6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

あいさつ運動 飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)

 今日のあいさつ運動は、飼育委員会の5年生でした。
 朝から大きな声であいさつをする姿は、他の児童のお手本でした。
 今後もあいさつすることを心掛けていきましょう。

2月16日(木)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・パン   ・牛乳
・米粉サーモンフライ(卵なしタルタルソース)
・ゆで野菜(キャベツ、にんじん) 
・ABCマカロニスープ(ABCマカロニ、ベーコン、じゃがいも、玉ねぎ、枝豆、きのこミックス)

 一人あたりのエネルギー 678キロカロリー

「米粉サーモンフライ」には、タルタルソースをかけて食べました。フライのころもがカリッとしていました。「ABCマカロニスープ」は、マカロニがアルファベットの形をしていて、自分のイニシャルを探したり、文字を並べたりするなど、楽しみながら食べられたと思います。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

学校運営協議会

2月15日(水)19:00〜

第2回学校運営協議会が開催されました。
令和4年度の学校評価が今回の中心テーマでした。
読書活動や図書館教育、学校開放、今後のボランティア活動などについて熟議されました。

熱心な議論をしていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

あいさつ運動 保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(水)
 今日は、保健委員会の5年生があいさつ運動を行いました。凍えるような寒さの中、元気なあいさつでみんなを迎えました。登校してくる子どもたちは一度立ち止まり、礼儀正しいあいさつをしていました。

善行褒章

2月15日(水)

 本日、教育文化会館において、令和4年度の三褒賞(杉村奨学褒賞・森脇慶一郎善行褒賞・田中久美子すこやか褒賞)の表彰式がありました。
 
 学校内外において、低学年や同級生の手本となる2人の行動が認められ、今回の受賞となりました。
画像1 画像1

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・肉じゃが(牛肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、こんにゃく、枝豆) 
・はりはりづけ(ちりめんじゃこ、水菜、切り干し大根、もやし) 
・ねぎたま焼き

 一人あたりのエネルギー 593キロカロリー 

「肉じゃが」は、牛肉のうま味と、しょうゆ、みりん、砂糖の味付けが、ご飯とよく合いました。「はりはりづけ」は、切り干し大根の甘みがおいしかったです。不思議ですが、大根は干すと甘みが出ますね。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

環境美化委員会 あいさつ運動・お知らせとお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)

 今日のあいさつ運動の担当は環境美化委員会の5年生でした。
 朝からとても冷え込みましたが、元気いっぱいで礼儀正しいあいさつができました。
 また、今日は朝の会の時間に、環境美化委員会のメンバーで手分けして各教室に行き、学校に遊びに来た時のゴミの持ち帰りのお願いと、育てているチューリップについてのお知らせに行きました。学校に持ってきた物のゴミはポイ捨てせず、自分で持ち帰りましょう。また、チューリップの芽も出てきたので花が咲くのを楽しみにしていてください。

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー  

・牛乳
・パエリア(ごはん、ターメリック、イカ、ベーコン、あさり、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ダイストマト、マッシュルーム) 
・イタリアンサラダ(キャベツ、ブロッコリー、枝豆) 
・ハートのコロッケ 

 一人あたりのエネルギー 646キロカロリー 

今日の「パエリア」は、海の幸、山の幸、たくさんの具材が入っています。いろんな食材のうま味がミックスされて味わい深かったです。「ハートのコロッケ」は、さつまいもで作られたコロッケで、甘かったです。どちらも子ども達に人気だったようです。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・鮭の金山寺みそマヨネーズ焼き(鮭、金山寺みそ、卵なしマヨネーズ) 
・にんじんしりしり(ツナ、にんじん、すりごま、レモン果汁) 
・かわりきんぴら(牛肉、油あげ、茎わかめ、玉ねぎ、ごぼう、れんこん、こんにゃく、いりごま) 

 一人あたりのエネルギー 677キロカロリー 

「鮭の金山寺みそマヨネーズ焼き」は、金山寺みそを焼いていて香ばしかったです。甘辛い味がご飯とよく合いました。「にんじんしりしり」は、レモン果汁がさわやかなすっぱさで、おいしかったです。にんじんは、橋本市産です。地産地消ですね。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

