最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:49
総数:250291
「あいさつ」・「へんじ」・「話をきく」 346人の元気な松小っ子に!!

五年生林間(二日目の朝食)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝食には、焼き魚があります。
骨が入っているかもしれません。
気をつけて食べましょう。

五年生林間(朝の集い)

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
林間二日目は朝の集いからスタートです。
ラジオ体操のあとは、みんなで集合写真を撮りました。
今日はクイズラリーやクラフトを行います。

五年生林間(今日のふりかえり)

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイア、入浴を終えて、本日最後のプログラムは各クラスでのふりかえりです。
子どもたちは、今日一日をふりかえり自分のがんばったことや、協力できたこと、楽しかったことを出しあいました。

林間一日目のレポートはこれまでとなります。
たくさん活動したみんなは、きっとぐっすり眠れる事でしょう。

明日の朝は6時30分起床です。
二日目も随時レポートしてまいります。

五年生林間(キャンプファイア終えん)

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイアもいよいよフィナーレ。
炎を囲んで『炎(ほむら)』
なんとも素敵な雰囲気に火の神にも変化が!

五年生林間(キャンプファイアレクリエーション)

画像1 画像1 画像2 画像2
火を囲んでの活動はいつも以上に楽しい雰囲気です。
あたりもだんだんと暗くなってきました。

五年生林間(キャンプファイア)みんなで楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイア係りによる、レクリエーション。
ゲームしたり、踊ったり、
楽しい時間をすごしています。

五年生林間(キャンプファイア1)火の神登場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火の神につかえる四人の火の子が
神より与えられた火を灯し、
キャンプファイアが始まりました

五年生林間(ちょっと早めの夕食)

画像1 画像1 画像2 画像2
少し早い時間ですが、今日の夕食です。
この後はいよいよお楽しみのキャンプファイアです。

五年生林間(準備着々)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達がレクリエーションで楽しんでいるころ、キャンプファイアの準備が着々と進んでいます。

五年生林間(レクリエーション)

画像1 画像1
食事までの時間を利用して、体育室でのレクリエーションです。

五年生の林間(少年自然の家到着)

画像1 画像1 画像2 画像2
きしわだ資料館からバスにゆられて小一時間。
本日宿泊する、大阪府立少年自然の家に到着しました。
入所式では、布団の畳み方も教えてもらいました。

五年生の林間(お昼の活動5)2組も夢中でモンスター探し

画像1 画像1 画像2 画像2
前後半交代して、今度は2組がチリメンモンスター探しに挑戦中。みんな夢中で探しています。

五年生の林間(お昼の活動4)資料館見学中

画像1 画像1 画像2 画像2
一方2組は、資料館の見学中。岸和田で発見されたキシワダワニや、
大阪湾に生息する魚の説明を受けて見学中です。

五年生の林間(お昼の活動3)モンスター探しに夢中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
只今1組はチリメンモンスター探しの真っ只中。
みんな夢中で取り組んで、たくさんの生き物に出会えました!

五年生の林間(お昼の活動2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼の活動二つ目は、資料館見学です。
三階には迫力満点のはく製が展示されています。
その大きさにみんなビックリです。

五年生の林間(午後の活動1)

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼の活動では、漁港でとれたチリメンジャコを調べていろんな生き物を見つけていきます。
名付けてチリメンモンスター!
さてさて、どんな生き物に出会えるでしょうか?

五年生の林間(お弁当)

画像1 画像1
バスに乗って1時間。
きしわだ自然資料館に到着です。
まずはお弁当を食べて、その後、活動開始です。

五年生林間に出発します

画像1 画像1
今日から五年生は林間にいってきます。
2日間の様子は随時このホームページで掲載をしていきます。

終業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(水)
令和4年度 1学期終業式をオンラインで行いました。リモートで校歌を静聴した後、夏休み中の過ごし方の話がありました。
・新型コロナウイルス感染防止のため、手洗いなど感染防止対策をしっかりとすること
・生活リズムをくずさないように規則正しい生活をすること
・近所に迷惑をかけたり、怪我をしないように遊び方に気を付けること
・携帯電話やSNSなどで犯罪に巻き込まれたり、トラブルにならないよう注意すること
以上のことに気を付けて夏休みを過ごし、2学期に元気に登校できるようにご家庭でもご協力をお願いします。

松原市子ども議会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日(土)
令和4年度松原市子ども議会が開催されました。松原小学校からは6年生児童が代表として参加しました。学校の施設について質問して答弁をいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立松原小学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂2-683-2
TEL:072-332-7000
FAX:072-332-7052