最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:366159
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

6年生 社会

画像1 画像1
6年生の社会では、弥生時代の学習をしています。
縄文時代から弥生時代へ
 何千年も前の時代ですが、今の生活と変わらない部分に驚きながら学びました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 送風機の風の力で動く車に、どの子もワクワクと目を輝かせながら、風の強さと進んだ距離の関係を調べていました。
 3年生になり、これまで観察の学習を進めてきましたが、この単元から初めての実験で、どのように実験をすすめていけば良いか、学び方も学びました。

ベルマークを集めています!

6月23日(木)
 広報・ベルマーク委員会の人たちが、ベルマーク募集のビデオを作りました。このビデオを全学級で見ました。「ベルマークをたくさん集めて、それを活用して、学校生活を楽しくする物を購入しよう」と呼びかけていました。お家にベルマークがあれば是非学校へ。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第1回学校運営協議会を行いました。
 はじめに授業の様子を見学いただいたのちに、学校長より本年度の学校運営方針を説明し、学校運営協議員さんに、ご承認いただきました。

 学校運営協議員の皆様、お忙しい中、本日は誠にありがとうございました。
 本年度も地域と学校の連携を深め、より良い応其小学校となるよう、取り組んでまいりたいと思います。

2年生

画像1 画像1
 朝から雨が降り、今日も水泳はできないかなと心配でしたが、みんなの思いが伝わり天気も良くったので、無事に水泳ができました。

 2年生は、今年初めての水泳。
 少し冷たい水を感じながら、水中でフラフープをくぐったり、泳いだりと楽しみながら頑張ることができました。

4年生

画像1 画像1
4年生の外国語の授業の様子です。
映像の英語でのやりとりに耳を傾け、その後の先生の質問にも元気に答えていました。
また、ペアで曜日クイズをするなど、楽しみながら英語に親しむことができました。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に2本の笹が取り付けられています。
 もうすぐ、七夕。
 今日は、一人一人が願いを書き、笹の木に結びました。そして、たくさんの飾りを作り、飾りました。
 今日は、あいにくの空模様ですが、きっとみんなの願いが天の川まで届くでしょう!
 とっても素敵な笹になりましたね。

防犯訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に、青少年センターより2名の先生に来ていただき、防犯訓練を行いました。
 どの子も担任の先生の指示に従い、真剣に取り組むことができました。
 また、避難後は体育館で、登下校中やお家に帰った後の対応として、『イカ・の・お・す・し』の話をしていただきました。
 今日はとても大切なことを教えてもらいました。しっかりと忘れず覚えておきましょう。

集会2

 昨年度の「話そう!はしもと」は、文集での発表となりました。内容がすばらしかったので、全校生徒の前で発表していただきました。題は、『楽しむことは大切』です。入学してから1クラスでみんながみんなのことをよく知っている。卒業したらばらばらになるかもしれないので、「一緒に遊んで楽しかったな」を心の中に残したい・・・というお話から始まりました。聞いていて心が温かくなりました。
 その後、体育委員会主催の水泳に関する○×ゲームとミニ劇がありました。とても楽しくクイズに答えることできました。
 また、児童会からは、来月にある応小フェスティバルのテーマ「最高に楽しんで仲間とのきずなを深め、思い出に残る日にしよう!」の発表がありました。高学年がどんどん活躍し輝いていくのが嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会1

6月20日(月)
 本日1時間目に集会がありました。校長先生からは、あいさつ3段階のお話がありました。第1段階は、挨拶をされたら、挨拶を返す。第2段階は、自分から先に進んで挨拶をする。第3段階は、挨拶に一言を添える。・・・気持ちのよいあいさつが飛び交う学校になってほしいですね。
 その後、歯のポスター・相撲大会・野球の大会についての表彰の伝達がありました。様々な分野で活躍してくれており、嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プール開き

6月20日(月)
 5年生のプール開きの様子です。静かに水をかけて、静かに入水して、静かに肩までつかって…とキャーキャー言わずに水泳を行っていました。最初にシャトルランのように、先生のいるところまで走って、それから戻ってきました。次に「けのび」をしました。どの子もとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 後片付けでは、三角コーナーまをきれいに掃除したり、流し台をきれいにふいたりととても丁寧にしていました。お家でのお手伝いが発揮されましたね。

6年生 調理実習1

6月20日(月)
 6年生の調理実習は、3年ぶりでした。3色の野菜と焼きそばをいため、食べて、後片付けまでを1時間でしました。1人分ずつに材料が分けられてあったので、自分の分を自分で切って、いためました。おいしくてご満悦でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科 When is your birthday?

6月17日(金)
 5年生の外国語科の授業です。誕生日を尋ねたり、ほしいものを尋ねたりしました。カードにはほしいものがかかれていました。1人練習ではしっかり声を出して練習していました。その後ペアで会話を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 本日の様子

6月17日(金)
 4年生の理科と算数の授業の様子です。算数では、「垂直」という言葉を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 夏の飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(金)
 1年生の教室には夏の飾りがつるされていました。
 たし算カードの答えにははりきって手を挙げて答えていました。6+3は、難しかったようです。書写の学習も進んでいます。1年生はとてもがんばっています。

梅ジュースつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(金)
 3年生は、梅ジュースづくりを行いました。まず梅を洗います。その後ふいて、梅と氷砂糖を交互に入れていきます。飲めるのは今日ではなく、もう少し先です。とても楽しく行っていました。

縦割り遊び

6月17日(金)
 縦割り遊びを昼休みに行いました。6年生も5年生も張り切って集合をかけていました。鬼ごっこやドッジボール等いろいろな遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

制服等のリユース

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(金)
 本日、児童の抽選による制服等のリユースを行いまいした。大勢の人が希望した品物は、くじ引きとなりました。

あいさつ運動

6月17日(金)
 今週、代表委員会があいさつ運動を開始しました。「おはようございます」「おはよう」と大きな声であいさつをしていました。あいさつが飛び交うと気持ちがいいですね。もっともっと気持ちのよい挨拶を増やしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 代表専門委員会
3/10 交通校外指導
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132