大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・いか天ぷら  
・じゃことわかめの酢の物(ちりめんじゃこ、わかめ、大根)
・じゃがいものみそ汁(とうふ、油あげ、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、青菜、干ししいたけ)

 一人あたりのエネルギー 668キロカロリー 

「いか天ぷら」は、子ども達に人気のメニューです。「やったー」という声が聞かれました。「じゃがいものみそ汁」は、具だくさんで栄養満点です。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

二分の一成人式

12月2日(金)

 本日、二分の一成人式を行いました。一人一人なりたい将来の自分の姿についてのスピーチと、合奏、合唱を皆さんの前で披露しました。
 この日のためにたくさん練習をしてきた子どもたち。この日をすごく楽しみにしていました。
 本番前は、少し緊張をしているようでしたが、いざ始まると堂々とした姿で披露していました。
 式は大成功!みんな笑顔で終わることができました。

 本日来校してくださった人権啓発推進委員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 おはなし会

12月2日(金)
今日は「おはなしのいす」のみなさんが来て、おはなし会を開いてくださいました。
今回のおはなしは、
素話「七人さきのおやじさま」
絵本「もうじきたべられるぼく」
詩 「だいじょうぶ」
「おはよう」
「目をあけて」
素話「ごろはちだいみょうじん」
絵本「おおにしせんせい」
素話「魚の名前」 でした。
どの話も楽しみながら聞かせていただきました。
6年生にとって今回が小学校生活最後のおはなし会でした。「おはなしのいす」のみなさま、6年間本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 児童会役員

12月2日(金)

 今日からあいさつ運動が始まりました。今日の担当は児童会役員さんです。
 12月に入り、寒さが厳しくなってきましたが、寒さを感じさせない元気の良いあいさつをしてくれました。
 あいさつ運動は12月22日まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・関東煮(鳥肉、うずら卵、がんもどき、じゃがいも、大根、こんにゃく、にんじん、枝豆)
・梅ドレあえ(ひじき、もやし、コーン、梅ドレッシング)
・みかん

 一人あたりのエネルギー 631キロカロリー 

「関東煮」は、関西地方でのおでんの呼び方です。なぜ関東煮と呼ぶのかは、いろんな説があるようです。少し「おでん」と違うところがあるようで、味付けが少しあまいのが特徴だそうです。具材に味がよくしみ込んでいて、とってもおいしかったです。みかんもあまくておいしかったです。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

漢字博士試験

12月1日(木)

 今日は、2年生から6年生が漢字博士試験を受けました。この試験に向け、子どもたちは何度も練習し、コツコツと漢字を覚えてきました。勉強の成果を発揮できるよう、一生懸命に試験に取り組む姿が見られました。結果発表の日にはたくさんの合格の声が聞けることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 マラソン大会に向けて

12月1日(木)

 今日の体育の時間は、1・2年生いっしょに、マラソン大会に向けての練習をしました。
 1年生は外のコースを走るのは初めてです。走ってみると上り下りが多く、思った以上に疲れたようですが、「つぎはがんばる!」とやる気満々でした。
 2年生は、去年走ったコースを思い出しながら、1年生に負けないように一生懸命走っていました。
 本番に向けてもう少し練習を続けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニバイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)

 6年生のミニバイキング給食がありました。
 献立は、主食・・・わかめご飯、ごもくご飯、米粉パン
     主菜・・・うさぎハンバーグ、コーンしゅうまい
     副菜・・・海藻サラダ
     汁物・・・春雨スープ
     デザート・・・りんご、バナナ、ミニゼリー
     飲み物・・・牛乳        でした。
 子どもたちから「米粉パンおいしかった」「めっちゃおかわりした」などの声も聞こえてきました。たくさん用意していただき、みんなおなか一杯になりました。
 6年生としての素敵な思い出になりました。
 給食センターの皆様、ありがとうございました。

6年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)

 今日はプログラミング学習を行いました。子どもたちは5年生の時に、ロボットカーをプログラミングし、まっすぐ走らせたり蛇行させたりする学習を行なっています。今回はその学習を活かし、設けられたコースに沿ってロボットカーを走らせるプログラミングを考えました。
 なかなかうまく走らず何度も失敗しましたが、その都度修正し、ほとんどの子がロボットカーをコースに沿って走らせることができました。

ふれあいルーム(1年生)「アドベントカレンダーを作ろう」

今回のふれあいルームは、アドベントカレンダー作りでした。
みんな思い思いの作品を、楽しみながら作ることができました。
ぜひ、おうちで飾ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・牛乳
・大豆入りとりそぼろごはん(ごはん、とりミンチ、ひねどりミンチ、ひきわり大豆、玉ねぎ、にんじん、枝豆)
・ごまサラダ(キャベツ、こまつな、いりごま)
・柿

