太田市立生品中学校のブログです!!

人権講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(月)、生品中人権週間を締めくくる人権講話をリモートで行いました。今回は、人権・不登校・特別支援のスペシャリストであります関谷岩夫様(元校長)に講師をお願いいたしました。PTAセミナー、人権講話、不登校研修会など数多くの経験と見識の持ち主であります。実体験をもとに【困っている人や悲しんでいる人、寂しがっている人を見たら、その人の気持ちを自分の気持ちに置き換えて考えられる人になること】を生徒、保護者、職員に教えて頂きました。最後に大きな声で「ブラボー生品中」と雄叫びを上げてくださいました。本当にありがとうございました。

1年生 歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さん、自分の歯を大切にしていますか。8020運動「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのような願いを込め、学校歯科衛生士による歯科保健指導が行われました。歯肉炎の予防、ブラッシング指導、かむことの大切さなど映像とともにご指導を頂きました。ぜひ「8020」を目指してください。

美術作品 廊下の賑わい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術作品 廊下の賑わいの様子3

美術作品 廊下の賑わい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術作品 廊下の賑わいの様子2

美術作品 廊下の賑わい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術部の作品が廊下に飾られ、生徒の目の保養になっています。 校舎内の所々に飾られ鮮やかな彩りを添えてもらっています。合唱祭の時にも展示しましたが、ゆっくり堪能している時間がなかったと思いますのでブログに挙げてみました。芸術の秋です。

2学期 期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストが3日間に渡り行われています。どのクラスもやはり緊張感が漂っています。期末テストが終われば見えてくるのは、皆さん心待ちにしている冬休みです。つい最近まで熱中症対策で慌てふためいていましたが今はすっかり冬に近づき防寒対策を考える時期になってしまいました。生徒の皆さん、睡眠時間は確保できていますか。

1学年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬物乱用防止教室の様子2

1学年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)太田地区更生保護女性会の先生方を講師として薬物乱用防止教室が体育館にて行われました。一度でも危険薬物を覚えてしまうと、脳に大きな影響を与えてしまい、健康だけでなく将来や夢、希望、仲間も失ってしまうという怖さを教えていただきました。悪い誘いに乗らない方法やうまい断り方なども役割を決め実践勉強しました。違法薬物使用の低年齢化が問題になっているとのお話もありました。中学生のうちから正しい知識を身につけておくことがなにより防止の近道です。

スタントマンによる交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全教室の様子2

スタントマンによる交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(水)生品中校庭においてオフィスワイルドのスタントマンによる交通安全教室が実施されました。話には聞いていましたが、本当の事故を見たような衝撃と恐怖がり、生徒も言葉を失ってしまうような場面が度々ありました。交通事故には痛みと悲しみしか残りません。それを防ぐためには、「交通ルールを守ること、危険を予測すること、危険を回避すること」と「自分の命は自分で守る」という意識が大切であるとスタッフの方に教えて頂きました。生品地区からの交通事故を限りなく「0」に近づけましょう。

教育実習 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の様子2

教育実習 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(月)、3週間にわたり生品中学校で研修を積んだ教育実習生2名が、研究事業を無事に終了し大学に戻りました。教育実習では、授業を参観したり、実際に授業の計画を立て、実践したりしました。また、生徒たちと学校生活を共にし、現状を肌で感じたことと思います。学校教育活動に実践的にかかわることで、教育についての学びを深められたのではないでしょうか。大変お疲れ様でした。

生品中学校 指導主事訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指導主事訪問の様子2

生品中学校 指導主事訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太田市教育委員会の指導主事の先生をお迎えして研修会を行いました。今年度の生品中学校の研修テーマは「主体的に学び合う生徒の育成」です。今回は、1学年、2学年、あおぞら2組の5学級で授業を公開し、全教職員で授業づくりについて討議会をもち成果や課題について議論しました。その後、指導主事の先生から指導を受け改善点や賞賛点についてアドバイスを頂きました。教師の授業力を高めることが、よいよい授業提供につながり、子ども達の力も向上していきます。今後も、教師としての専門性・授業力向上を目指し、日々研鑽に努めていきたいと思います。

ジャンボカボチャ栽培に対する感謝状贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンボカボチャ栽培に対する感謝状贈呈式の様子2

ジャンボカボチャ栽培に対する感謝状贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)JA太田市会議室にてジャンボパンプキンコンテストの感謝状贈呈式が行われました。カボチャの大きさについては残念ながらさらに上のレベルが真ん中に並んでいましたが、17.6kgまで大きく育てた生品中生徒に感謝状が贈呈され、さらにJAのお米(ゴロピカリ)も副賞として頂くことができました。5月に苗を頂き(5月ブログ掲載)、それから約半年、雑草を刈り、水をあげ、葉っぱを剪定したりとこまめに成長を見守ってきました。きっととても甘い実のしっかりしたカボチャになっていることでしょう。上毛新聞社も取材に訪れていました。掲載されるといいですね。

合唱祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱祭の様子4

合唱祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱祭の様子3

合唱祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱祭の様子2

合唱祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)新田文化会館エアリスホールにおいて合唱祭が開催されました。特別審査委員長をお招きし、順位をつけましたが、「皆さん誰もが真剣で今回は審査員泣かせな僅差であった。」と指導好評の中で語っていました。3年生金賞は3組、2年生は3組、1年生は2組でした。おめでとうございます。その他、各学年指揮者賞、ピアニスト賞も選出されました。合唱の他にも少年の主張や英語スピーチなども発表したり、美術部の作品も飾られました。生徒会、実行委員主体の素敵な合唱祭になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校感染症にかかったら

学校便り

太田市立生品中学校
〒370-0314
住所:群馬県太田市新田市野井町121番地
TEL:0276-57-1075
FAX:0276-57-1539