児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18時から、広間で、みんなでいただきました。
バイキングスタイルで、好きなものを食べれる分とって、いただきました。
どのお料理もとてもおいしかったです。
食事の後は、みんなでプールに行きます。

小樽自主研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水族館から小樽の街に戻り、自主研修を開始しました。
見学や体験活動、昼食などグループごとに計画的に行動しました。

小樽水族館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の目的地、小樽水族館で見学をしました。
様々な魚たち、イルカのショーなどを楽しみました。
少し、お買い物も。

修学旅行出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日
たくさんの方に見送られて、小樽に向けて出発しました。

保護者貸し出し農園

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの農園同様、保護者の皆さんに貸し出している農園でも、野菜はすくすく育っています。

学校農園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日が続き、畑の野菜が大きく育っています。そろそろ食べごろです。

iPhoneから送信

遠足

7月1日(金)

1週間延期して、実施することができました。
どの学年もしっかり歩いて目的地の公園までたどり着くことができました。
それぞれ考えた遊びをたっぷり楽しみ、お昼はおいしいお弁当をいただきました。
気温が上がり熱中症が心配でしたが、水分補給をしながら楽しい1日を過ごしました。
(帰り道は疲れてしまった子も・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習:6年

6月29日(水)

島松出張所の救急隊員の方を講師にお招きし、6年生が心肺蘇生の方法を体験しました。
心臓マッサージは「強く、速く、絶え間なく」ということや救急車がつくまで続けなければならないこと、AEDの使い方などを教えていただきました。
最後は確認のクイズにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガーデンフェスタ北海道2022

6月25日(土)

本校児童9名が「緑の少年団」として、開会式に参加しました。
6月に入ってから、手話の練習を続けてきましたが、その成果をしっかりと発揮してくれました。
本番のステージでは、歌手の半崎美子さんと一緒に「花のふるさと」を心をこめて発表することができました。
(写真はリハーサルのときの様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校体力テスト

6月27日(月)

縦割り班に分かれて、「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」「ソフトボール投げ」の種目に取り組みました。
リーダーが中心となって、移動や持ち物の声かけをしていました。気温が上がってきていたので、水分補給などにも配慮しながら、予定の種目を終わらせることができました。
残りの種目は、学年ごとに行うことにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日

6月24日(金)

今日は遠足の予定でしたが、雨のため来週7月1日に延期しました。
お昼は楽しみなお弁当です。
教室には「おいしい!」「おなかいっぱい!」の笑顔がならんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの使い方を覚えよう

今週は1年生2年生が、タブレットの使い方を学習しました。
ログインの方法、Formsへの入力の仕方、片づけ方などを覚えました。
何回か繰り返して練習を重ね、スムーズな活用へつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり週間

6月21日(火)〜

体力づくりとして、「持久走」の取組がスタートしました。
学年ごとに曜日を決めて、5分程度グラウンドを周回します。
走った数は記録カードに残し、どこまで走れるか挑戦を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

6月17日(金)

今年度1回目のクラブ活動を行いました。
3つのクラブにわかれ、今年の計画を話し合った後、それぞれの活動をスタートしました。
体育館で運動するクラブ、グラウンドで運動するクラブ、室内で活動するクラブ、それぞれ楽しい時間になるよう工夫して過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期読書週間

6月8日(水)〜30日(木)

運動会が終わり、松恵小学校では読書週間が始まりました。
本のボランティア「まつえもん」の皆さんや担任による読み聞かせ、「読書クエスト」など様々な取り組みが行われます。
日常的に本と触れ合う機会の多い松恵小の子どもたちですが、ますます読書を楽しむ子どもたちが増えていくといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「花のふるさと」手話うた練習中

6月25日(土)に開催されるガーデンフェスタ2022北海道の開会式に、松恵小学校児童9名が「緑の少年団」として参加し、テーマソングの「花のふるさと」を手話で発表することになりました。
手話を指導してくださる方々と一緒に練習してきましたが、本番まであと1週間を切りましたので、練習にも熱が入ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習:炒める調理

6月16日(木)

家庭科の授業で、6年生が調理実習を行いました。
「栄養のバランスがとれた朝食のおかず」がテーマです。

感染対策として、クラスを半分に分け、一人ひとり自分の分を調理する形で実施しました。
包丁の使い方、ガスの付け方など戸惑うこともありましたが、短時間で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北海道ハイテクアカデミーAC体育授業支援(鉄棒教室)

6月15日(水)

3・4年生の鉄棒の学習に、2名のコーチをお招きして、「逆上がり」「後方支持回転」「前方支持回転」「前回りおり」のポイントを教えていただきました。
体のどこの部分を使うのか、目線はどこを見たらよいのかわかりやすく教えていただき、子どもたちは技ができるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フラワーロード集会

6月15日(水)

石田花園様にご協力していただき、学校前の花壇に花の苗を植えました。
6年生と1年生、4年生と3年生、5年生と2年生に分かれて、時間をずらして実施しました。上の学年が下の学年に苗の植え方を教える場面が、あちこちで見られました。
3校時には、東恵庭松恵クラブの皆さんにも参加していただき、苗を植える作業をお手伝いしていただきました。松恵クラブの皆さんは手際がよく、あっというまに作業を終えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(低学年)

6月14日(火)

高学年に引き続き、低学年も交通公園で体験しながら学習しました。
自転車に乗るときは、「ヘルメット」を着用して頭を守ることの大切さや「標識」を見て止まることなどを教えてもらいました。
また、歩行者としての注意も実際に歩きながら教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31