大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年A組 「玉入れゲーム」のチームです。1年生が遊びに来てくれるか少し心配だったようですが、行列を作って1年生が並んでくれて、「もっとやりたい!」と言ってくれたことが、とても嬉しかったようです。

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年A組 「空気ほう」のチームです。「1年生が楽しんでくれたのを見て、自分まで嬉しくなって、9月から準備してきた良かった」と、感想を聞かせてくれました。少ない人数でしたが、協力して頑張っていました!

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年B組 「ガチャガチャ」のグループです。色付けしたかわいい形の紙粘土を、カプセルに入れたガチャガチャを作っています。「何が出るかな?楽しみ!」と、ワクワクした顔でガチャガチャを回している一年生に嬉しそうな様子でした!

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年B組 「玉入れマシーン」のグループです。空き箱や色画用紙を使って、玉入れのおもちゃを作りました。スプーンで玉を弾き飛ばす楽しさに、「すごく楽しい!頑張って的を狙おう!」と意気込む一年生がたくさん見られました!

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年B組 「わなげ」のグループです。点数を書いた的をたくさん作り、段ボール箱に貼っておもちゃを作っています。思ったよりも難しいようで、わを的に入れるのに苦戦している一年生が見られました。その様子を見て、投げ方のコツを教えている姿が素敵でした!

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年B組 「しゃてき」のグループです。割り箸の鉄砲を使って、紙コップの的を狙うおもちゃを作りました。「三個、紙コップ倒したよ!」と、倒せたときの喜びを伝えに来てくれる一年生に、ほっこり笑みが出ていました!

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 2年B組 「めいろ」のグループです。ビー玉が乗った段ボールを動かして、ゴールを目指すおもちゃを作っています。段ボールには、いくつか障害物があるので、簡単にゴールできないおもちゃで、一年生に手助けする優しい二年生の姿が見られました!

2年生 おもちゃランドへようこそ♪(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)

 校長先生も来てくださって、一緒におもちゃを楽しんでくれました。おもちゃランドの準備の様子も見てくださっていましたが、今日おもちゃの出来上がりを見てもらい、今までの頑張りをたくさん褒めてもらいました。嬉しそうなくすぐったそうな表情が、とても微笑ましかったです♪

1年生 楽しかったよ おもちゃランド

11月15日(火)

 今日の2・3時間目、2年生が「おもちゃランド」に招待してくれました。
 招待状をもらってからは、早く行きたくて楽しみでしかたないようすでした。
 10種類の楽しいおもちゃを用意してくれていて、みんな大興奮。大喜びで遊んでいました。2年生はとても優しくて、おもちゃランドが終わった後、帰るまでずっと「たのしかった。」とつぶやいていました。あんな2年生になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学

 11月15日(火)

 3年生は橋本北消防署へ社会科見学に行きました。
 最初に消防署内の色々な部屋を案内してもらい、それぞれの部屋について詳しく教えてもらいました。
 次に、外に出て救急車や消防車を見せてもらいました。
 最後に子どもたちからのたくさんの質問にも答えていただきました。
 今日の見学を通して、消防署の仕組みや、消防隊員の皆さんが日頃どのように仕事をしているかなど、色々なことを学ぶことが出来ました。今日の見学を今後の学習に活かしていきましょう!
 
 橋本北消防署の皆様、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランドに向けて

11月14日(火) 

 今日の5時間目に、二年生は、明日開かれるおもちゃランドに向けて最後の準備をしました。「どんなおもちゃランドになるといいいかな。」とみんなで話し合っています。
 今までたくさん時間をかけて作ったおもちゃを、一年生に楽しんでもらえるように披露してくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おはなしのいす

11月14日(月)

 今日は、『おはなしのいす』のみなさんが来て、おはなし会を開いてくださいました。
 「やせたメンドリ」「三匹の子ブタ」の素話と「かいじゅうたちのいるところ」「くろうまブランキ―」「クリスマスにはおくりもの」「まるくて おいしいよ」の絵本を聞かせていただきました。
 「三匹の子ブタ」は、今まで自分たちが聞いたことのあるお話と結末が違っていて、子どもたちは、とてもびっくりしていました。また、クリスマスの本も読んでくださったので、わくわくした表情で聞き入っていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・牛乳
・秋味カレー(ごはん、ぶた肉、玉ねぎ、じゃがいも、さつまいも、にんじん、かき)
・海藻サラダ(海藻ミックス、大根、中華ドレッシング)

 一人あたりのエネルギー 606キロカロリー

今日は、子どもたちの大好きなカレーでした。さつまいもや柿も入っていて、あま味と辛さがミックスされていました。秋の味覚がたっぷりのカレーライスでした。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

1年生 2年生から招待状をもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)

 2年生からおもちゃランドの招待状をもらいました。
 たくさんの楽しそうなおもちゃを準備してくれているようです。1年生はうきうきしながら招待状を眺めていました。おもちゃランド楽しみですね。

2年生 招待状を渡したよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)

 来週は、いよいよたくさんの時間をかけて準備を続けてきた「おもちゃランド」です。今日は、1年生に招待状を渡しに行きました。みんな少し緊張気味に、1年生に招待状を渡す姿がとても微笑ましかったです。1年生も、もらった招待状をじっくり読んでくれていました。
 来週の本番が、楽しみです!

3年生 体育「走り幅跳び」

11月11日(金)

 体育の授業で走り幅跳びに取り組んでいます。今日は、2回目の測定会でした。1回目の測定会の後、遠くまで跳ぶために、「スピードを上げて助走する」、「目線を上げて踏み切る」、「両腕を振り上げる」ことをポイントとして練習してきました。
 1回目よりもほとんどの子の記録が伸びて、中には1m近く記録が伸びた子もいました。距離が伸びたことに、みんな大喜びでした。さらに記録が伸ばせるように、これからも練習を頑張りましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・和風きんぴら包み焼き
・しそひじきあえ(白菜、青菜、にんじん、しそひじき佃煮)
・じゃがいものみそ汁(わかめ、とうふ、油あげ、じゃがいも、玉ねぎ、大根、干ししいたけ)

 一人あたりのエネルギー 595キロカロリー 

「しそひじきあえ」は、しその香りがしっかりとしていて、ご飯とよく合いました。「和風きんぴら包み焼き」は、肉できんぴらを包み、和風で味付けされていて、「うま味」がありました。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

ぶっくはーと活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)

 昨日はぶっくはーとの活動日でした。
 先日の長谷川義史さんの講演会と、先日配付させてもらった図書だよりの先生おすすめ本をもとに、図書室に長谷川義史さんの絵本コーナーと、先生おすすめほんコーナーを作って下さいました。
 図書だよりをみて、ぶっくはーとの活動に来てくださった方もいらっしゃいました。素敵なコーナーを作ってくださってありがとうございました。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・パン   ・牛乳
・かぼちゃひき肉フライ
・グリーンサラダ(キャベツ、きゅうり、青菜、コールスロードレッシング) 
・オニオンスープ(ベーコン、玉ねぎ、にんじん)

 一人あたりのエネルギー 648キロカロリー

給食のパンは甘みがあり、やわらかいので子ども達に人気です。「かぼちゃのひき肉フライ」は、サクサクとしたころもで、カボチャの甘みもあって、子ども達の喜びそうな味でした。サラダのキャベツは橋本市産です。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

1年生 6年生からお礼のプレゼントをもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)

 秋祭りに招待した6年生がお礼にプレゼントを持ってきてくれました。秋のものの絵手紙や、おりがみをもらいました。
 サプライズで届けに来てくれた6年生の登場と、素敵なプレゼントに子どもたちは大喜びでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062