☆☆☆ 生徒や学校の様子を掲載しています ☆☆☆

【R4.11.18】メタセコイアもすっかり色づき・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
二中生徒を見守る、中庭のメタセコイアの木も、すっかり色づきました。

後期中間テスト実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生を対象とした後期中間テストが行われています。1年生も少しずつ中学校のテストになれてきた頃でしょうか。テスト勉強の取組方法もポイントがわかるようになってきたかな。2年生は既に3年間の折り返しを終えています。少しずつ高校進学へ向けた準備期間に入りますね。どちらにしても終わった後が大切です。取組の成果と課題、結果の反省を踏まえて今日から再スタートしてください。
 3時間目がスタートします。頑張れ−!

中学校の音楽の先生が小学校で合唱指導を行いました

画像1 画像1
 小中一貫教育に関わり、第二中学校の白瀬教諭が第二小学校に行き、小学生(小4,小5,小6)へ合唱指導を行いました。「笑顔で!」など子ども達に声をかけながら、子ども達も表情良く練習をしていました。

玄関前舗装工事〜三共舗道様「地域貢献活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12号線と8丁目通りの交差点の工事を請け負っている「三共舗道株式会社」様。その三共舗道様の地域貢献活動の一環として本校の生徒玄関前舗装工事が行われています。校地内は、水たまりができる箇所も多く、整備が行き届いているとは言えない部分も多いです。今回の工事で少しでも生徒が安全に登下校できるようとの願いが込められています。本当に感謝ですね。ありがとうございます。

バレーボール部【管内優勝!】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バレーボール部は、石狩管内中学校バレーボール新人大会において見事に【優勝】を果たしました。どのチームと比較しても身長は低いチームですが、機敏な動きや連携で相手を圧倒し決勝戦まで全て2−0で勝利しての優勝です。
 小松主将からは「笑顔と元気を忘れずに最後まで頑張りました。これからも優勝できるように頑張ります。」と力強く語ってくれました。
 目標は、全道・全国中体連ですね。おめでとうございます。

男子バスケットボール部市内1年生大会『優勝』

画像1 画像1 画像2 画像2
 男子バスケットボール部は12、13日に行われた市内1年生大会において見事に『優勝』を果たしました。決勝戦は、少し接戦となりましたが、相手を気力で振り切っての勝利です。課題も多く見つかった大会ですので、次の管内に向けてまた練習に励むことを期待しています。優勝おめでとうございます。

女子バスケットボール部市内1年生大会「優勝」

画像1 画像1 画像2 画像2
 女子バスケットボール部は12、13日に行われた市内1年生大会において見事に優勝を果たしました。決勝戦を含めて相手を圧倒しての優勝でしたが、香川さんからは「満足せずに管内優勝をめざします」と力強く次の目標にむけた言葉が聞かれました。
 次も頑張ってください!おめでとうございます。

【R4.11.13】小・中学生作文・意見発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日、野幌公民館で、野幌地区青少年育成協議会主催の「小・中学生作文・意見発表会」が行われました。本校からは、1年生・早坂さん、2年生・大山さん、3年生・福士さんの3人が出場。堂々と自分の意見を述べました。

3年生「参観日&学年懇談」FINAL

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校生活最後の参観日、学年懇談となりました。コロナの影響で一昨年、昨年は中止となったことが多かったのですが、今年度は無事に開催できたこと嬉しく思います。
 最後は、それぞれ担任の授業で締めくくりました。学年懇談では、月末に始まる「三者懇談」に向け進路に関わるポイントを説明させてもらいました。

校内研究交流授業「5組保健体育」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 成田教諭が特別支援学級の保健体育科で交流授業を行いました。ダンスの授業で、リズムにあわせて、縄跳びの跳び方を考えて組み合わせるという授業です。タブレット端末を使い自分の飛んでいる様子を撮影して、修正するなどICTを活用しています。なかなか難しい作業でしたが、生徒達は意欲的に取り組んでいました。

JA共済全道小中学生交通安全ポスター「金賞」受賞

画像1 画像1
 夏休みの美術科の課題となっていたポスター作品の中から、1年生澤口さんの作品が見事に『金賞』を受賞しました。金賞は全道から各学年1名という狭き門です。作品は、この後全国の審査に入るようです。
 おめでとうございます。

