児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

あいさつ動物園

後期生活委員会が企画した活動が行われています。
「生活委員と元気にあいさつができたら、好きな動物を貼ることができます。みんなで動物を増やそう」という内容です。

朝登校した後は少しあわただしいのですが、時間に余裕のある子どもたちが、たくさんの動物を貼りつけています。
にぎやかな動物園ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けるな!雪中宝探し

3月2日(木)

児童会書記局が、「寒さに負けず、みんなが楽しくなるように」と考えた企画が行われています。
1月28日には低学年、今日は中学年が行いました。
雪の中に隠されたカプセルやフィルムケースなどを一生懸命探しました。
カプセルの中には、「6年生に挑戦できる券」「校長室の椅子に座れる券」など、面白いお宝が入っていて、楽しそうに眺めていました

明日は高学年が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(2)

6年生も、会のお礼にと発表を準備してくれていました。
楽器の演奏に合わせて、いろいろな得意技を披露してくれました。

卒業証書授与式は3月18日(土)に行います。
6年生教室には「あと○日」カレンダーが掲示されています。
巣立ちの日が近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(1)

3月1日(水)

卒業する6年生に「ありがとう」「がんばってね」の気持ちを伝えるために、「送る会」を開催しました。
1年生は、6年生といろいろな技で対決しました。
2年生は、学習発表会よりも数段上手になったダンス。
3年生は、6年間の思い出を振り返る時間旅行。
4年生は、6年生の活躍の場面をとらえたジェスチャークイズ。
5年生は、担任の先生や学校に関するクイズ。
どの学年も工夫を凝らして、6年生を楽しませると同時に、感謝の気持ちを伝える発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さけの稚魚(3)

2月28日(火)

おなかの赤い袋はすっかり消えたようです。
水槽の中を、すいすいと泳ぎ回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観日(5年)

2月27日(月)

今日は5年生の参観日でした。
総合的な学習の時間に米作りに挑戦した5年生は、お米に関する研究を続けてきました。
米粉のこと、お菓子のこと、お寿司などのお料理のこと、ご飯にあうおかずのこと、米の品種のこと、農機具のことなどお米に関するものをテーマに、一人ずつ調べたことをまとめ、発表しました。
5年生は発表用のスライドを作るのがどんどん上達してきています。

学級レクは、保護者と入り混じったチームでのミニバレー大会でした。
ボールをうつのが難しそうでしたが、だんだんと慣れてきて、楽しそうな声が体育館に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日(4年)

2月24日(金)

今日は4年生の参観日でした。総合の学習を見ていただきました。
1年間育ててきた野菜について、グループごとに調べたことを発表しました。

教室にはたくさんの保護者の皆さんが見に来てくださり、子どもたちの説明をしっかり聞いてくださいました。

4年生の学級レクは「学校縁日」というものでした。
保護者の皆さんがヨーヨーすくいや射的などいくつかのお店を体育館に準備してくださいました。
大変盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日(3年)

2月22日(水)

今日は3年生の授業参観日でした。
1年間、大豆と小豆を育て、調べてきたことをまとめ、最後に発表する時間を見ていただきました。
ただし、今日は練習で、本番は「4年生に向けて発表する」ことにしています。
わかりやすく、聞きやすい発表になっているか確認しながら進めていきました。
みんな詳しく調べていて、見やすいスライドを作ることができていました。
パソコンをつなぐ作業など分担しあって、子どもたちでスムーズに進行しているところが良かったです。

授業の後は、体育館で学級レクを行うことにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日(1年)

2月21日(火)

今日は1年生の参観日でした。
生活科で新しく迎える1年生のための飾りづくりの様子を見ていただきました。
見るだけでなく、一緒に作ってもらいました。

もうすぐ2年生になる子どもたちの気持ちがいっぱい詰まった飾りが出来上がりました。

保護者の皆さんは、給食試食会も行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雛飾り

校内の片隅にしまい込まれていたお雛様を、今年は図書室に飾ってみました。
出してみると、とても立派な7段の雛飾りでした。
図書室に来る子どもたちも、ぬいぐるみなどを一緒に飾りつけてくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日(2年)

2月20日(月)

今日は2年生の参観日でした。
体育の授業を行い、保護者の方にも一緒に参加していただきました。
準備運動を兼ねたサーキット型のウォーミングアップをしたあとは、「鬼遊び」「玉入れ」などの種目をお手伝いしてもらいました。
外は雪が降っていましたが、体育館はとても熱が入っていました。

