太田市立生品中学校のブログです!!

情報モラル  危険回避能力を高めるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(火)太田警察署生活安全課より講師をお招きし、情報モラル講演会を全校で行いました。「あぶないよ、やめようね」という注意喚起や子どもたちだけの力では、ネットトラブルを防ぐことはできません。保護者が一緒になって、まずはネットやスマホの使い方について家族で話題にすること、家族でルールをつくること、ネットトラブルを抱え込まないこと、など見守りをお願いします。
ちょっとした遊び心でふざけた動画を投稿した結果、誹謗中傷を受け、人間不信となり学校も就職もできない状態に陥った人の話やもうかる話にだまされ親に本当のことが言えず恐喝され続けた人の話など、SNSの裏側に潜む怖さを教えて頂きました。
生徒からの謝辞では、ネットワーク系の危険について「ばらまく危険」「つながる危険」「逃げきれない危険」など、強い意志を持って善悪を判断し、何かあったら助けを求めていきたいと訴えました。傍聴していた保護者の方々も「子どもと向き合って話すことが必要で、しっかりと守ってあげなければならない。」と率直な感想を述べていました。

JRC登録式 アンリーデユナン「奉仕の精神」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒総会終了後に、JRC登録式が行われました。本校では、全生徒が青少年赤十字に登録しており、「アンリーデュナン」の奉仕の精神を掲げ、人に優しく、主体的な態度で学校生活に臨む生徒の育成を目指し、努めていきたいと思います。

生徒のための生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒総会の様子 3

生徒のための生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒総会の様子 2

生徒のための生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(金)に本校体育館で、令和4年度生徒総会が開催されました。 今年度の「生徒会活動方針」として以下の5点が提示されました。
 1.校則を守り、生活習慣を正す
 2.先生や先輩には敬語を遣い、礼儀正しくする
 3.いじめのない雰囲気を作るために、笑顔で
  明るい挨拶を心がける
 4.ISO活動を推進し、環境との共生を目指す
 5.自主性をもって学力向上に努める
 議事においては議長を選出し最後まで滞りなく進行することができました。生徒から学校生活をより良くするための建設的な意見がたくさん出され、まさに『生徒が創る生品中学校』を実感いたしました。  

ジャイアントパンプキンに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様子 2

ジャイアントパンプキンに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(火)あおぞら1組で以前に応募していたジャイアントパンプキングランプリの苗がJA太田市から届きました。担当のJA職員の方からパンプキン(かぼちゃ)の植え方や育て方を丁寧に教えて頂きました。みんなで協力し面倒をよく見て大きなかぼちゃに育て上げ、グランプリを獲得しようと生徒も先生も意気込んでいます。8月の収穫を楽しみにしています。グランプリについても大いに期待しています。

第1回 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の様子 3

 

第1回 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の様子 2

第1回 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の様子

 5月19日(木)第6校時 教頭先生の全校放送をかわきりに、地震と火災を想定した避難訓練がスタートしました。冷静な行動により、安全保持を最優先しながら、迅速にそして事故無く避難することを目標に行われました。生徒は、校内では走らずに冷静に足を運び、玄関を出ると走って校庭の安全スペースまで避難しました。その様子を一部始終見届け、消防職員の皆さんも「皆さん、真剣に取り組んでいて、そんな姿を確認できて大変嬉しい。」とのお言葉を頂きました。お・は・し・もを意識した皆さんの行動は学校生活の中においてもけがや事故の防止に必ず繋がると思います。危険回避能力の高まった避難訓練になりました。

教育実習生参上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生(美術担当)
 5月16日(月)から3週間の予定で教育実習生が生品中学校で生徒ともに学びます。教科は美術で2学年に所属します。実習生にとっては、緊張と不安の連続となることでしょう。未来への夢実現に向け教職員・生徒等、学校全体で応援していきたいと思います。健康に留意し、感動と喜びいっぱいの3週間になってほしいと心より願っています。

初めての中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスの様子

 5月19日(木)1年生にとって、初めての経験となる中間テストが行われました。計画通りに勉強できたようで自信がみなぎっているように感じました。5時間、緊張の連続でしたがお疲れ様でした。結果を楽しみにしてください。大切なことは振り返りです。結果を見て次はどのような対策をとるべきか自分なりに考えることです。ぜひ、次の期末テストにいきる振り返りを期待したいと思います。

令和四年度 生品中学校スローガン 決定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和四年度 生品中学校スローガン
「諦めず 手を取り合い 一歩踏み出す 生品中」

 生品中学校 生徒会の皆さんが知恵を出し合い、考えてくれたスローガンです。仲間とともに協力しながら行動していこうとする実効性のあるスローガンに仕上がりました。<拍手>
 その他 多くのアイデアが挙がりましたので、紹介します。
 ○言葉から思いやり溢れる  挑戦し拓いていこう輝く未来  今できることを全力で
  愛と勇気の絆で共に前進  今までの失敗を生かして笑顔を掴む 奏でよう言葉の合唱
  など、どの言葉も心にしみるフレーズですね。より良い生品中学校を創造していきましょう。

中体連春季大会 29日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球部女子

中体連春季大会 29日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球部男子

中体連春季大会 29日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部
太田市中体連春季大会では大変お疲れ様でした。喜びの表情、悔しがる様子など、結果は様々ですが、一生懸命はかっこいいです。一生懸命な姿は人々に感動を与えてくれます。
一生懸命やった自分をぜひ誉めてあげてください。応援ありがとうございました。

中体連春季大会 29日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<朗報>女子バレー部 優勝

中体連春季大会 23日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボール部

中体連春季大会 23日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<朗報>剣道女子団体 準優勝

中体連春季大会 23日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<朗報>剣道男子団体 優勝   
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校感染症にかかったら

学校便り

太田市立生品中学校
〒370-0314
住所:群馬県太田市新田市野井町121番地
TEL:0276-57-1075
FAX:0276-57-1539