4A 自主勉交流会

12月20日(火)

 月曜日、4Aと3Aの子たちで宿題交流会をしました。自分たちが普段から頑張っている自主勉強をお互いに見せあい、コメントしあいました。
 今日学んだことを明日からの勉強にいかせるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動(給食委員会5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火)
 今日は給食委員会(5年生)が、あいさつ運動の担当でした。
 とてもとても寒い朝でしたが、給食委員の子どもたちは、登校してくるみんなに向かって、寒さに負けないくらい大きな声であいさつすることができました。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・八宝菜(豚肉、いか、白菜、玉ねぎ、もやし、にんじん、竹の子、ねぎ、干ししいたけ、おろししょうが) 
・茎わかめのコリコリあえ(茎わかめ、こんにゃく、枝豆、いりごま) 
・おさつスティック  

 一人あたりのエネルギー 624キロカロリー 

今日のメニューの「八宝菜」は、たくさんの具材が入っているので栄養満点です。「茎わかめのコリコリあえ」も三杯酢で味付けされているので、食が進みます。「おさつスティック」は、周りが飴のようま感じで、カリッと甘かったです。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

ふれあいルーム(1年生)「お正月かざりを作ろう」

今回は、1年生が対象でした。

同じ絵馬づくりをしましたが、出来上がった作品には、一人一人の思いや工夫が表れていました。

ぜひ、おうちで飾ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年A組 調理実習

12月19日(月)

 今日は家庭科の時間に調理実習を行ないました。今日作ったのは「餃子の皮で作るハムチーズ」です。餃子の皮でチーズとハムを巻いて、フライパンで焼いて完成です。

 今日もたくさんのボランティアさんに来ていただきお手伝いしてもらいました。いつもありがとうございます。おかげで楽しい調理実習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主勉強ノート交換会

12月19日(月)

 3年生と4年生で自主勉強ノートの交換会を行いました。
 それぞれ毎日宿題で取り組んでいる自主勉のノートを見せ合い、良いところやアドバイスを、付箋を用いて伝え合いました。
 どの子も参考にしたい部分があったようで、交流のあと、「今日の宿題早くしたい!」と、うずうずしていました。
 このような交流を通して、高め合っていけるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・ほねくの米粉いそべあげ(ほねくあげ、青のり、米粉)  
・おかかあえ(キャベツ、にんじん、もやし、かつお節) 
・あつあげ入りみそ汁(あつあげ、じゃがいも、玉ねぎ、大根、青菜、干ししいたけ) 

 一人あたりのエネルギー 657キロカロリー 

今日のメニュー「ほねくの米粉いそべあげ」は、米粉でカリッと揚げられていています。青のりの香りがして食が進みます。「おかかあえ」や「あつあげ入りみそ汁」もご飯とよく合いました。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

あいさつ運動 保健委員会

画像1 画像1
12月16日(金)

 今日のあいさつ運動の担当は、保健委員でした。
 寒さが厳しい中、かじかむ手をこすりながら、あいさつをしていました。特に朝は冷え込みますが、みんなの元気なあいさつで寒さを吹き飛ばしましょう!

5年生 楽しんでくだ祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は楽しんでくだ祭に向けて、みんなが楽しんでもらえるように、準備やお客さんの接客の練習など頑張ってきました。
今日はみんなと交流し、素敵な笑顔が見ることができて本当に良かったです。

城山楽しんでくだ祭

12月16日(金)

 今日は、城山楽しんでくだ祭がありました。
 城山楽しんでくだ祭は、4年〜6年までの各クラスが出し物を用意し、1年〜3年の子に
遊んでもらう行事です。どのクラスの出し物も工夫されていて、とても楽しむことができました。
1、2枚目・・・児童会役員のあいさつ
3枚目・・・校長先生のあいさつ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭2

1枚目・・・4A「ぬけ出せ!!夢のゲームセンター4A」
2枚目・・・4B「絶対笑える!!4B祭」
3枚目・・・5A「5Aからの挑戦状!ビー玉マスターになれ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭3

