最新更新日:2024/06/26
本日:count up91
昨日:89
総数:189311
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

十五社の楠 (9月22日)

 朝夕かなり涼しさを感じるようになってきました。日中は蒸し暑さを感じることがありますが、しっかりと季節は秋に向かっています。くすのきも夏の暑さを乗り越え、最近は涼しげにしています。
画像1

国語科 (1年生)

 「うみのかくれんぼ」の学習です。文章中に出てくる海の生き物のかくれ場所とかくれる方法について確かめていきました。子供たちは注意深く文章を読み、必要なところを探していきました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 (1年生) (9月21日)

 「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習です。「やぶいたかみで かたちをつくろう」をめあてに取り組みました。魚に見立てたり、組み合わせてたこに見立てたりするなど想像力を働かせながら活動することができていました。
画像1
画像2
画像3

学級活動 (2年生) (9月20日)

 子供たちが自分たち手作りのおもちゃやゲームで楽しみました。風で進む車やペットボトルを利用した輪投げなど、子供たちのアイデアがたくさん詰まった楽しいイベントとなりました。
画像1
画像2
画像3

算数科 (4年生)

 わり算の筆算の学習です。学んだことを確実に身に付けるために繰り返し練習問題に取り組みました。たてる・かける・引く・おろすの一連の順序を確認するとともに、商のたて方もだんだんと見当づけることができるようになってきました。
画像1
画像2

警報発表時の対応について

保護者 様

 台風14号が接近してきています。警報発表時の対応について、既に文書で配布させていただいているところですが、改めてHPにも掲載させていただきます。ご確認の程よろしくお願いいたします。

「警報発表時の対応について」
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/3010...
画像1

かくにん問題 (9月16日)

 2年生以上が、7月に実施した「かくにん問題」の中から、みんなが苦手だった問題ばかりを集めてもう一度力を試しました。わからなかった問題や間違えた問題を、確実にできるまで取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

給食委員会主催のゲーム「野菜ゲットだぜ!」

 給食委員会のメンバーが本校の残食の現状から、もっとみんなに野菜やきのこ類のよさを知ってもらいたいと考え、「野菜のことを知ってしっかり食べよう!」をテーマに企画してくれました。子供たちは、楽しみながら校舎内に掲示されている野菜等のカードを見つけ、自身のシートに記入していきました。掲示されているカードにはその野菜等の栄養や効果について書かれていました。
画像1
画像2
画像3

算数科 (5年生)

 いろいろな四角形の作図の仕方を学習しています。四角形の性質を使ったり、三角形の作図を思い出したりして、どうすれば頂点の位置を見つけることができるのか、どんな手順で進めればよいかを考えました。分度器、コンパス、三角定規などを使って試行錯誤したり、自分のやり方をみんなに説明したり、意欲的に学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 (3年生) (9月15日)

 「あの日、あの時の気持ち」の学習です。「感じた気持ちを思い出して、様子を絵に表そう。」をめあてに取り組んでいます。表情や色使いに気を配りながら描くことができていました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (2年生) (9月14日)

 「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。読んで考えたことや気づいたことをまとめ、発表をしました。獣医の仕事について、自分の知識や体験と比べ、発見や驚き、もっと知りたいことなどを話すことができていました。
画像1
画像2
画像3

体育科 (3年生)

 マット運動に取り組みました。前転や後転、壁倒立に挑戦していきました。友達同士の間隔をとり、安全に運動できるようにお互いに意識し合いながら活動することができていました。
画像1
画像2
画像3

生活科(1年生) (9月13日)

 夏休み中も家で観察を続けたアサガオが、その後どうなってきているか記録しました。「花がしぼんでいるよ」「ちょっとくさいなあ」「実がたくさんできている」など、たくさんの気づきを絵と文で表現しました。
画像1
画像2
画像3

出前授業(4年生) (9月13日)

 笠田高校のお兄さん、お姉さんがパソコンの操作について教えに来てくれました。今日のメニューは効果的なタイピングについてです。どの指でキー押すとよいか、素早く打ち込むことができるかを指導してくれました。
画像1
画像2
画像3

家庭科(6年生)

 修学旅行で使うナップサックづくりに、とても意欲的に取り組んでいます。玉結びや玉留め、ミシンの使い方など、これまでに身に付けてきた技能を生かして、順調に作業を進めています。グループの友達と教え合う姿も素敵です。
画像1
画像2
画像3

国語科 (6年生) (9月12日)

 「やまなし」の学習です。「「五月」「十二月」を絵や図に表して、場面の様子を想像しよう。」をめあてに取り組みました。本文のどの表現から、どのような風景を考えたかをグループで発表し合いました。熱心に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

昼休憩の様子 (9月9日)

 晴れていたと思ったら急に曇って雨が降ってくるなど不安定な天気が続いています。しかし、子供たちは少しの晴れ間も逃すことなく元気にグラウンドで遊んでいます。サッカーやドッジボールなど友達と仲良く行うことができていました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行説明会

 本日、2限目に修学旅行説明会を行いました。担任や養護教諭から日程や持ち物、健康面等さまざまなご説明をさせていただきました。修学旅行当日まで3週間。安全安心で、子供たちにとって思い出に残るすてきな修学旅行になることを願っています。
画像1
画像2
画像3

音楽科 (4年生) (9月8日)

 合奏の練習をしています。子供たちはそれぞれのパートにわかれて取り組んでいきました。上手に演奏できるようにと繰り返し練習に励んでいました。
画像1
画像2
画像3

算数科 (6年生)

 円の面積の学習です。複雑な形の面積の求め方を考えていきました。「ここは円の一部で・・・」など、ペアになり自分の考えを伝えたり、相手の説明を聞いたりして解決に向けて取り組んでいきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279