最新更新日:2024/05/31
TOP

3年生の書き初め

画像1 画像1
1月17日(火) 体育館で3年生の書き初めがおこなわれました。「友だち」という字を元気よくかきました。冬休みの練習の成果を発揮できたでしょうか。

彫刻刀の使い方講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火) 4年生の図画工作の授業では、館林美術館の方を講師にお迎えして、版画で使う彫刻刀の使い方の講習をおこないました。児童の皆さんは、しっかりとお話を聞いて、しっかりと彫刻刀を使いこなしていました。今回の内容を忘れずに安全に注意して、これから作品づくりをしてほしいと思います。

表彰朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(火) 朝の時間に、表彰がおこなわれました。各クラスでは、表彰を受けた児童に対して、大きな拍手が送られていました。

2年生学年体育

画像1 画像1
1月16日(月) 天候により校庭が使えなかったため、体育館で2年生の学年体育がおこなわれていました。児童の皆さんは、制限時間内にいろいろな縄跳びの跳び方に挑戦していました。1年生の時よりも、少しずつ上達していて、素晴らしいです。

1年生の書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(月) 1年3組の教室では、硬筆による書き初めがおこなわれていました。児童の皆さんは、とても丁寧に「お正月」という字と自分の名前をかいていました。かき終わった人もしっかりとした姿勢で担当の先生が来るまで待っていました。1年生の他の教室でも同じように書き初めがおこなわれています。

土曜スクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(土) 今年度2回目の土曜スクールをおこないました。各講座とも、講師の方が児童の皆さんを楽しませようとしっかりとした準備をしてくださり、とてもありがたいです。次回は、2月に実施予定です。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(金) 6年生対象に、太田警察署と沢野地区青少推の方々を講師にお招きして薬物乱用防止教室を開きました。成人年齢も18歳に引き下げられたこともあり、6年生にとっては自分の責任で行動していくのは、思っているよりも早くやってくることになります。自分から「薬物はダメ!ゼッタイ!」と毅然とした態度で断ってほしいと思います。

太田地区いじめ防止こども会議

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(金) 以前は、会場に集まっておこなっていた太田地区いじめ防止こども会議ですが、今年度も昨年度に引き続き、オンラインでの開催となりました。本校では、6年生の代表児童が画面越しにいろいろな小中高生と話し合いをおこないました。

4・5年生の書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(金) 昨日に引き続き、4・5年生の書き初めがおこなわれました。4年生は「美しい空」をいう字を大きく立派な字でかいていました。5年生は「世界の国」という字をしっかり堂々とかいていました。

6年生の書き初め

画像1 画像1
1月12日(木) 6年生が体育館で、小学校最後の書き初めをおこないました。シーンと静まり返った体育館で「夢の実現」という字を、みんな熱心にかいていました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木) 今年1回目の体育集会をおこないました。久しぶりに全校児童が校庭に出て、クラスごとに長縄跳びに挑戦しました。1年生は、足元の縄を跳ぶところから、6年生は、記録に挑戦する練習と、学年に応じた跳び方をしていました。

わらべうたをうたったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(水) 1年3組では、音楽の時間にわらべうたを歌う学習をしていました。「さんちゃんが」という歌をタブレットに絵をかきながら楽しく歌っていました。

3学期の身体測定

画像1 画像1
1月11日(水) 本日と明日に分かれて、3学期の身体測定をおこなっています。9か月経って、1学期からどれくらい身長と体重に変化があったでしょうか。

人権標語・ポスターの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の人権標語とポスターの代表作品を掲示しました。人権週間だけでなく、日頃から「人権」について考えるきっかけになるとよいですね。

3学期始業式

画像1 画像1
1月10日(火) 冬休みが終わり、本日より3学期がスタートしました。始業式では、各クラスから元気な声での校歌が聞こえてきました。校長先生からは、「進級」について「今のまとめをしておこう」「去年の失敗を反省し、今年は同じ失敗をしないように心がけよう」ということを中心にお話がありました。

沢中小美術館6年生編「大切な風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ美術館シリーズも最後となりました。6年生の「大切な風景」の作品です。事前にタブレットで、思い思いの学校の場所の写真を撮影し、それを使ってえがきました。遠近法や陰影を入れた絵もあり、どれも素敵な思い出の風景となりました。

沢中小美術館5年生編「旅するくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、5年生の児童の皆さんの絵画を紹介します。以前にも、制作過程をお伝えしましたが、自分のお好みの世界遺産の風景と靴の画像をタブレットの中で合成させてイメージしたものをもとにえがきました。国内だけでなく、世界のいろいろな場所に行った気分になりました。

沢中小美術館4年生編「ヘチマとわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、4年生の児童の皆さんによる「ヘチマとわたし」を紹介いたします。学校で育てたヘチマをいろいろなポーズで持ったようすをえがきました。背景には、ヘチマの葉やツルなどがかかれている絵もあります。

沢中小美術館3年生編「リコーダーをふくわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、3年生の作品紹介です。リコーダーを持った自画像をかきました。手や指の配置を念入りにかくことができました。また、肌や背景のえがき方にもひと工夫がされています。

沢中小美術館2年生編「にじいろのさかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
引き続き、可能な限り、児童や学校のようすをお伝えしていきたいと思います。
さて、今回は、2年生の絵画を紹介します。ところどころにキラキラ反射する色紙が使われていて、とてもきれいな魚たちのようすがえがかれています。
本日:count up2
昨日:56
総数:107945
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
太田市立沢野中央小学校
〒373-0832
住所:群馬県太田市富沢町73番地
TEL:0276-30-5521
FAX:0276-38-1717