最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:332
総数:362687
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

5年生 できた三角形は合同?

 5年生は、算数科の授業で、四角形に1本の対角線を引いてできる三角形が、合同かどうかを調べていました。前で実際に三角形を重ねていました。大きなスクリーンなので、見やすいようでした。
画像1 画像1

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、『表とグラフ』の学習をしています。落ちや重なりが生じないように『正』の字を書きながら数えたり、棒グラフを正しく描いたり、意欲的に学んでいます。
 算数の学習以外で、いかすことのできる単元ですので、いろいろな場面で使えるといいですね。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、『かさ』の学習をしています。1年生の時には、直接・間接・任意単位による比較でしたが、長さの学習に引き続き、かさでも普遍単位であるLやdLを新しく学びました。
 子供たちは、日常生活でも聞いたことあるの単位で、様々な場面で使われていることを教えてくれました。

6年生 算数

画像1 画像1
 6年生の「円の面積」の学習の様子です。長方形と円の面積を比べ、どちらが大きいかという課題に、子供たちは、方眼を利用した円の面積の見当づけを行いながら求積しました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の「合同な図形」では、この夏休みに導入された電子黒板を用いて学習しました。タッチペンを使用し、直接書き込みが可能です。また、正三角形など図形もあっという間にかくことができ、子供たちにとても分かりやすく指導できるようになりました。
 本年度は、3階の教室及び理科室に導入されましたが、来年度以降、その他各教室も導入される予定だそうです。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、「かげと太陽」の学習をオクリンクを活用して行いました。それぞれのタブレットには同じ場所から撮った複数の画像が送られ、それを子供たちは手慣れた様子で受け取っていました。

タブレットの使った授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1年生は、ICT支援員さんの協力のもと、タブレットを使った授業を行いました。初めてのタブレット端末を、ドキドキ・ワクワクしながら操作しました。
 初めてのタブレットでしたが、どんどん操作していく子供たちの吸収力に改めて驚かされました。
 

夏休み作品展開催

 夏休みの作品が体育館に展示しています。ぜひ日ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展のお知らせ

 本校の夏休み作品展を明日から体育館にて開催いたします。
 開催期間は以下の通りです。

 8月30日(火) 8:00〜17:00
 8月31日(水) 8:00〜17:00
 9月 1日(木) 8:00〜11:30

 子供たちが夏休みに作成したいろいろ作品が体育館で展示されています。是非ご来校いただき、子供たちの力作をご覧ください。
 お待ちしています。

1年生 グー・チョキ・パー

8月29日(月)
 1年生のグー・チョキ・パーという歌は、歌の終わりにじゃんけんをします。先生とじゃんけん!「勝った」「負けたー」と大はしゃぎ。楽しそうです。
画像1 画像1

6年生 実験

8月29日(月)
 6年生は、植物の光合成では、酸素や二酸化炭素の量がどうなっているかを実験しました。グループで協力して行っていました。実験はとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ミシンの勉強

8月29日(月)
 5年生は、ミシンの使い方を教わりました。初めて見る子もおり、不思議に思いながら、ボビンを見たり、レバーを触ったりしていました。これからミシンを使って作品を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 タブレットで漢字の復習

8月29日(月)
 4年生は、タブレットを使って学習した漢字の復習でした。止め・はね・はらいをきちんと書かないと丸がもらえません。でも、4年生は、多くの子が丸をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 分かりやすく整理するために…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(月)
 3年生の算数は、整理するために表やグラフがあると便利である学習でした。問題は「寿司ネタの中で一番売れているのは何か」でしたので、興味をもって学習に入っていきました。
 また、隣のクラスでは、3つの表を1つにまとめようとしているところでした。簡単で間違いのない方法を見つけていましたね。

2年生 かさの学習

8月29日(月)
 2年生は、算数の時間に「かさ」という概念を初めて習いました。かさが多いかどうか調べるのために、1Lマスがあることを知りました。1Lというのは、子どもたちになじみのある単位でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1限目にオンラインで夏休み集会を行いました。
 校長先生から、甲子園で活躍した卒業生のお話や成果曲線をもとに、努力を続けることの大切さについてお話してくれました。
 次に、児童長が夏休み明けの過ごし方について話し、その後、児童会が夏休みの思い出を校長室から各学年にインタビューしました。
 
 いよいよ1学期の後半がスタートします。
 体調を整えながら、元気いっぱいで過ごしましょう。

2年生 しっかり聞いています

8月26日(金)
 2年生は、たくさんの工作を作ってきていました。そのため、作品展用の作品ネームを書いていました。また、算数の時間も「365」という数字の2通りの読み方を考えていました。どちらの授業も集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夏休みすごろく

8月26日(金)
 5年生は、夏休みすごろくをしていました。久しぶりに会うけれど、話がはずみます。「グループの皆ににこっと笑う」「お化けのまねをする」等々愉快なことが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日(金)
 先生や友達と会えるのがとても楽しいようでした。先生からのクイズもありました。
 また、係の子が作った新聞も掲示されていました。3年生なりに工夫がいっぱい見られ、楽しい新聞に仕上がっていました。自治の姿が嬉しいです。
 

1年生 新しいお友達

8月26日(金)
 1年生は、本日だけ体験入学するお友達と一緒に学習しました。子供たちはすぐに仲良くなって、外でもおにごっこをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 交通校外指導
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132