 一人あたりのエネルギー 616キロカロリー

今日のメニューの「大豆入りとりそぼろごはん」は、細かくきざんだ大豆やにんじんなどが、甘辛く味付けされていて、とてもおいしかったです。子ども達にも人気だったようです。「ごまサラダ」は、ごまがたっぷりと入っていて、使われている小松菜は、橋本市産です。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

3A 総合「防災倉庫見学」

11月29日(火)

 今日は総合的な学習の時間に、城山台自主防災会より、山下さん、大橋さんに来ていただきました。地域の防災倉庫について調べているグループの子どもたちからの質問に答えてくださったり、3Aのみんなを連れて、城山小学校にある防災倉庫の中を見せてくださったりしました。
 普段は見ることができない防災倉庫の中には、災害が起こった時に役に立つものがたくさんありました。
 お話の中で、「お水や食べ物などは、各家庭で準備しておくことが大切です。」とあり、防災倉庫の中には、食べ物などがたくさんあると思っていた子どもたちはびっくり!普段から備えておく大切さを学びました。
 城山台自主防災会の山下さん、大橋さん、今日は本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6B 家庭 ベスト献立

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(火)

 各班に分かれ、自分たちで献立を考え、材料や調理に必要な器具、調理方法などを調べ、発表しました。栄養バランスを考えよく調べることができていました。
 各班の発表で人気のあるものは、12月に行う調理実習で実際に作る予定です。主菜・副菜・汁物のそれぞれどの献立が選ばれたのか楽しみですね。
 
 

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・さわらの西京焼き
・はるさめサラダ(はるさめ、きゅうり、にんじん、いりごま)
・野菜ボール入りすまし汁(野菜ボール、油あげ、玉ねぎ、大根、青菜、干ししいたけ)

 一人あたりのエネルギー 607キロカロリー 

「西京焼き」とは、白みそ、みりんなどでつけこんだ魚を焼いたものです。和食の定番で、あまからい味ですから、ご飯にぴったりです。「野菜ボール入りすまし汁」は、練り物の野菜ボールと野菜がたくさん入ったすまし汁でした。今日のメニューも栄養満点です。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・キャベツミンチカツ
・大根サラダ(だいこん、にんじん、青菜)
・具だくさんみそ汁(わかめ、とうふ、油あげ、玉ねぎ、キャベツ、もやし、青菜、きのこミックス)

 一人あたりのエネルギー 676キロカロリー 

「キャベツミンチカツ」はキャベツ(野菜)が入っているのでヘルシーです。「大根サラダ」は和風ドレッシングで味付けされていて、少しすっぱくてさっぱりとしていました。「具だくさんみそ汁」は、文字どおり具がいっぱいで栄養満点です。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

1年生 はじめての業間マラソン

11月25日(金)

 今日のロング休憩から、1年生もマラソン大会に向けの業間運動が始まりました。
スタートの合図とともに、びっくりするような速さで走り出しましたが、運動場を1周する頃には「せんせい、つかれた〜」という子が続出(笑)まずは自分のペースで走る経験が大切ですね。
 今日は気温も高く、終わったあとはみんな汗だくでした。汗拭きタオルやお茶の用意をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 球根を植えよう

11月25日(金)

 今日の2時間目にチューリップの球根を植えました。初めて植える子もいて、中には「球根ってなに?」とたずねる子もいました。
 今日植えた球根は、寒い冬を耐え、春にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。そのころには2年生。少し早い気はしますが、新しい1年生をむかえる準備を少しずつ始めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 長藪城跡めぐり1

11月25日(金)

 今日6年生は長藪城跡めぐりに行きました。
 初めに学校で長藪城についての講義を受け、その後実際に長藪城があった山に登りました。
 城山の名前の由来となった城があった場所に実際に行くことができ、とても有意義な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 長藪城跡めぐり2

 お昼ごはんを食べた後は集合写真を撮りました。みんなとってもいい顔です!
 

 散策にはたくさんの地域の方がボランティアとして参加してくださいました。また、事前に散策道の安全確認までしていただきました。
 また、保護者方にも参加いただき、安全に散策できるようにサポートしていただきました。
 たくさんのご協力本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外清掃活動1

11月24日(木)

 今日は全校児童で学校の周りの清掃活動を行ないました。落ち葉拾いを中心に1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアになって協力しながら行ないました。
 城山台は地域の方が普段から掃除をしてくれているのでとてもきれいです。今日の活動を通して地域の方々への感謝の気持ちも持ってもらえると嬉しいです。

1枚目・・・校長先生の話
2枚目・・・児童長のあいさつ
3枚目・・・清掃の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062