最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:221
総数:579516
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

2/7(火) 本日の給食

画像1 画像1
生揚げのうま煮
さわらの西京焼き
ご飯
牛乳
はるみみかん

《650kcal》

2月7日(火) 学校公開日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国語「大切にしたい言葉」の発表会を見ていただきました。自分の人生の支えになるような名言を一人一人が調べ、自分の考えなども取り入れた発表に仕上げました。聞いている大人にとっても支えになるような発表ばかりでした。

2月7日(火) 学校公開日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習「よみがえれ、奇跡の地球」の発表会を見ていただきました。グループでの追究の結果をわかりやすい発表にまとめましたので、その様子を見ていただきました。また、最後には、学年で取り組んだ合唱の様子を、映像で見ていただきました。

2月7日(火) 学校公開日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語、算数、社会などの様子を見ていただきました。友達との関わり合いの中で学びを深めていく様子、タブレットの活用の様子などを見ていただけました。

2月7日(火) 学校公開日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、体育の短なわとびの練習を成果を披露する「なわとび集会」を見ていただきました。一人一人のこれまでの努力、そして、友達の数を数えるなど協力して取り組む様子を見ていただきました。

2月7日(火) 学校公開日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の様子です。生活科「わたしたんけん」の発表会の様子を見てもらいました。一人一人が、今までの自分の成長を具体的に紹介しました。発表の内容を生かしたクイズもありました。お互いの成長を認め合う素敵な時間になりました。そして、保護者のみなさんも、お子様の成長を実感する機会になったと思います。

2月7日(火) 学校評議員会

 今日は、公開日に合わせて学校評議員会を行いました。授業の様子を見ていただき、本年度の教育活動のこと、学校評価アンケートの結果等を見ながら、忌憚のないご意見をいただきました。次年度に生かしていきたいと思います。評議員のみなさま、本日はありがとうございました。
(写真を撮ることができませんでした)

2月7日(火) 学校公開日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の様子です。国語「にているかん字」の学習の様子をみてもらいました。先生の話に集中する様子、自力で取り組む様子、周りの友達との関わり、様々な面から、この一年の成長を見ていただけたのではないかと思います。

2月7日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝会がありました。表彰のあと、今日の担当の先生からお話がありました。「今、はまっているもの」というテーマのお話で、先生は料理にはまっているそうです。アジフライやしょうが焼きの写真を見せてくれました。自分から楽しく取り組めること、没頭できることがあるといいですね。

2月6日(月) 未来のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工で「未来のわたし」の作品づくりが進んでいます。10年後、20年後がどのような活躍をしているか思い浮かべ、立体に表しています。形がほぼできて、着色に入っている子もいました。

2月6日(月) 世界とつながる地域 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科で、「世界とつながる地域」の学習が進んでいます。今日は、なぜ愛知県には外国の方が多くいるのかを考えていました。今までに学んだ知識をもとに、一人一人がさまざまな予想を立てていました。

2月6日(月) ふゆをたのしもう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、「ふゆをたのしもう」の授業が進められています。今日は「ふゆみつけ」。校内の自然の冬らしいものをみんなでさがしました。まず見つけたのが、サザンカやツバキ。ほかにどんなものがあったかな。

2/6(月) 本日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
中華スープ
いかのフリッター2こ
コーヒー牛乳の素
玄米入りご飯
牛乳

《605kcal》

2月6日(月) 穏やかな朝

画像1 画像1
 比較的気温が上がり、春の気配を感じる朝となりました。子どもたちも笑顔で登校してきました。やはり天気がよくて暖かい日は、心も軽やかです。
 今週は、明日が学校公開日。今週もよい1週間にしたいと思います。


2月3日(金) 保健室「心の鬼を追い出そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月になり、保健室の掲示も変わりました。「心の鬼を追い出そう」のあみだくじ。「やめられない鬼」「おこり鬼」「イヤイヤ鬼」など自分の心の鬼を選び、あみだをたどっていくと「やるき豆」「ヘルプ豆」「きりかえ豆」などの豆にたどりつき、めくるとそこにアドバイスが書かれています。児童のアイデアも生かして作ったとのこと。すごいアイデアだなあ・・・。
 今日は節分。豆まきをして、心の鬼を追い出し、心を健康に保ちましょう。

2月3日(金) 想像力のスイッチを入れよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、「想像力のスイッチを入れよう」の学習が進んでいます。メディアの情報について書かれた説明文を読み、筆者の意見をもとに考えを伝え合う単元です。今日は、書かれている内容について、事例の内容とそれに対する筆者の意見を整理しました。本校の現職教育の研究授業として、たくさんの先生が見守る中、子どもたちはじっくりとよく考え、しっかりと意見を出していました。

2月3日(金) 八木節  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽で、「八木節」の練習が進んでいます。パートごとにお互いアドバイスしながら技量を高めています。今日の段階では、まだまだこれからというところ。迫力ある合奏になるのが楽しみです。

2月3日(金) 電流が生み出す力 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科で、「電流が生み出す力」の学習が進んでいます。今日は、電流計や電源装置について知り、使い方を学んでいました。電磁石について、実験を通して理解を深めていきます。

2月3日(金) 変わり方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数で、「変わり方」の学習が進んでいます。今日は、テーブルを一列に並べるときに、テーブルの数が増えていくと、座れる人数がどう変わるか考えていました。はじめは図で考え、表でまとめてみて、変わり方のきまりを見つけていました。

2/3(金) 本日の給食

画像1 画像1
実だくさん味噌汁
鰯の揚げ煮
野菜のごま酢和え
節分豆
ご飯
牛乳

《617kcal》
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987