最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
昨日:127
総数:577723
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月15日(水) ヤマモモ

画像1 画像1
 今年もヤマモモの実が赤く熟しました。旭北小には、何本かのヤマモモがあり、この季節になると、この実を目当てにたくさんの鳥たちが寄ってきます。熟した実が地面に落ちて、晴れた日に腐って異臭を放つのはちょっとやっかいですが、それでも季節を感じさせてくれるヤマモモは、この季節の風物詩と言っていい存在です。
 ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑樹で、緑化を目的とする植樹としてよく用いられます。果実は甘酸っぱくて生で食べることができます。

6月15日(水) 梅雨寒

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝はくもり空、ときおり雨もぱらついています。梅雨時の低温を「梅雨寒(つゆざむ)」と言うことがありますが、昨晩や今朝はまさにそんな状態。衣服でうまく調節したいですね。今日のプールは、気温、水温共に基準に達していませんので、中止です。
 2年生の育てている野菜は、順調に成長しています。
 今日もよい一日にしたいと思います。
 

6/14(火) 本日の給食

画像1 画像1
豆乳入り豚汁
鰯の梅煮
ちぐさあえ
ご飯
牛乳

【595kcal】

6月14日(火)  和音に合わせてせんりつをつくろう  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽で、タブレットのアプリを使って、和音を生かして旋律を作っていました。イヤホンを使って、自分の作る音を確かめながら、各自が作曲にのめりこんでいました。タブレットがなければここまでのことはなかなかできませんので、時代が変わったなあと思いました。

6月14日(火)  たのしかったよドキドキしたよ  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工で、「たのしかったよドキドキしたよ」の絵の仕上げをし、作品カードをかいていました。自分の心に残っていることを表しているので、絵が生き生きしていますね。

6月14日(火)  大きな数の大小  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数で、「一万をこえる数」の学習が進んでいます。サッカーの試合の入場者の比較から、大きな数の大小の比べ方を学び、不等号についても教えてもらいました。どんどんと扱える数がひろがっています。

6月14日(火) マット運動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育で、マット運動の学習が進んでいます。今日は、ブリッジ、後転などの練習をしていました。練習のための傾斜が用意されていて、後ろに回る感覚を身につけながら、少しずつ上達しているようでした。

6月14日(火)  大昔のくらしとくにの統一 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科で、本格的な歴史の学習に入っています。大昔のくらしとくにの統一のまとめをしていました。さまざまな出来事、人物、遺跡や文化財などを、資料を手がかりに調べていきます。

6月14日(火)  ひらいた ひらいた 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽で「ひらいた ひらいた」の歌をうたいました。わらべうた、実際に円になって遊ぶといいですが、今日は教室で歌に親しみました。音楽ノートの蓮の絵に色をつけていました。豆知識ですが、歌詞の中にある、「れんげ」は、レンゲソウではなく蓮(ハス)を意味します。

6月14日(火) 朝会 〜ホトトギス〜

画像1 画像1
 今朝は朝会がありました。今日は校長から、熱中症の危険についてとホトトギスの話をしました。
 いま旭北小でよく鳴き声が聞こえる鳥、ホトトギス。「キョッキョッ、キョキョキョキョ」と聞こえます。この鳥、木に隠れていて、姿を見ることはまずありませんが、30センチ近くある大きな鳥で、主にガの幼虫を食べています。旭北小で、ウグイスの声といっしょにホトトギスの声が聞こえるのには、意味があり、ホトトギスは、「托卵」といって、卵をウグイスに預けて、育ててもらいます。ウグイスの巣に卵を産み、ウグイスとホトトギスの卵は両方茶色でよく似ているので、ウグイスは気づかず、どちらの卵も大切に育てるということです。ウグイスは1年中日本の同じ場所でくらしていますが、ホトトギスは、5月〜9月だけ日本にいて、寒い時季は南の遠い国に飛んでいってしまいます。
 ホトトギスは昔から日本人にとってなじみ深い鳥で、ホトトギスは俳句で夏の季語になっています。そして、6年生の歴史の学習で出てきますが、戦国武将を表す「鳴かぬなら 鳴かせて見せようホトトギス」「鳴かぬなら 鳴くまでまとう ホトトギス」といった川柳でも使われています。
 ホトトギスの鳴き声、「キョッキョッ、キョキョキョキョ」が聞こえるのも旭北小らしさですので、もし聞こえたら、あ、ホトトギスだ、と思ってくれるとうれしいです。

(なんと、このお話の最中も、運動場からホトトギスの声が聞こえていました!)

6月14日(火) 梅雨入り?

画像1 画像1
 今朝は雨。天気予報士さんの話では、おそらく梅雨入りだろうとのこと。約1ヶ月、このような日が続くのでしょうね。雨の日も、安全に楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
 今日もよい1日にしたいと思います。

6月13日(月) わたしの大切な風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。修学旅行で少しブランクのできた学級もありますが、「わたしの大切な風景」の絵を描いています。旭北小の素敵な風景が、子どもたちの目と心のフィルターを通じて表現されているように感じられました。

6月13日(月) メダカのたんじょう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科で、「メダカのたんじょう」の学習が進んでいます。すでに廊下には、卵の観察ができるようになっていますが、解剖顕微鏡を自分で操作して、卵の様子を確認します。正確に操作することも大事な勉強ですので、今日は、教科書と説明を理科ノートにまとめながら、使い方を理解していました。

6月13日(月) ちょうしとせんりつ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽で、調子と旋律の学習が進んでいます。今日は、全員が指揮者になって、「メヌエット」「ラバーズコンチェルト」といった名曲を聴きながら、先生の真似をして4分の4拍子、4分の3拍子の指揮をしていました。有名な曲なので、みんな楽しそうでした。

6月13日(月) 走・跳の運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育で、走・跳の運動として小型ハードル走をしています。何度も繰り返し走っている内に、みんなずいぶんとリズミカルに跳び越しながら走っており、感心させられました。

6月13日(月) てつぼう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育で、「体づくりの運動遊び」の一環で鉄棒をしています。学習カードにあるいろいろな技をためしていました。「ふとんほし」「だるまさん」「こうもり」にチャレンジしていました。

6/13(月) 本日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
中華コーンスープ
春巻き
麦ご飯
牛乳

【592kcal】

6月13日(月) ふえるといくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、「ふえるといくつ」の学習が進んでいます。5台の車があって、2台増えると何台になるかな。こういう問題を、数図ブロックで考え、式に表し、答えを考えています。たしざんについて、理解を深めています。

6月13日(月) サンゴジュ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も、南門の坂や運動場周りに植えられているサンゴジュに、白い花が咲きました。そして、アゲハチョウ、アオスジアゲハ、クマバチ、スズメバチ、カナブンなどの虫がたくさん集まっています(写真は、アゲハチョウと、アオスジアゲハです)。スイカズラ科の常緑広葉で、7月には赤い実がつき、その様子を海に見立てて珊瑚樹と名付けられたそうです。
 花言葉は、「負けず嫌い」です。

6月13日(月) 新しい週のはじまり

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、新しい1週間が始まりました。明日からの天気がよくなさそうですが、今日は雨に降られることなく、さわやかな1日になりそうです。
 南門の電線にたくさんのツバメがやってきました。巣立って間もないツバメたちでしょうか。
 今週もよい1週間にしたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987