児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

後期児童会役員選挙

9月20日(火)

後期児童会書記局の役員選挙が行われました。
各立候補者が「こんな松恵小学校にしたい」という思いを発表しました。
教室では、4年生以上による投票が行われ、結果は明日連絡されます。
今日に向け選挙管理委員も一生懸命に仕事をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業

9月17日(土)

土曜授業を行いました。全校4時間授業でした。
ちょうど野菜収穫の時期と重なり、調理実習などを行った学年もありました。

松恵小学校の次回の土曜授業は11月26日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

店で働く人と仕事(3年社会)

9月15日(木)

恵庭市内のスーパーマーケット「うおはん」に見学に行ってきました。
(ご協力ありがとうございます)

店内の様子、働く人たちの様子をじっくり見学することができました。
事前に考えた質問にも丁寧に答えていただき、たくさんの工夫や秘密を発見することができました。
この後子どもたちは、スーパーマーケットの工夫などをまとめる学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の位置の変化(4年理科)

9月15日(木)

午前9時、うっすらと西の空に月が見えたので、グラウンドで観察しました。
方位磁針を使って方角を確認するところから始めました。
観察シートには、月の形や高さ、時刻、周りの様子など必要な情報を記入してまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動(3)

9月13日〜15日

児童会図書委員会の企画で「図書まつり」が開催されています。
学年によって決められた数の本を読み終えたら、「ひもひき」か「くじびき」ができるというものです。
毎日たくさんの子どもたちが図書室を訪れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校(植樹体験)

2つ目の活動は「植樹体験」でした。
以前放牧地だった場所を、森に戻すための植樹活動を進めているとのことでした。
班で2本ずつ「ヤチダモ」の木を植えました。
何年後、何十年後かには大きな木に育ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校(森の観察会)

9月9日(金)

全校で、当別町の「道民の森」へ行ってきました。
松恵とは違う「森の様子」を観察したり、森を育てるために必要な「植樹」をしたりしてきました。
縦割り班での活動でしたので、高学年のリーダーシップが様々な場面で発揮されていました。
森の観察会では、ガイドのみなさんに木や草、虫のことをいろいろと教えていただきました。
イタドリの笛、笹船、きのこ、かたつむり、いろいろな発見を楽しむことがきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢道教室

9月7日(水)

恵庭青年会議所が主催する児童生徒対象の講演会が開催されました。
講師は、コンサドーレ札幌の小野伸二選手でした。
画面に姿が映し出されると、教室からは「お〜」と歓声が上がりました。
講演会では、各校の代表者から出された質問に、小野伸二選手が直接答えてくれるなど、聞きっぱなしではなく双方向のやり取りがあり、とても充実していました。
本物に触れるよい機会になりました。
記念にサインボールをいただけるので、届いたら見えるところに飾ろうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「心と体の成長」(5・6年学活)

9月7日(水)

スクールカウンセラーの石崎先生に、「心」の授業をしていただきました。
「ストレス」をためない・回避するためにはどうしたらよいか。
何をしても自分ではどうにもできないときはどうしたらよいか。
誰に・どこに相談したらよいか。
友達に相談されたときは、どうしたらよいか。
様々な場面を想定しながらお話をしていただきました。
松恵の子どもたちの心にも、届いているとよいなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行報告会

9月5日(月)

6年生が5年生に向けて、修学旅行の報告会をしました。
「早く行きたい」「楽しみだ」と思ってもらえる発表を目指して準備してきました。
楽しいことばかりではなく、「こんなことには気を付けて」「こういうところは勉強になるよ」など、学んだこともしっかり発表していました。
5年生からは質問や感想発表があり、教室では「行きたくなった」「修学旅行が楽しみ」と話していたそうです。
6年生の報告会は大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちいちゃんのかげおくり(3年国語)

9月2日(金)

3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」という物語教材の学習が始まりました。
子どもたちは「かげおくり」がどのようなものかわからない様子だったので、実際に体験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユネスコショップの様子

写真は8月30日(火)の様子です。
昨日はズッキーニやキュウリ、しそ、ミニトマトなどが並んでいました。
閉店時には完売することができました。

今日8月31日(水)も、雨の中ですが買い物に来てくださった方がいらっしゃるようです。朝準備した野菜の袋が減っていました。ありがとうございます。

トマトが多くなってきていますが、どうぞお買い求めください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動(2)

8月30日(火)

保体委員会の企画は「全校ドッジボール」でした。
1・2年、3・4年、5・6年の赤組対白組の対戦でした。
どの試合も白熱していました。
放送委員会は「海の生き物クイズ」を放送しました。
自分たちで作ったスライドをテレビに映して、全校のみんなに楽しんでもらっていました。
クイズはとてもむずかしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動

夏休み明けから、児童会の各委員会が企画した取り組みが進められています。
書記局は「なかよしの木」という活動で、みんなと仲良くできたことを葉っぱに書いて貼るというものです。葉っぱが10枚たまると花が1つ咲くことになっています。
生活委員会は「やさしさの花」という活動で、やさしくしてもらった、優しくできたということがあったら、花びらを1枚ずつ貼っていくというものです。
どちらも児童玄関に掲示しているので、子どもたちは「何枚たまったかな」と毎日楽しみに眺めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習

夏休み明け、各学年2回目の水泳学習を行っています。
学校プール施設の老朽化に伴い、今年から「セントラルスポーツ」さんのプールをお借りしています。インストラクターさんが指導もしてくださっています。
子どもたちは、少しでも上手に泳げるようになりたいと、毎回水泳学習を楽しみにしています。
(今年度は、あと2回予定しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

ユネスコショップ オープン

8月24日(水)

本日無事にオープンすることができました。
たくさんの保護者の方がお客さんとして来校してくださいました。
準備した野菜はあっという間に完売してしまいました。
(明日も野菜は販売しますので、またお越しください。)

野菜販売の後は、子どもたちと保護者の皆さんで、スイカを食べて涼みました。
保護者の皆さんにも「おいしい」と言っていただけて、子どもたちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユネスコショップ準備(1・2年)

24日(水)2校時のオープンに向けて、1・2年生が一生懸命に準備をしています。
司会の練習、ショップの掃除や飾りつけなど、協力して行っています。
当日は、たくさんのお客さんに、おいしい野菜をぜひお求めになってほしいと思っています。(1袋50円です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室蔵書点検

読み聞かせボランティアの「まつえもん」の皆さんに協力していただき、本校図書室の蔵書点検が行われました。
2日間の予定でしたが、みなさんの手際が良くあっという間に終わってしまいました。

夏休み図書の返却もスムーズに進んでいます。
明日24日(水)からは、図書の貸し出しがスタートする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

職員室前の廊下に展示されている子どもたちの自由研究です。
丁寧に取り組んだことが感じられる作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品発表会

8月19日(金)

夏休み明けの各教室では、夏休み中に取り組んだ自由研究の発表会が行われていました。
取り組もうと思ったきっかけや、工夫して完成させたところ、一番難しかったことなど、学年ごとに話す内容もレベルアップしていました。
29日(月)まで、校内作品展が開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28