若草会「活動反省・計画」【議案審議】Meet

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時には、若草会の活動反省、活動計画についての説明がありました。図書室に役員、委員長が集まり、GoogleMeetを使って配信しました。生徒は、自分の学級で個々に端末を開き説明を聞くという形で実施しました。

全校生徒「学力テスト」実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、1年生から〜3年生まで学力テストを実施しています。1年生は、初めての学力テストになります。しっかりと学習できたのでしょうか。1、2年生は来週には「後期中間テスト」があります。今日のテストの反省も生かしつつ取り組めると良いですね。
 3年生は、最後の学力テストです。進路を決定するための判断材料ともなります。学習の成果が出ることを期待してます。
 ※写真は1年生。ガラス越しに撮影したため見えづらさがあります。

3年生学年集会「進路決定に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時、体育館で進路決定に向けての学年集会が行われました。担当の岡塚教諭から今年度変更になっている部分や出願の手続きなどについて丁寧な説明がありました。難しいこともあり、一度の説明ではわからないこともあると思います。担任等と確認しながら準備を進めましょう。月末からの「三者懇談」志望校決定の第1段になります。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生技術科〔木材加工〕

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の技術科では現在、材料と加工の技術について学習し、実習に入っています。試作品の「ペン立て」を製作していますが・・・けがきの直線を引くことにもたくさん苦労していました。のこぎりを終え、現在ヤスリ等で形を整えています。本番の作品製作までに技術を身に付けてほしいと思います。みんな、真剣にそして楽しく学習できています。

救急救命講習(2年生保健体育科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より3日間、2年生が「救急救命講習」に臨んでいます。江別市消防本部から3名の方が講師として来校してくれました。もしもの時に自分にできること、大切な人の命を救う行動など多くのことを学びました。実際に、心臓マッサージや人工呼吸なども体験しました。救命講習は定期的に実施することが大切と言われています。今回の経験を生かしつつ、数年後にまたこのような機会があれば、参加してみてください。

校内研究(第二期)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の研究は、第二期の授業交流を行っています。教員がいくつかのグループに分かれて実践交流を行っています。
 本日は、保健体育科(山本教諭)と家庭科(堀野教諭)の授業が行われます。4時間目に行われた保健体育科では「跳び箱 台上前転」を行いました。端末を活用し、ポイントを確認したり、相互に自分の実技を動画で撮影し、自らの動作をお手本と比較しながら確認を行いました。最後には、学習カードに記入してまとめました。

5組社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候に恵まれて社会見学を実施することができています。午前中は「北海道警察本部」を訪れました。普段はなかなか入れない、通信指令室や交通管制室を特別に見学させてもらったようです。白バイなどの見学もあったようで、子ども達は目を輝かせていました。
 午後は、札幌地方裁判所を見学します。JRで帰ります。気をつけて帰ってきてください。

若草会新旧会長&学校長「座談会」開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校で初めての取組として若草会新旧会長と校長による座談会が開かれました。校長先生が司会をして質問していく形式進められました。前会長の大喜さんは、「終わってしまい寂しい気持ちがある」と語りました。また、二中の課題として「相手に対してしっかりと反応すること、盛り上がる時にはもっと」ということも話していました。橋田新会長からは、「これから若草会として色々な企画を行うが、生徒のみんなにも目的を理解し協力してもらい、学校全体で団結して取り組んでいきたい」という思いを語ってくれました。
 新しい二中がスタートします。これまでの伝統を引き継ぎながらも思い切り進めてください。よろしくお願いいたします。

ふれあい授業〔家庭科〕

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふれあいルームぽっぽの開催日に合わせて、幼児教育の一環とした子育て支援課と本校家庭科がコラボした「ふれあい授業」を開催しました。
 体育館に11組の保護者と幼児が来校し、2年1組の生徒が交流しました。生徒が作成した指人形をつかいながら自己紹介し、保護者の皆様にインタビュー形式で子育てについて聞きました。参加してくれた保護者の皆さんから育児の楽しさや苦労話を聞くことができました。参加してくれた皆様ありがとうございました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 大掃除(3年)
3/10 卒業式総練習 前日準備
3/11 第76回卒業証書授与式
3/13 振替休業日
3/14 公立高校入試追検査日

月間行事予定表

ほけんだより

お知らせ

生徒会関連文書

えべつCS通信

小中一貫(連携)教育