最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:58
総数:237912
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

むしいも会食1

 今日は、先日延期していた「やきいも会」の日でした。
 雨天のため残念ながら「やきいも会」は中止となりましたが、せっかく子どもたちが育てたさつまいもですので、2日間日程の「むしいも会食」へ変更しました。
 午前中に5・6年生がさつまいもを切ったり、蒸したりして、5時間目に1〜3年生の子どもたちが蒸したいもを食べました。
 甘くてほくほくしたさつまいもを、皆喜んで食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

むしいも会食2

実食。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)の給食

 今日のメニューは鮭のホイル焼きです。
 ホイルの中には、鮭としょう油で味付けした大根おろしが入っています。鮭は骨まで食べられるように柔らかくなっています。骨ごと食べると、カルシウムがたっぷりとれて、体にもとても良いです。残さず食べてください。
画像1 画像1

歯みがき教室

 2日間日程で1、3年生の歯みがき教室が行われました。
 スライドで、歯を磨くことの大切さを教えていただいた後、実際に染め出しによる歯みがきの仕方や手順を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)

 今日のメニューはチヂミです。
 チヂミは韓国風のお好み焼きです。多めの油でカリッとなるように焼くとおいしくなります。今日の給食のチヂミは、給食センターで油で揚げて、甘めの酢じょう油のたれをかけました。
画像1 画像1

小数のかけ算

 4年生は小数のかけ算に取り組んでいました。小数点をどこに置くかをきちんと理解して取り組んでもらいたいものですね。
画像1 画像1

11月25日(金)の給食

 今日のメニューはいわしのしょうが煮です。
 しょうがには、ジンゲロールという成分が含まれています。ジンゲロールは、血のめぐりを良くし、手足の先まで体を温めるという効能があります。これからの時期にはもってこいの食べ物です。皆さんも体を温めて健康に過ごしましょう。
画像1 画像1

ラディッシュの芽

 生活科で育てているラディッシュの観察記録をとりました。少しずつ芽が伸びてきています。暖かなお日様の光をたっぷり浴びて早く大きくなってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ足運動2

 先日は、2、4、6の偶数学年でしたが、今日は1、3、5の奇数学年の日です。5年生は準備体操から、ひときわ元気に取り組んでいました。今日もとても暖かな天気です。皆、しっかり汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープカッター

 図画工作科で「テープカッター」を制作しています。
 5年生で糸のこを使っているので、少し厚めの板を切るのも手慣れたものです。切り終わった人から、それぞれお気に入りの絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃづくり

 身近な材料を使って、おもちゃづくりをしています。
 来週は1、2年生合同で「おもちゃランド」を行います。みんなが楽しめるおもちゃができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然の美

 書写の時間では、「自然の美」に取り組んでいます。字の大きさのバランスや力の強弱に気をつけながら書きました。
画像1 画像1

糸のこスイスイ

 図画工作科では単元「糸のこスイスイ」を進めています。板に思い思いの図柄を描き、糸のこで切り取ります。切り取った木片を組み合わせて立体を作っていきます。
 糸のこにすぐに慣れてスムーズに切断していく子もいれば、振動に緊張してなかなか進まない子もいました。皆さんはどうでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

マットをつかって

 体育科で、マットをつかった遊びをしました。斜めに前転しながらゆっくり進みました。たくさん回りすぎて目がまわりそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

鍵盤ハーモニカ

 音楽科では「子ぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。2年生ですと指使いもしっかりしている子が多いですね。
画像1 画像1

アルファベットを書こう

 今日は英語の時間にアルファベットの読み方と書き方を習いました。宙に指で書きました。
画像1 画像1

がい数のかけ算

 4年生は算数科で「がい数のかけ算」を学習しました。四捨五入をしてから、およその数でかけ算をしました。
 6年生は算数科で「およその形と大きさ」を学習しました。古墳の面積を同じく四捨五入してから計算しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(水)の給食

 今日のメニューはあなごのかば焼き丼です。
 あなごは細長い魚で、腹びれがなく、おなかの部分が白いのが特徴です。あなごにはビタミンAが多く含まれています。ビタミンAには、目の疲れを癒やし視力を調節したり、肌荒れを治したりする働きがあります。細かくきざんでありますので、しっかり食べましょう。

 ※本日、写真はありません。ご了承ください。

11月22日(火)の給食

 今日のメニューはブロッコリーやカリフラワーなどの花野菜が入っています。
 なぜ花野菜というかと、「花のつぼみの部分を食べている野菜」だからだそうです。
野菜には他にも、葉、茎、実を食べるものがあります。ニンジンのように根を食べる野菜もあります。今日のクリームシチューにはさまざまな野菜がたっぷり入っています。よくかんで、しっかり食べましょう。
画像1 画像1

4年生研究授業

 4時間目、4年3組で研究授業を実施しました。国語科「ごんぎつね」の学習です。
 「ごんぎつねは、なぜ兵十にいたずらをしかけるのだろう」という課題に対して、ごんぎつねの置かれている状況を話し合いながら、「ひとりぼっちでさみしい」「だれかに気にしてもらいたい」といった意見が子どもたちから出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/4 ベルマーク整理
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230