最新更新日:2024/06/07
本日:count up59
昨日:113
総数:363461
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

1年生 動物づくり

 1年生は、紙粘土に絵の具を混ぜて、動物を作っていました。きれいなピンク色を作ったり、茶色の動物を作ったりと楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子

画像1 画像1
 6年生は卒業まであと14日しか学校に来る日がありません。「国際連合」について学習していました。
 廊下には5年生がタブレットで作った、すてきな「おすすめの本」紹介が飾られていました。きれいなので、思わずその本を手にしてくなりますね。
画像2 画像2

6年生に贈る会に向けて

 4年生も5年生も、6年生に贈る会に向けて、休み時間を使って準備をしていました。6年生をびっくりさせて、喜ばしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 大造じいさんとガン

 「あかつきの光が小屋の中にすがすがしく流れこんできました。」この情景を表す一文から誰が、どんな気持ちになっているか…ペアで、みんなの前で発表していました。それぞれが、おじいさんの気持ちを、自分の言葉で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 彫刻刀を使って 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

4年生 彫刻刀を使って 2

 4年生の図画工作で、初めて彫刻刀を使います。4年生は、線彫り(線を彫っていくこと)を中心に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タブレットを使ってクイズづくり 1

画像1 画像1
続きです。
画像2 画像2

3年生 タブレットを使ってクイズづくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

3年生 タブフレットでクイズづくり 3

 3年生の外国語活動の時間に、タブレットを使ってクイズを作っています。クイズを作る方も答える方も必死です。とても楽しく時間が過ぎていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業参観

 2年生は、学習発表会でした。赤ちゃんから今まで成長してきたこと、友達に伝えたい感謝の気持ちなどを発表していました。聞いているだけで、心の奥が温かくなりました。子どもたちは、友達のことをよく見ていて、「ありがとう」の気持ちを素直に表すことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業参観

画像1 画像1
 5年生は、社会科で公害について考えていました。前半にはタブレット使って学習していました。
 隣のクラスでは、道徳「情報発信するには、どんなことに気を付けるのか」について、グループになってその中で、考えを出し合っていました。
画像2 画像2

1年生 授業参観

 1年生の授業参観は学習発表会でした。できるようになったこと、1年生で学んだことなどを発表しました。皆の前での発表は緊張するけれど、お家の方に声を届けようとしっかりと行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業参観

 6年生は、グループでこれまでに学んできたことを発表しました。防災チームでは、災害時にけがをした人の手当て、Tシャツと棒で作るなタンカーを披露しました。実際にそのタンカーに人が寝てみると持ち上げられたので、感動の声があがりました。
画像1 画像1

4年生 授業参観

 4年生の算数は、問題に示された条件を、2つの観点から表に整理して解いていく授業でした。1つ1つの条件に合うように、表に〇をしていかなくてはなりません。グループにお家の方も一緒に入って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業参観

 3年生は、少数のたし算やひき算、かけ算の「虫くい算」の学習でした。虫くいになっているところの数字を探すのです。「一の位は4だから、九九を使うと…」と頭に汗をかいて考えていました。お家の方も一緒に問題づくりをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高野口町共育コミュニティの会議

 昨日、高野口町の共育コミュニティがありました。ここでの活動は色々ありますが、その一つに、高野口町の子供たちが豊かに育っていくようにと、凧づくり、ミシンボランティア、クラブ講師等と連絡をとってくださるところでとあります。
 昨日は、「生きる力」について、熟議も行いました。
画像1 画像1

掃除の時間には・・・

 休み時間が終われば、掃除の時間です。廊下やトイレがきれいになるように、丁寧に掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼ごっこもしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 隣の4年生のクラスでは、みんな遊びで鬼ごっこをしていました。
 1年生も6年生も鬼ごっこ。ブランコに乗っているのは3年生です。

昼休みの光景

 日中、雪がチラチラと舞っていましたが、子どもたちは外で元気に遊んでいます。4年生は、みんな遊びでドッジボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 箱作り

 2年生は、箱が6つの面からできることを学習したので、実際に工作用紙を使って作っていました。さいころの形、それ以外の形を面と面を合わせて箱にしていました。
 干支の置物を児童館の方からいただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 交通校外指導
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132