最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:111
総数:189556
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

陸上競技記録会 (5・6年生) (10月26日)

 本日、かつらぎ町・九度山町小学校陸上競技記録会がかつらぎ公園グラウンドで開催されました。絶好の天候のもと、最高のグラウンドコンディションで競技をすることができました。よい結果が出た子供もいれば、十分な結果を出すことができずに悔しい思いをした子供もいましたが、みんなよくがんばりました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

陸上競技記録会プログラムについて (10月25日)

5・6年生保護者 様

 いつもお世話になりありがとうございます。
 明日の陸上記録会のプログラムをお知らせさせていただきます。

   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/3010...


画像1

国語科 (2年生)

 教材「おてがみ」では、場面の様子に着目して登場人物(がまくん・かえるくん・かたつむりくん)の行動を想像する学習をしています。がまくんとかえるくんが出てくるお話は、「ふたりはともだち」「ふたりはいっしょ」「ふたりはいつも」「ふたりはきょうも」の4冊あります。図書室にあるので読んでみましょう。
画像1
画像2
画像3

算数科 (4年生)

 「そろばん」の単元です。小数や大きい数の入れ方とはらい方、いろいろな加減計算について学びました。たまの操作でいろいろな加減の計算ができるそろばんのよさにふれることができました。
画像1
画像2
画像3

いもほり (1年生) (10月24日)

 1年生の子供たちがいもほりを行いました。手に軍手をはめて埋まっているいもを掘りおこしていきました。いもが少しずつ顔を出してくると、「出てきた。おいも、大きいで!」と、とても嬉しそうに知らせてくれていました。
画像1
画像2
画像3

音楽科 (5年生)

 合奏を披露してくれました。曲名は「アフリカン・シンフォニー」です。最初から終わりまで子供たちは集中し、自分の役割を確実に果たすことができていました。すばらしい演奏で、真面目に練習に取り組んできたことがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (3年生) (10月21日)

 修飾語について学習をしています。まず基本となる文章を確認し、その後、くわしくする言葉を加えて文章を完成させていきました。子供たちは修飾語について理解し、上手に文章をつくっていっていました。
画像1
画像2

朝の陸上練習

 800メートル走に出場予定の5・6年生が、朝の練習をしています。自分のペースを考えながら真剣に走る表情が凜々しくて頼もしいです。当日に自分の力を発揮できるように頑張りましょう。
画像1
画像2

ドローン体験 (6年生) (10月20日)

 本日、わかやまドローン未来研究会の方々にお越しいただき、ドローンの操作体験をさせていただきました。4つのグループに分かれて行いました。初めて操作する子供がほとんどで、操作方法をよく聞き、熱心に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足 (1〜5年生)

 本日、絶好の天気の下、秋の遠足に行きました。1・2年生は県動物愛護センター・野上ふれあい公園に、3・4年生は関西サイクルスポーツセンターに、5年生は和歌山城・紀伊風土記の丘にそれぞれ行きました。おいしいお弁当を食べ、仲間と楽しく過ごし、思い出に残る一日となりました。
画像1
画像2
画像3

体育科 (2年生) (10月19日)

 クマやアザラシなど、腕で支える準備運動をした後、とび箱を使った運動遊びをしました。少ない助走から両足で踏み切り、とび箱に両手を着いてまたぎ乗ったり、またいだ姿勢で手で体を移動させてまたぎ下りたりしました。
画像1
画像2
画像3

音楽科 (4年生)

 これまで練習をしてきた合奏を披露してくれました。練習ではなかなかそろいにくく、難しいところがありましたが、各自しっかりと練習を重ねてきました。みんなで心を合わせてすばらしい演奏を聴かせてくれました。
画像1
画像2

陸上練習(5・6年生)

 5・6年生合同の陸上練習です。自分が出場する種目を集中的に練習します。短い練習期間ですが、10月26日の陸上記録会で力を発揮できるように頑張りましょう。
画像1
画像2

算数科(3年生)

 単元「円と球」の学習で、コンパスで円や模様をかいたり、コンパスで長さを比べたりする活動をしています。まだ十分に使い方に慣れていませんが、みんな一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

国語科(1年生)

 1階まで元気な音読の声が聞こえてきました。1年生の「くじらぐも」です。音読の後、会話文に着目し、だれが言った言葉か考えていきました。発表しようとみんな手を挙げて意欲的です。
画像1
画像2
画像3

2学期始業式

2学期始業式を二部制で行いました。2学期に自分の目標をもって取り組むこと、学校全体では3つの目標を意識して生活することについて話を聞いた後、各学級で目標を書きました。
画像1
画像2
画像3

一学期終業式

 一学期の終業式は二部制で行いました。104日間の一学期を振り返って「授業中に発表できるようになってきたこと」「やさしい言葉や行いが増えていること」「外遊びを頑張っていること」が、学校全体の成果であることを確認しました。
 10月17日(月)から始まる二学期、新たな気持ちで頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

一学期児童会・委員会の振り返り

 児童会役員、各委員会会長から、一学期の振り返りを一人ずつ述べていきました。堂々と話す態度だけでなく、よく考えられた内容にも感心させられました。
画像1
画像2

朗読放送(LIVE)

 いつもは、ボランティアさんがCDに録音してくださった朗読を給食の時間に放送しています。今日は、2名のボランティアさんが放送室から朗読をしてくださいました。『ふたりはともだち』『しりとりのだいすきなおうさま』のお話を楽しみながら給食の時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

昼休憩

 いつもより長いお昼の休憩時間をとりました。大勢の子が外に出て、おにごっこ、ドッジボール、サッカー、鉄棒などをして遊びました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279