最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:366159
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

授業参観の様子 6

6年生 算数の様子です。
画像1 画像1

授業参観の様子 5

5年生 家庭科と算数の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4

4年生 いのちを育む授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3

三年生 理科と総合的な学習の時間の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2

2年生 国語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観の様子 1

 本日、授業参観が5時間目にありました。
 久しぶりの授業参観、みんな張り切って頑張ることができました。

 1年生、算数の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健康診断及び入学説明会

 11月10日(木)

 本日令和5年度入学児童の就学時健康診断及び入学説明会を行いました。
 入学児童は、6年生と一緒に健康診断へ、体育館では保護者のみなさんに、入学前の心得や学校の概要説明を行いました。
 また、橋本市家庭教育支援グループヘスティアさんから、保護者同士の親睦を図るために様々なこことをしていただきました。

 4月の入学を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 幅跳び練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)
 4年生は、幅跳びの練習にロイター板を使いました。高くジャンプして遠くまで跳べました。

ブッキー号来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)
 たくさんの子供たちが本を借りかえました。ブックン通帳もたくさん提出していただいています。

6年生 ミシンとアイロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)
 本日もミシンボランティアの方にお世話になり、アイロンがけとミシンをお手伝いしていただきました。5年生のときに経験したことが活かせ、スムーズに行うことができました。

2年生 読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(水)
 2年生の読み聞かせ会の様子です。

まっかな秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)
 校庭の木々が紅葉し始め、綺麗です。4年生は、竹馬を上手にのって歩いていました。鉄棒をしているのは、低学年です。

「みんなちがって みんないい」

11月9日(水)
 橋本市人権啓発推進委員会の方々から、登校中の児童に「みんなちがって みんないい」のステッカーが貼られた工作用のりをいただきました。ありがとうございます。
 このステッカーに書かれた意味を考えながら、助け合いを大切に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狂言 ワークショップ

 12月6日に全校で狂言を見せてもらいます。
 今日は、その時により楽しめるように、狂言師の方に来ていただき、狂言のお話を聞かせてくれたり一緒に狂言を体験したりしました。
 はじめは、緊張しながら聞いていた子供たちも、最後は、狂言師の先生と一緒に楽しみながら、体験することができました。
 本番の日がとても待ち遠しくなりました。
 本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

 4年生の算数では、面積の学習をしています。
 1平方メートルの大きさやいろいろなものの大きさを調べました。
 また、量感についても考える授業になりました。
画像1 画像1

3年 算数

 3年生では、コンパスを使って円の模様づくりをしています。
 とても美しい模様がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

 1年生の国語の様子です。じどう車くらべの学習をしています。
 みんな真剣な様子で勉強しています。
画像1 画像1

2年 生活

 本日2年生は、生活の時間にイモほりをしました。
 春に植えたサツマイモ、水やりや草ぬきをしながら大切に育てました。
 おいしそうなサツマイモがたくさん収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キッズサポートスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、とても真剣に話を聞いていました。今日学んだことを忘れず、日々の学校生活でも活かしてほしいですね。

5年生 キッズサポートスクール

 5年生もキッズサポートスクールを行いました。5年生のテーマは「いじめ」です。自分の言動を思い返したり、ふだんの学校生活を振り返ったりすることができました。45分間で刑法、犯罪、暴言・暴力などを考え、いいこと悪いことの判断を再認識することができ、貴重な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 交通校外指導
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132