566
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

イモの収穫2

パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イモの収穫1

 今日は待ちに待ったイモの収穫日です。火曜日が雨でしたので延期となっていましたが、今日は澄み渡る秋の空が広がり、絶好の収穫日和となりました。
 お手伝いいただいているボランティアの「喜生会」の方たちにもサポートしていただきながら、ペア学年で収穫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)の給食

 今日のメニューはナンです。
 「ナン」はペルシャ語でパンという意味だそうです。ナンはパキスタン、アフガニスタン、イラン等の国で食べられています。形は、国や地方によっていろいろで、しずくのような形の他にも丸い形の物も多いそうです。
画像1 画像1

多文化共生フェスタに向けて

 体育館で練習をしました。内容については当日までのお楽しみですので、詳細はお伝えできませんが、舞台の上で、よく通る声で練習をする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(水)の給食

 今日のメニューは焼き芋です。
 さつまいもはエネルギーのもとになるデンプンが多く含まれています。また、食物繊維も豊富なのでおなかの中をきれいにする働きがあります。
 甘い焼き芋を作るためには、焼くときに60度〜70度くらいの低めの温度で、ゆっくり時間をかけて焼くとおいしい焼き芋になります。

画像1 画像1

11月1日(火)の給食

 今日のメニューは青菜のおひたしです。
 青菜とは緑色の葉物野菜で、ほうれん草や小松菜などのことです。今日は小松菜を使っています。
 小松菜はビタミンCがたくさん入っており、風邪予防やストレスを和らげる効果があります。しっかり食べて心も体も健康になりましょう。

画像1 画像1

九九と縮尺

 2年生は九九の練習をしました。外国でも九九というのはあるのでしょうか。すでに親から教えられている子どもも見られました。
 6年生は縮尺を使って作図の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カッターナイフの使い方

 今日は図画工作科などでよく使用するカッターナイフについて練習をしました。
 はじめに紙に添える手を切ってしまわないように、手の置き場所を確認しました。その後、実際に練習用紙に書かれた直線や折れ線、波線などを切ってみました。力の入れ方が、まだぎこちないですが、皆意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1

10月31日(月)の給食

 今日のメニューは大豆とひじきの炒め煮です。
 ひじきは黒い物というイメージですが、海の中では実は茶色なんです。ゆでて乾燥させると皆が知っている黒色のひじきになります。ひじきには骨や歯を丈夫にしたり、おなかの調子をよくしたりする働きがあります。しっかり食べましょう。
画像1 画像1

いもづるとり

 昨日、先生たちが切っておいたいもづるや切り残しのつるを、6年生がきれいに片付けをしました。来週はいよいよ収穫です。大きいいもがたくさん収穫できることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(金)の給食

 今日のメニューは揚げさんまとサツマイモのごまあえです。
 さんまは秋の刀の魚と書くように秋においしい魚です。甘酢がかかっていますのでとても食べやすいです。
 また、サツマイモのごまあえも秋を感じさせる料理です。サツマイモはビタミンやミネラルが豊富で、食物繊維も多く含まれています。しっかり食べましょう。
画像1 画像1

ごんぎつね

 国語科では、新美南吉の「ごんぎつね」の学習を進めています。場面ごとに登場人物の気持ちの推移を読み取っていきます。
画像1 画像1

ナップサック作り

 家庭科でのナップサック作りも終盤にさしかかってきました。今日はアイロンがけとミシンによる裁縫です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひなたとひかげ

 ペットボトルを使っての観察です。太陽によってできた影の向きや長さを時間ごとに計測していきます。今日は日差しも強く、影もくっきりとしていて絶好の観察日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習

 今日は校外学習で、消防署の見学をしました。
 消防署では、消防士さんから仕事の内容を詳しく教えてもらいました。また、消防車を間近で見たり、消防士さんの防火服を着たりもしました。防火服はとても重くて、厚い服でした。消防士さんの仕事の大変さがとてもよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふりこ

理科は「ふりこ」の学習に入りました。
実験では、糸の長さやおもりの重さ、振れ幅をいろいろと変えて、ふりこの性質を調べました。
画像1 画像1

くじらぐも

1年生は、くじらぐもを読みました。
「はしる」「とぶ」という言葉を、動きと共に覚えて読み取りをしました。
画像1 画像1

10月27日(木)の給食

 今日のメニューはプルコギとトック入り中華スープです。
 プルコギは韓国の料理です。また、トックは韓国のもちのことです。日本のもちがもち米で作られているのに対して、トックはうるち米で作られています。しっかりかみながら味わって食べましょう。

画像1 画像1

いもつる切り

 今年もいもが豊作となりました。今日は収穫に備えて、先生たちがいものつるを切る作業を行いました。子どもたちの笑顔が楽しみです。
画像1 画像1

校外学習

 今日は校外学習で、東浦町森岡にある自動車部品メーカーと豊田市にある自動車メーカーの展示会館へ見学に行きました。
 町内の自動車部品メーカーでは、自動車に使われている部品の製造ラインを実際に見学しました。また、展示会館では自動車の仕組みや未来の車について担当の方からお話を聞きました。子どもたちも説明をしっかり聞くことができました。見学のまとめが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/17 クラブ
2/23 天皇誕生日
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230