最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:332
総数:362691
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

児童会選挙

 本日、オンラインで児童会選挙を行いました。どの立候補者も、この学校を今よりももっとよくしようという意気込みを演説していました。聞いていて、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後ふれあいルーム 1

画像1 画像1
 紙コップを2階建てにして作った「たこさん」もありました。すばらしい創造力です。
画像2 画像2

放課後ふれあいルーム 2

 本日は、2Bの子供たちが「紙コップパタパタ人形」を作りました。かわいい服やエプロンをつけた人形もありました。また、もちつきの様子を作っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路きれいにしようプロジェクト 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

通学路きれいにしようプロジェクト 2

 児童会が主催の「通学路きれいにしようプロジェクト」を本日行いました。今日は、児童公園を中心にゴミ拾いをしました。落ち葉をかき分けると、空き缶やたばこの吸い殻がが出てくるなど、ごみが結構落ちていました。有志の集まりですが、大勢参加してくれまいた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 チューリップの芽はまだ出ないのかな?

 1年生は、冬休み前に植えたチューリップの芽が出ているのか、出ていないのかを毎日帰りに、西門で見てから帰ります。なぜ出ていないのか、日当たりかな、なぜ友達のは出ているのかなど色々考えています。自然と科学の勉強をしています。
画像1 画像1

5年生 タグラグビー

 5年生の体育は、タグラグビーでした。女子は審判をしています。一つのボールを追いかけて、一生懸命でした。爽やかな汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 いのちを育む授業

 6年生は、今までに「いのちを育む授業」を行っていなかったので、本日、子育て世代包括支援センターの方に来ていただき、教えていただきました。3か月、5か月、8か月、10か月の赤ちゃんをだっこさせていただき「意外と重いなあ」と感想を言っていました。
「生きているだけで100点満点」という話を聞き、子供たちは温かい気持ちになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 金属を温めると…

 4年生は、金属を熱して体積がどう変わるのかを実験していました。グループで役割分担しながら行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 この漢字は?

 こちらの3年生もクイズです。先生が、漢字を部分的に書き、何の漢字なのかを考えるクイズを行っていました。ヒントをだんだん出していくと…手が挙がるタイミングが皆同じでした。
画像1 画像1

3年生 クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、外国語活動の時間に、それぞれが作ったクイズを発表しています。画面の暗い部分を少しずつずらしてヒントを与えてくれます。ALTも英語で質問しています。

1年生 授業参観に向けて

 1年生も授業参観に向けて、2グループに分かれて練習をしています。大きな声で歌っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業参観に向けて

 6年生は、来週にある授業参観に向けて発表の練習をしていました。カードや電子黒板を使って発表をします。お楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 オンラインで

 4年生は、学級閉鎖が終わり今日から再開でした。でも、まだ何人か休んでいるので、授業の内容をタブレットを通してオンラインで伝えています。
 災害が起きる前にできることを考える学習で、しっかりと自分の考えをノートやメモに表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花をいただきました。

 地域の方からお花をいただきました。季節感あふれる入れ物に入れていただき、学校が明るくなりました。いつも気にかけていただきまして、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用教室

 6年生は、伊都高野山ライオンズクラブや警察の方々に来ていただき、薬物乱用の怖さについて教えていただきました。薬物は少し試すだけでもいけないこと、誘われたら、「断る」「その場から離れる」など対応のしかたも分かりやすく教えていただきました。冊子もいただきましたので、親子で薬物について正しい知識を得て、将来ずっと忘れないでいてほしいと思います。
 ライオンズクラブの皆様、警察の方々、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルのキャップを集めます!

 児童会役員が校長室に入ってきて、「ペットボトルのキャップを集める」という新しい提案をしてくれました。キャップを集めると、外国の子供たちのワクチンに変えることができるそうです。より良いことを提案してくれるのを嬉しく思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田中久美子すこやか褒賞、森脇慶一郎善行褒賞の表彰式

 令和4年度 田中久美子すこやか褒賞と森脇慶一郎善行褒賞の表彰式が橋本市教育文化会館で開催されました。応其小学校を代表して2名の児童が表彰されました。おめでとうございます。これからも頑張ってください。
画像1 画像1

休み時間 1

 6年生は、卒業まで残り22日。ブランコに乗れるのもわずかとなりました。1年生は、この時期になると、一輪車に上手に乗れるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間 2

 ドッジボールのコートを自分たちで書き、いろいろな学年の人が入ってドッジボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 交通校外指導
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132