最新更新日:2024/06/28
本日:count up124
昨日:155
総数:366012
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

2年生 600+800の計算

 この600+800は、計算が簡単なようです。その理由をノートに書いていました。自分の考えを皆に分かってもらえるように説明することができればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 行事カレンダーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、行事カレンダーをタブレットで作り始めました。アイデア満載です。どんなカレンダーが仕上がるのか楽しみです。

1年生 まちがえないで数えるには…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間違えないで数えるには、「はかせ」が大事だと教えてもらいました。「はかせ」は、「はやく、かんたんに、せいかくに」です。百を超える数は10ずつ囲むとまちがえないよと話し合っていました。

1年生 百ってどんな数?

 1年生算数の時間です。「百」ってどんな数でしょう。身の回りにないか探してみようという学習です。ノートの前のページを開いたり、教室にあるものを見つけに行ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 つり合うのはどんな時?

 6年生理科では、どんなときにつり合うかの実験です。うまく水平になったときは嬉しそうです。決まりを見つけられかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 凧作り 7

 とても暖かい日だったので、気持ちよく凧をとばすことができました。
健全育成会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 凧作り 6

記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 凧作り 5

 たこなので、タコの絵を描いている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 凧作り 4

ひもを結んだら絵を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 凧作り 3

 はさみで切り、ひもを結んでから絵を描きます。ビニルを切るのが紙を切る場合と違うので、お手伝いしてもらいながら切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 凧作り 2

 まず型紙の上にビニルを置き、線を描いていきます。マジックでビニルの上を描くのは難しそうでしたが、上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 凧作り 1

 3年生は、高野口町健全育成会に方にお世話になり、凧作りを行いました。靴を揃えて脱いでいたり話を静かに聞いていたりとしていたので、「すばらしい態度だな」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 行った所を英語で書くと・・・

画像1 画像1
 6年生は、行った所を英語の文で書いていました。このように6年生では少しだけ過去形を学習します。
画像2 画像2

5年生 算数 友達の考えを聞いて…2

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板で説明するための図を描きに行っていました。

5年生 友達の考えを聞いて・・・1

 5年生の算数は、線分図や関係図をかいて解くと分かりやすい問題です。小学校の中でいばん難しい単元かもしれません。しっかりと友達の考えを聞いたり、教えてもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書初会の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の後ろには、書初会の硬筆や毛筆の作品が掲示されています。初めに書いた分と冬休み明けの分が並んでいます。冬休み明けの方が断然上手でした。清書に向かってもうひとがんばり!
 係の仕事紹介もタブレットで作成しています。いろいろな場面でタブレットを活用しています。

4年生 なわとび

 4年生は、体育の時間に縄跳びを行っていました。「前跳び、始めー」と言ったらすぐに引っかかって、悔しそうな子もいました。交差跳びやあや跳びも行っていました。それらの後ろ跳びは難しいようでした。ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 コリントゲーム

 3年生は、コリントゲームを作っていました。色を塗ったり、くぎを打ったりとそれぞれの目標を持って進めていました。友達が作ったゲームをするのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ティボール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ練習開始です。5つのポイントの1つ目、「止まっているボールを打つ」これを頑張って練習しました。

3年生 ティーボール 1

 3年生は、ティボールの1時間目でした。まず受けるモデル、投げるモデルをしてもらいました。それぞれの良い所をたくさん発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 代表専門委員会
3/10 交通校外指導
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132