最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:138
総数:516593
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

2学期 給食委員会はじまりました。

いよいよ2学期の委員会が始まりました。
今日は、自己紹介をし、委員会活動の担当の曜日を決めたり、目標を決めたりしました。
これからがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期第1回体育委員会

 10月24日(月)6限目、2学期第1回目の体育委員会をしました。
 初回なので、自己紹介・役員決め・仕事内容等を決め、これからがんばることを考えました。2学期はなわとび大会など体育行事があるので、みんなで協力して取り組んでいってほしい思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会-認証-

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目は全校集会でした。
はじめに1学期の児童会役員と学級委員を代表して、
会長から挨拶がありました。
つぎに、2学期の児童会役員と学級委員の名前が呼ばれ、
会長から挨拶をしました。
校長先生からは、「今みなさんの前にいる人たちがリーダーとしてがんばってくれるけれど、三石小学校全員が協力して、ようやく良い学校になるので、みなさんで力を合わせることが大切です。」と話がありました。
1学期、学校や学級のためにがんばってくれたみなさん、おつかれさまでした。
2学期の役員、学級委員さん、3月までがんばってください。

1・2年生 秋の遠足

暑いほどのいい天気の中、1・2年生で和歌山県立博物館と動物愛護センターに行ってきました。たくさんの魚を見たり、犬と触れ合ったり、みんなでおいしいお弁当を食べたり…。楽しい時間となりました。
保護者のみなさま、お弁当のご準備等ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 遠足 8

3・4年は、約30分遅れで近代美術館を出発しました。
子どもたちは疲れてはいますが、楽しくビデオ観賞中です。

5A家庭科の授業

ミシン実習を終えて、ソーイングのまとめの学習に入っています。
次回はテストをします。がんばってくださいね。
画像1 画像1

6年生-4時間目-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
A組は図工でした。集中して絵の具で色付けしていました。
B組は道徳でした。自分が主人公の気持ちだったら、、、と考えています。
下級生のいない校舎はとっても静かです。

3・4年 遠足 7

このあとは、おやつですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 遠足 6

美味しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 遠足 5

上:3A 中:3B 下:4A
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 遠足 4

和歌山城公園です。
このあと、クラス写真を撮ったあと、お待ちかねのお弁当&おやつタイムです♪
画像1 画像1

3・4年 遠足 3

プラネタリウムを見終わった3年生が館内見学中です。
色々ありすぎて、時間が足りないかも……。大丈夫かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 遠足 2

色々なものがあって、楽しそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 遠足 1

 10月21日(金)

絶好の遠足日和です♪
3、4年生は、こども科学館に到着して楽しんでいます。
3年生はプラネタリウム。4年生は館内見学中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもほり-2年生-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級園のさつまいもを掘り起こしました。
手で丁寧に掘りました。
小柄で可愛いさつまいもが採れました。

6B家庭科-エプロン完成-

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生B組のみなさんも、エプロンが完成しました。
刺繍やパッチクロスで一工夫している児童もいました。
来週さっそく出番が来そうです。

授業風景(10月20日)1

 10月20日(木)

上:3B 理科 「光のせいしつ」の実験です。鏡を使って実際に光を反射してみます。的に向かって光を当てたり、かげの中に光が進む道すじを上手に作ったりすることが出来ました。

下:1B 算数 「かたちづくり」です。教科書と同じ模様を作ることが出来るかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月20日)2

上:5B 外国語 デリック先生との学習です。英語で場所を訪ねたり、答えたりしていました。「あなたの家はどこですか?」と聞くところを「私の家はどこですか?」と聞いてしまったので、まわりから「迷子!?」とツッコミを入れられていました(^_^;)

下:2A 「かけ算の式に書いて答えを求めよう」の学習です。教室の中でかけ算の式になるような物がないか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月20日)3

 6年B組の公開授業です。
 国語科の「鳥獣戯画」の学習です。筆者が文章を書くなかで「工夫して表現している」と感じられるところを探していました。「体言止め」ということばも出てきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学童陸上記録会

今日は、学童陸上記録会がありました。
橋本市と高野町内の6年生が集まり、様々な種目に参加して記録を取りました。
1か月ほど前から、朝練・放課後練・体育でコツコツと頑張ってきました。その成果を出すことができたと思います。
また、自分の競技を頑張るのはもちろん、仲間に温かい声援を送ることができました。

今日までのコツコツとした頑張りは、確実にみなさんの力になっています。本当によく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825