5年B組 調理実習

2月10日(金)

 今日は5Bが調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。
 お家では炊飯器でご飯を炊きますが、実習では鍋を使ってご飯を炊きます。炊く前の吸水時間やお米の膨らみ方、火加減などを考えながら調理をしました。みそ汁も、だしを取るところから始めました。
 少し香ばしいご飯といりこのお出汁がきいたみそ汁を、とてもおいしそうに食べていました。
 お手伝いに来てくださったボランティアの皆さん、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業

画像1 画像1
2月10日(金)

 今社会の授業で、橋本市の特産品である『へらざお』について調べています。
 今日は、へらざおを広めるために、どのような取り組みを行っているのか、タブレットのホワイトボードというアプリを用いて、みんなで情報を共有し、学習を進めました。
 みんなで創り上げていく授業は、一体感も生まれ、とても楽しんで取り組むことができます。また活用していきたいと思います。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー  

・ごはん   ・牛乳
・白身魚和風フライ 
・キャベツ甘酢あえ(キャベツ、青菜、いりごま) 
・さつまいものみそ汁(わかめ、とうふ、油あげ、さつまいも、玉ねぎ、にんじん、えのきだけ)

 一人あたりのエネルギー 687キロカロリー 

今日の「白身魚和風フライ」は、サクッとあがったフライで、魚のうま味が感じられました。「さつまいものみそ汁」は、さつまいもの甘さがみそ汁のおいしさを引き立ててくれました。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

1年生 校長先生と昔遊び

2月10日(金)

 今日のお昼休憩に、校長先生がコマ回しをいっしょにしてくれました。
先日の昔遊びを楽しむ会のおかげで、コマを回すことができる子がずいぶん増えましたが、まだまだ練習中。そんな中、コマ回しの上手な校長先生が技を見せてくれ、みんな大喜びでした。つぎに来てくれる時までには校長先生と勝負できるように、しっかり練習したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 体育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(金)
 今日は体育委員会の6年生が、雨の中あいさつ運動を行いました。元気なあいさつで、みんなを迎えてくれました。

5A 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(木)
今日はお味噌汁とお米を炊きました。
お米は鍋で炊きました。
少しおこげがあっておいしかったです。

ボランティアの方に手伝っていただきました。
いつもありがとうございます。

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・パン   ・牛乳
・ソーセージ
・マカロニサラダ(ツナ、マカロニ、コーン、枝豆) 
・豆乳スープ(とり肉、あさり、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、きのこミックス、豆乳)

 一人あたりのエネルギー 715キロカロリー

「ソーセージ」には、野菜ケチャップをかけて食べました。野菜の果肉がつぶつぶになっていました。「豆乳スープ」は、コンソメスープの素とたくさんの具材、豆乳がよく合っていました。とてもまろやかな味わいでした。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

あいさつ運動 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(木)
 今日は図書委員会6年生が、あいさつ運動を行いました。寒さを吹き飛ばすくらいの、元気なあいさつで、みんなを迎えてくれました。

2月のクラブ活動4

2月8日(水)

卓球クラブ…何回ラリーが続くかな、と、それぞれの台で数えていました。一番長く続いたのは・・・?

ものづくりクラブ…牛乳パックで飾り箱作りをしました。この後、毛糸でアクリルたわし作りにも挑戦しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月のクラブ活動1

2月8日(水)

 2月のクラブ活動の様子をお伝えします。
 今日が今年度最終の活動の日でした。

パソコンクラブ…1年間でプログラミングののみ込みがすごく速くなったというみなさん。今日は、音楽を作っていました。

バトミントンクラブ…こちらも、ラケットとシャトルの扱いが上達して、ラリーもよく動けるようになりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月のクラブ活動2

2月8日(水)

昔遊びクラブ…今年初めて設立したクラブでしたが、みんなとっても楽しんで過ごすことが出来ました。いろんな昔遊びに出会えました。

バスケットボールクラブ…ナイスシュート!の瞬間が取れました。ゲームも上手になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062