2年生は給食試食会も実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日(6年)

2月16日(木)

今年度最後の授業参観日が行われました。
6年生は体育の授業を見てもらい、その後は、学級レクとして親子対抗ミニバレー大会も開催しました。
体育館には「わー」「きゃー」「がんばれー」「かっこいー」などいろいろな応援の声が飛び交いました。子どもたちも保護者の皆さんも心地よい汗をかくことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路学習(6年総合)

2月15日(水)

教育委員会の木村博子指導主事を講師に招き、6年生が進路学習を行いました。
中学校の入学説明会や体験入学を終えた6年生ですが、この学習をきっかけに中学校進学への心の準備がさらに進んだようです。

木村指導主事の「心配なこと、不安なことはなんですか」という問いかけに、「勉強のこと、成績のこと、クラスになじめるかどうか」などの答えが出てきていました。
それを克服するには何が必要か、どんな準備が必要かということを教えていただきました。

5月にも一度進路学習を行っていましたが、繰り返しお話を聞くことで理解が深まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立会演説会

2月14日(火)

令和5年度前期の児童会書記局を選ぶ立会演説会が行われました。
昨日はお昼の放送を使って責任者が応援演説をしました。
今日は体育館でみんなの前で、立候補者本人が「こんな学校にしたい」と思いを発表しました。
誰が当選しても、4月からの松恵小学校を任せることができそうです。
投票結果は明日、発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー記録会(3)

5・6年の時間帯が一番風や雪が激しかったように感じます。
そのような悪条件の中でも、全力を出し切った高学年の姿は、見ていてもかっこよかったです。
途中、前を行く選手を抜いたり、抜かれたりという白熱するシーンも見られました。

PTA厚生研修委員のみなさんが、子どもたちのために温かいココアを用意して待っていてくださったので、子どもたちも最後までやり切れたのかもしれません。
子どもたちは体が冷え切っていたので、暖かいものがとても嬉しかったようです。
「おいしかった!」とみんな笑顔でした。
PTA厚生研修委員の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー記録会(2)

3・4年生の時間帯は日が差して良い天気でした。
1・2年生よりも長い距離を滑りますが、転んでもあきらめずに最後まで滑りぬきました。
自分の目標記録の更新を目指して、全力を出すことができたようです。

朝からたくさんの保護者の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー記録会

2月9日(木)

2学年ごとに分かれて実施しました。スタートは1・2年生です。
練習の初めからスムーズにスキーを動かすことができていた1年生。
そのお手本となって滑りを見せてきた2年生。
風や雪に負けず、どの子も全力で滑りぬきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コース整備作業

2月8日(水)

明日のスキー記録会に向けて、コース整備を実施しました。
恵庭市体育協会よりお借りしているスノーモービルを使って、できるだけ平らなコースを作ろうと心がけています。

各学年しっかり練習してきました。
一人一人目標も設定し、それを超える努力もしてきました。
明日は、練習の成果を発揮してほしいと思います。

観覧・応援に来てくださる保護者の皆様は、暖かい服装でお越しください。
駐車場はプール横です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域貢献活動

2月8日(水)

来週から2週間程度、学校の前で道路工事が行われます。
その工事を担当する業者さんが、地域貢献活動の一環として、松恵小学校プール横の除排雪作業をしてくださいました。
重機やトラックを使って大量の雪を取り除き、きれいな駐車場になりました。
北央道路工業株式会社様、ありがとうございます。

明日のスキー記録会を観覧・応援のため来校してくださる保護者の皆様は、広くなったプール横を駐車場としてご利用ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイマスク体験(4年総合)

2月8日(水)

総合的な学習の時間に、「福祉」をテーマにした活動に取り組みました。
「ガイドヘルパー・アイ」というボランティア団体の皆さんにご協力をいただき、アイマスクをつけて歩く体験をさせていただきました。
「ガイドをする人は、周りの様子をしっかり観察すること、相手のことを思いやる気持ちをもつことが大切」ということを教えていただきました。
2人1組で、体育館内のコースや校内の階段やトイレも歩いてみました。
「こわい」という声が何度も聞かれましたが、ガイドする人たちはだんだんと丁寧な穏やかな声かけに変わっているのが「やさしさ」だなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31