最新更新日:2024/07/01
本日:count up8
昨日:56
総数:332857
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

4年生 理科

今日は秋にみられる生物は、春や夏からどんなところが変化している?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 同和運動推進月間門前啓発

橋本市役所の方と人権啓発委員の方々が、登校してくる児童に声をかけながら人権啓発活動!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語

ALTの先生を迎えての授業!先生が発音するアルファベットと単語を聞いて…。しっかり聞き取れ、スペルも完璧でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

前半は3年生と一緒に下見をかねてマラソンコースを歩きました。後半は10分間走!12月のマラソン大会に向けてがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 次世代育成事業4

中央公民館にもどってお昼ご飯いただきました。朝早くから準備等していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立は、ごはん、牛乳、イワシの竜田揚げ、梅おかか和え、サツマイモの味噌汁でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 次世代育成事業3

世界遺産マスターと一緒に一の橋から弘法大師御廟までの区間の現地研修!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年B組 算数

九九の最後!一の段を…。そのあと、絵を見ながらかけ算の問題をつくりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年A組 音楽

けん盤ハーモニカを使って、「カエルのうた」と「山のポルカ」を合奏!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

「すがたをかえる大豆」の単元!ちょうど音読をしているところでした。いろんなものに加工されて私たちのところに…。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

「雨」と「上」、1年生も8画の漢字習っていま〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 次世代育成事業2

予定より少し早めに到着!中央公民館で世界遺産講座を勉強しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 6年生 次世代育成事業

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」学び、体験するために高野山へ元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

「山」と「水」の漢字の成り立ちについて担任の先生から…。そのあと漢字ドリルノートにていねいに書いていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作

どんぐりと粘土を使って…。どんな作品ができるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

国語辞典をつかって新出漢字の熟語を…。その意味もしっかり調べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

行間マラソン

12月2日のマラソン大会に向けて少しづつ練習!体育の時間だけでなく、体力づくりの一環として…。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の献立は、ごはん、牛乳、ケチャップ煮団子、ナムル、春雨スープでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 明日の夜は皆既月食

今日の朝日小学生新聞の記事です。満月の月が赤い月に…。あったかい服装で、明日8日の午後7時頃から午後9時頃、月を観察してみても。
画像1 画像1

11月6日 山田地区公民館作品展

11月4日〜6日の山田地区公民館作品展において、児童の作品や学校紹介をご覧いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972