1枚目・・・5B「障害物をクリア!〜きみは突破なるか!?〜」
2枚目・・・6A「ただのおにごっこではございません。」
3枚目・・・6B「宝探し〜かくされた宝を見つけ出せ〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・ごはん   ・牛乳
・焼きししゃも 
・しじみと野菜のあえもの(しじみ佃煮、キャベツ、青菜、いりごま) 
・大豆入りみそ汁(わかめ、大豆、油あげ、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、きのこミックス) 

 一人あたりのエネルギー 607キロカロリー 

今日のメニューは、和食でした。「ししゃも」や「しじみ」、「わかめ」「大豆」といったとてもヘルシーな食材のメニューでした。「しじみと野菜のあえもの」は、しじみの佃煮の甘辛さもあり、ご飯とよく合いました。和食のおいしさを味わえるメニューでした。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

ふれあいルーム(2年生)「お正月かざりを作ろう」

今回のふれあいルームは、2年生が対象で、お正月かざり作りでした。
願いをこめた絵馬を作りました。
来年の干支であるうさぎを折り紙で折ったり、富士山を折ったりしました。それを画用紙の絵馬に貼り付けました。反対側には、がんばることや願い事を書きました。みんな思い思いの作品を、楽しみながら作ることができました。
ぜひ、おうちで飾ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かけ算チャレンジ☆

2年生 かけ算チャレンジ☆

12月15日(木)

 9月から、ずっとかけ算の学習に取り組んできた2年生…1から9の段の上り・下り・ばらばらを唱えられるようになって、「かけ算名人を目指そう!」と頑張ってきました。
 今日は、地域のボランティアの方にご協力いただいて、すべての段の合格を目指して頑張りました!「やったー!やっと合格した!」と、ジャンプして大喜びする姿や、「○○君、あともうちょっとだ!頑張れ!!」と、お互いを励ます姿が、とても微笑ましかったです♪
 ボランティアの皆さん、ご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自主勉ノートを見てもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(木)

 今日の5時間目、2年生は、1年生との自主勉交流会がありました。家でじっくり頑張ってきた自主勉ノートを見てもらいました。見てもらう時、どのようにノートを使っているか、どんな工夫をしているかを伝えている姿が、見られました。少し緊張している2年生の表情が、可愛らしかったです。

5年生 クリスマスレッスン

12月15日(木)

 今日は、ALTのジョアン先生が来てくれて、クリスマスレッスンを開いてくれました。
 クリスマスに関係のある単語を教えてもらったり、クリスマスソングを歌ったりしました。その後は、クリスマスソングに合わせてゲームをして、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 環境美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(木)

 今日のあいさつ運動の担当は環境美化委員会の5年生でした。
 今朝からかなり冷え込み、とても寒い中でしたが、そんな寒さもふきとばすような元気なあいさつができました。

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・パン   ・牛乳
・冬野菜のクリームシチュー(ミートボール、じゃがいも、玉ねぎ、大根、にんじん、白菜、ブロッコリー、マッシュルーム)
・コロコロサラダ(枝豆、コーン、ひよこ豆、かおり胡麻ドレッシング) 

 一人あたりのエネルギー 603キロカロリー

今日の「冬野菜のクリームシチュー」には、たくさんの冬野菜が入っていました。あたたかくてヘルシーなメニューです。大根、にんじん、白菜、マッシュルームは橋本市産の野菜です。「コロコロサラダ」には、胡麻ドレッシングで味付けされた豆やコーンが、コロコロとたくさん入っていました。小さな粒ですが、栄養たっぷりです。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

12月のクラブ活動1

12月14日(水)

 本日のクラブ活動は・・・

バトミントン・バスケット・卓球
体育館はいつものように元気いっぱい。

ベースボールクラブは雨のため、スポーツ動画観戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062